越後奥三面-山に生かされた日々〈デジタルリマスター版〉
ダムに沈んだ村の自然に寄り添った生活
【解説/みどころ】
記録映画作家・映像民俗学者の姫田忠義率いる、民族文化映像研究所による『越後奥三面-山に生かされた日々』をデジタルリマスター版として上映する。ダム建設で閉村した奥三面の四季折々の様子を、1980年から4年間記録した。ネガフィルムからスキャンを行う他、映画完成当時の6ミリテープの音源をデジタル化し、クリアな音源を再現した。
【ストーリー】
新潟県北部・朝日連峰の奥三面では、山からの恵みを受けて人々は生活していた。冬は狩猟、春には山菜採り、慶長2年から続く田植え、夏には焼畑と川魚の採集、秋には木の実やキノコの採集が行われていた。しかし、ダム建設で村は水没することになってしまう。
「越後奥三面-山に生かされた日々〈デジタルリマスター版〉」に関するFAQ
Q.越後奥三面-山に生かされた日々〈デジタルリマスター版〉の公開日は?
A.2024年04月27日(土)公開
Q.越後奥三面-山に生かされた日々〈デジタルリマスター版〉の見どころは?
A.記録映画作家・映像民俗学者の姫田忠義率いる、民族文化映像研究所による『越後奥三面-山に生かされた日々』をデジタルリマスター版として上映する。ダム建設で閉村した奥三面の四季折々の様子を、1980年から4年間記録した。ネガフィルムからスキャンを行う他、映画完成当時の6ミリテープの音源をデジタル化し、クリアな音源を再現した。
Q.越後奥三面-山に生かされた日々〈デジタルリマスター版〉のストーリーは?
A.新潟県北部・朝日連峰の奥三面では、山からの恵みを受けて人々は生活していた。冬は狩猟、春には山菜採り、慶長2年から続く田植え、夏には焼畑と川魚の採集、秋には木の実やキノコの採集が行われていた。しかし、ダム建設で村は水没することになってしまう。
あわせて読みたい
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram