クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

映画館の窮地を救ったジブリ “生きろ。”――再発見される『もののけ姫』の価値

映画

『もののけ姫』(1997)
『もののけ姫』(1997) 写真提供:AFLO

 新型コロナウイルスがこの春から映画館に与えた影響は想像以上に大きかった。ウィズコロナ、ステイホームが叫ばれて劇場に足を運ぶ人が途絶え、相次いで新作の公開延期が発表される。上映予定の作品を失い、窮地に立つ劇場。そんな緊急事態を救ったのは懐かしい旧作名画の数々だった。何度もソフト化され、テレビ放送されても、愛すべき名作には今でも確かな集客力がある。コロナ禍のおかげで、映画館という集いの場の未来を憂うファンが大勢おり、かつての名画座的プログラムにも十分な興行価値があると分かった。

【写真】それまでのジブリ映画を覆す世界感『もののけ姫』(1997年)フォトギャラリー

■映画館の窮地をジブリが救う

 特に「一生に一度は、映画館でジブリを。」のコンセプトで、6月26日から全国370館を超える劇場で再上映が始まったスタジオジブリ作品の強さには、改めて目を見張るものがあった。

 公開直後の週末には、全国映画動員ランキング(興行通信社調べ)のトップ3を『千と千尋の神隠し』(2001年)、『もののけ姫』(1997年)、『風の谷のナウシカ』(1984年)が独占。徐々に封切りが始まった新作映画を押しのけて、3週連続でトップ3を独走する異例の事態となった。

 「劇場で観られて良かった」「感動した」と、映画館でのジブリ体験への絶賛が連日のようにSNSに並ぶなか、初見の印象とのギャップ込みで話題になっているのが『もののけ姫』だ。子どもの頃に観て「難しい」「暗い」「怖い」と感じた観客が、大人になった今、その魅力を再発見しているのだ。

『もののけ姫』(1997) 写真提供:AFLO
■まさに“もののけ”な映画が出現したあの夏

 『もののけ姫』が初公開されたのは23年前の1997年7月12日。同日には洋画の超大作『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』が封切られ、翌8月には大ヒット作の続編『スピード2』が公開を控えるなど強豪がひしめくなか、実に1420万人の観客を動員。日本映画の歴代興行記録を塗り替える193億円を叩き出し、アニメ作品として初の日本アカデミー賞最優秀作品賞を獲得。劇場からあふれた観客が長蛇の列を作り、社会現象と呼ばれる大ヒットとなった。

 映画の舞台は遠い昔の日本。タタリ神と恐れられる巨大な怪物を退治した少年アシタカ(声:松田洋治)は、右腕に死の呪いを受ける。穢(けが)れを背負って村を追われた彼は、自分の運命を見極めようと旅を続け、深い森の先にある製鉄の村・タタラ場に辿り着く。そこには女統率者のエボシ御前(田中裕子)と、その命を狙う「もののけ姫」がいた。人々に恐れられる姫の名はサン(石田ゆり子)。人間でありながら山犬の一族に育てられ、製鉄の為に豊かな森を破壊する者に憎しみの炎を燃やす少女だった。

『もののけ姫』(1997) 写真提供:AFLO
 物語は神と人間、破壊と共存、欲望と憎悪、かすかな希望の間を揺れ動きながら、決して避けられない戦いへと雪崩(なだ)れ込んでゆく。宣伝ポスターに大きく刷られたキャッチコピーはずばり、「生きろ。」。『もののけ姫』の1週間後に封切られた人気テレビアニメの劇場版『新世紀エヴァンゲリオン劇場版 Air/まごころを君に』(1997)のコピーが「だからみんな、死んでしまえばいいのに…」だったこともあり、余計に『もののけ姫』のメッセージ性が強く際立ったのをご記憶の方も多いだろう。

 ストレートな惹句を掲げた『もののけ姫』だが、多くの観客を集める一方で「難解」という批判も出た。それも当然。監督の宮崎駿自身、作品完成から4ヵ月の記者会見で「自分は何を描いたのか、総括が終わってない」と内心の葛藤を吐露しているのだ。

■従来のジブリ映画を覆す『もののけ姫』の異常性

 構想に16年を費やした『もののけ姫』は、当初の原案では黒澤明タッチの歴史活劇だった。しかし、映画化が実現するまでに長い歳月が流れ、時代は大きく変化してしまった。ベルリンの壁の崩壊、ボスニア・ヘルツェゴビナの民族・宗教を巡る激しい紛争。日本では阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件が起きた。刻々と変化する社会情勢、予期せぬ惨劇が次々に襲いかかる現実と、物語として閉じた創作世界にどう折り合いをつけるべきなのか。

 制作に3年をかけた本作には『「もののけ姫」はこうして生まれた。』と題した6時間40分の大長編ドキュメンタリーがある。そこで宮崎監督は、「自分が直面する問題を取り込んだ映画を作らなきゃ意味がない」と断言する。「混沌とした難しい問題を伏せて、(表面だけ)元気な映画を作ってもダメ。自然保護なんて分かり切っているのに作っても仕方がない」。

『もののけ姫』(1997) 写真提供:AFLO
 「自分が知っていること、消化されたテーマを伝えるのは伝達であって表現ではない」とドキュメンタリーは訴える。「表現とは自分でもよく分からない感情と格闘し、自分を絞り出すようにして獲得するものだ」と。

 宮崎監督は『もののけ姫』に解決不能な課題を投入することで現代と対峙(たいじ)し、自分ではどうにもならない呪い=宿命と葛藤する主人公たちに、不条理な世の中に生きる若者の姿を重ねた。映画が「難解」で「暗く」「恐い」のは必然だった。

 「エンタテインメントとして受け入れられるか否かは分からない」と、宮崎監督は語る。だが、何度も同じものを作っても意味がない。優しい癒しの“ジブリ”というイメージを裏切り、好評だった過去を否定したい。血が流れ、肉が断たれる暴力的な描写にも挑戦した。「これでジブリの幕引きになってもいい」。監督は覚悟を決めていたのだ。

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る