クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索
大島渚

大島渚
出身地:岡山県
生年月日:1932/3/31

大島渚 出演映画作品

  • 愛のコリーダ 修復版

    愛のコリーダ 修復版

    制作年:2021年4月30日(金)公開

    1936年に日本中を震撼させた“阿部定事件”を基にした、大島渚監督による問題作が修復版で登場。とある料亭を舞台に、昼夜を問わず体を求め合い徐々にエスカレートしていく男女の顛末を描く。松田英子と藤竜也によるリアルさを追求した性行為が日本中で物議を醸し、後に発行された同名書籍も裁判に発展するなど大きな話題を呼んだ一作だ。

  • 愛のコリーダ 修復版

    愛のコリーダ 修復版

    制作年:2021年4月30日(金)公開

    1936年に日本中を震撼させた“阿部定事件”を基にした、大島渚監督による問題作が修復版で登場。とある料亭を舞台に、昼夜を問わず体を求め合い徐々にエスカレートしていく男女の顛末を描く。松田英子と藤竜也によるリアルさを追求した性行為が日本中で物議を醸し、後に発行された同名書籍も裁判に発展するなど大きな話題を呼んだ一作だ。

  • 戦場のメリークリスマス 4K 修復版

    戦場のメリークリスマス 4K 修復版

    制作年:2021年4月16日(金)公開

    大島渚監督による大ヒット作が4K修復版で登場。戦時中のジャワ島日本軍捕虜収容所を舞台に、陸軍大尉らとイギリス人捕虜との交流を戦争映画でありながら戦闘シーンが一切登場しない手法で描く。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけし、内田裕也ら本業が俳優ではないキャスティングや、今なお愛され続けている坂本龍一のテーマ曲に注目だ。

  • 戦場のメリークリスマス 4K 修復版

    戦場のメリークリスマス 4K 修復版

    制作年:2021年4月16日(金)公開

    大島渚監督による大ヒット作が4K修復版で登場。戦時中のジャワ島日本軍捕虜収容所を舞台に、陸軍大尉らとイギリス人捕虜との交流を戦争映画でありながら戦闘シーンが一切登場しない手法で描く。デヴィッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけし、内田裕也ら本業が俳優ではないキャスティングや、今なお愛され続けている坂本龍一のテーマ曲に注目だ。

  • Devotion・小川紳介と生きた人々

    制作年:2002年1月26日(土)公開

  • 愛のコリーダ

    制作年:2001年3月24日(土)公開

    1976年の日本公開当時、大幅な修正を加えられた大島渚監督の傑作が、本編ノーカット版として遂に登場。“阿部定事件”を題材に、衝撃的な男女の激情愛を描き出していく。

  • 愛のコリーダ

    制作年:2001年3月24日(土)公開

    1976年の日本公開当時、大幅な修正を加えられた大島渚監督の傑作が、本編ノーカット版として遂に登場。“阿部定事件”を題材に、衝撃的な男女の激情愛を描き出していく。

  • 御法度

    制作年:1999年12月18日(土)公開

    名匠、大島渚が放つ凄みあるミステリー時代劇。新選組の面々が美少年剣士に翻弄される様を、上質のスリルとユーモアで紡ぐ。ビートたけしを始め、俳優陣の演技も見ごたえ充分!

  • 御法度

    制作年:1999年12月18日(土)公開

    名匠、大島渚が放つ凄みあるミステリー時代劇。新選組の面々が美少年剣士に翻弄される様を、上質のスリルとユーモアで紡ぐ。ビートたけしを始め、俳優陣の演技も見ごたえ充分!

  • 少年〈1969年〉

    少年〈1969年〉

    制作年:

    実際の事件に取材した大島渚の名作。彼の主要モチーフの一つである“少年”をタイトルに冠し、全面展開した。戦争のため人生を棒に振ったと信じている酔っ払いの父親と彼の後妻の気の強い女、少年とその幼い弟、この4人の家族が当たり屋を続けながら日本を縦断する。実際に車に当たるのは義母と少年で、父親は示談交渉でスゴ味をきかせるだけだ。少年はこの犯罪に呵責の念を感じているが、一家を支えているという責任感に泣き言は言わない。やがて一家は逮捕されるが少年は黙秘を続ける……。北の町で弟のチビを連れ、雪だるまを相手にアンドロメダ星雲から来た正義の味方を空想するくだりに少年の純粋な願いがほとばしる。家々の戸口にはためく黒い日の丸や、酒樽を積み上げてしめ縄をはった室内装飾など、大島組の常連・戸田重昌の、低予算を逆手にとった特異な美術が、シンボリックな効果を上げている。常にアクチュアルな問題に取り組む大島が全国縦断ロケを敢行した苛烈な“ロード・ムービー”で、ヴェネチア映画祭でも絶賛を博した。

  • 夏の妹

    夏の妹

    制作年:

    本土復帰直後の沖縄にロケをして作られた青春メロドラマ。一人の少女の視点を通じて、沖縄と本土との関係が考察される。沖縄の風景が大変美しく、ヒロインを演じる当時14歳の栗田ひろみの愛らしさが評判となった。大島渚監督にとって、最後のATG作品。

  • 愛の亡霊

    愛の亡霊

    制作年:

    「愛のコリーダ」でスキャンダラスな話題をふりまいた大島渚が、再び海外資本で、大胆なエロスをテーマに挑んだ問題作。兵隊帰りの若者は、40歳すぎながらまだまだ若くみえる人力車夫の妻と関係を持つ。26歳も年が離れていることを知りつつ若者との関係を断つことのできない女は、ついに若者と共謀し夫を殺害、井戸の中に投げ捨てる。しかしそれから、夢の中で車夫を見たという者が現れ、やがて妻や若者の前にも車夫の亡霊が姿を見せるようになる。山村の四季を見事に描き出した素晴らしい美術と撮影を得て、日本での評価は今ひとつながら1978年カンヌ映画祭で監督賞を受賞。

  • 愛の亡霊

    愛の亡霊

    制作年:

    「愛のコリーダ」でスキャンダラスな話題をふりまいた大島渚が、再び海外資本で、大胆なエロスをテーマに挑んだ問題作。兵隊帰りの若者は、40歳すぎながらまだまだ若くみえる人力車夫の妻と関係を持つ。26歳も年が離れていることを知りつつ若者との関係を断つことのできない女は、ついに若者と共謀し夫を殺害、井戸の中に投げ捨てる。しかしそれから、夢の中で車夫を見たという者が現れ、やがて妻や若者の前にも車夫の亡霊が姿を見せるようになる。山村の四季を見事に描き出した素晴らしい美術と撮影を得て、日本での評価は今ひとつながら1978年カンヌ映画祭で監督賞を受賞。

  • マックス、モン・アムール

    マックス、モン・アムール

    制作年:

    「愛のコリーダ」以来、活動の拠点を海外においている大島渚が、スタッフ・キャスト全員を外国人で製作した問題作。共同脚本はルイス・ブニュエルの映画の脚本などで有名なJ・C・カリエールで、撮影はゴダールの作品の多くを担当しヌーヴェル・ヴァーグの一端を担ったR・クタール。物語はチンパンジーと愛し合ってしまった人妻とその家族の生活を、実話をもとにして構成したもの。人間と獣の間に芽ばえた愛情という、異常ともいえるテーマを決してゲテモノ趣味ではなく、大島渚が長年追求してきた性と愛の問題体系の中に鋭く描き出す。室内シーンを主として独特な映像世界を展開。

  • マックス、モン・アムール

    マックス、モン・アムール

    制作年:

    「愛のコリーダ」以来、活動の拠点を海外においている大島渚が、スタッフ・キャスト全員を外国人で製作した問題作。共同脚本はルイス・ブニュエルの映画の脚本などで有名なJ・C・カリエールで、撮影はゴダールの作品の多くを担当しヌーヴェル・ヴァーグの一端を担ったR・クタール。物語はチンパンジーと愛し合ってしまった人妻とその家族の生活を、実話をもとにして構成したもの。人間と獣の間に芽ばえた愛情という、異常ともいえるテーマを決してゲテモノ趣味ではなく、大島渚が長年追求してきた性と愛の問題体系の中に鋭く描き出す。室内シーンを主として独特な映像世界を展開。

  • 東京戦争戦後秘話

    制作年:

    1969年11月の羽田闘争(東京*争)の敗北で一つの時代が終わったとする大島渚が、映画製作に没頭する一人の“戦後”派の若者を通じて、来たるべき時代の可能性を模索した作品。若い世代による新しい映画作りを目指して、原・後藤の10代の映画作家を起用。

  • 映画監督って何だ!

    制作年:

    【映画界に物申す! 名監督たちが総出演】 日本映画監督協会創立70周年を記念して製作された異色作。「監督に映画の著作権がない」という現在の著作権法に異を唱える、彼らの主張をドラマ仕立てで描く。大島渚、鈴木清順、阪本順治ら日本の名だたる映画監督200名が総出演!

  • 青春残酷物語

    制作年:

    当時、松竹ヌーヴェル・ヴァーグの旗手として強い支持を受けていた大島渚のデビュー2作目にあたる作品。欲望につき動かされるままにいきいきと行動しながらも、残酷な終末へジリジリと追いつめられていく青年と少女の姿が印象的な一編である。少しグレた女子高生マコこと真琴は、おもしろ半分で中年紳士の車に乗せてもらい、ラブホテルに連れ込まれそうになる。そこへ通りがかった大学生・清は、彼女を助けたうえに、紳士から金を巻き上げる。そんな風にして出会った二人は、その金で遊びまわるうちに深い仲になっていった。やがて、中年男をカモに、つつもたせで金を稼ぐようになる二人。無計画でアナーキーな彼らの行動は、警察に逮捕されてから一気に破滅へ向かう。“おれたち自分を道具や売り物にして生きていくしかないんだ。世の中がそうなっているんだ”。社会への敗北感にうちひしがれ、淋しくつぶやく清。この荒々しい野獣性と繊細さを合わせ持つ青年を川津祐介が好演。桑野みゆきとともに高い評価を得た。

  • 青春残酷物語

    制作年:

    当時、松竹ヌーヴェル・ヴァーグの旗手として強い支持を受けていた大島渚のデビュー2作目にあたる作品。欲望につき動かされるままにいきいきと行動しながらも、残酷な終末へジリジリと追いつめられていく青年と少女の姿が印象的な一編である。少しグレた女子高生マコこと真琴は、おもしろ半分で中年紳士の車に乗せてもらい、ラブホテルに連れ込まれそうになる。そこへ通りがかった大学生・清は、彼女を助けたうえに、紳士から金を巻き上げる。そんな風にして出会った二人は、その金で遊びまわるうちに深い仲になっていった。やがて、中年男をカモに、つつもたせで金を稼ぐようになる二人。無計画でアナーキーな彼らの行動は、警察に逮捕されてから一気に破滅へ向かう。“おれたち自分を道具や売り物にして生きていくしかないんだ。世の中がそうなっているんだ”。社会への敗北感にうちひしがれ、淋しくつぶやく清。この荒々しい野獣性と繊細さを合わせ持つ青年を川津祐介が好演。桑野みゆきとともに高い評価を得た。

  • 儀式

    儀式

    制作年:

    少年のとき満州で敗戦を迎えた主人公が内務官僚だった祖父の支配する桜田家に帰り、自殺した父の異母兄弟やその子供らと戦後を生きていく。桜田家は家長の祖父が手あたり次第に手をつけた女たちの子や孫により複雑な血縁関係をつくっていて、この奇怪な男根支配の中に左翼や右翼といった個人個人の立場は飲みこまれてしまっていた……。敗戦によっても揺らぐことのなかった家父長制度の中で生きていくことを強いられた戦後世代の若者たちの悲劇を、大島監督が自らの青春をも投影して作り上げた傑作。個人が家に組み込まれ支配されるさまを、冠婚葬祭の儀式によって描いた点にこの映画のオリジナリティーがある。また主人公が幼くして死んだ弟の存在を大地から聞きとるシーンや、戦後の自由を精いっぱい謳歌するかのように野原で繰り広げられる三角ベースといった、可憐なポエジーに裏打ちされた戦後の青春への鎮魂歌でもあるのだ。不気味な日本の家制度をそのまま日本家屋に造形しえた美術も、絶賛に値しよう。

  • 絞死刑

    制作年:

    ATG最初の1千万円映画として製作された記念すべき作品。1958年に起きた小松川女子高校生殺人事件を材に取り、死刑制度や在日韓国人問題などを追求した大島渚代表作の1本。物語は死刑囚・韓国人少年Rの絞死刑が失敗したところから始まる。Rは死刑執行失敗のショックで心神喪失状態に陥ってしまう。その状態では刑の再執行は許されないため、Rの判断能力を取り戻させようと、死刑執行人たちが四苦八苦する姿がブラック・ユーモア風に描かれていく。執行人たちはRの家庭環境や彼の犯罪を芝居で再現して見せる。その混沌とする事実と虚構が、事件の真相や日本国家に内在する矛盾、問題点をあらわにしていく。

  • 戦場のメリークリスマス

    戦場のメリークリスマス

    制作年:

    ジャワ山中の日本軍捕虜収容所という、極限状況のもとで出会った男たちの抑えた友情物語。二・二六事件の決起に参加できずに死に遅れたエリート武官ヨノイ、彼の部下の単純で粗暴な軍曹ハラ、イギリス軍中佐でハラと唯一心の通うロレンス、“禍いの神”と呼ばれ、ヨノイを動揺させるイギリス軍少佐セリアズ。それぞれを坂本龍一、ビートたけし、T・コンティ、D・ボウイといった異色のスターたちが演じ、戦争を背景とした様々な人間の姿を大島渚が独特の美学の中に浮き彫りにした。総製作費16億円と、話題に事欠かない大作で、坂本龍一が担当した音楽も高い評価を得た。

  • 戦場のメリークリスマス

    戦場のメリークリスマス

    制作年:

    ジャワ山中の日本軍捕虜収容所という、極限状況のもとで出会った男たちの抑えた友情物語。二・二六事件の決起に参加できずに死に遅れたエリート武官ヨノイ、彼の部下の単純で粗暴な軍曹ハラ、イギリス軍中佐でハラと唯一心の通うロレンス、“禍いの神”と呼ばれ、ヨノイを動揺させるイギリス軍少佐セリアズ。それぞれを坂本龍一、ビートたけし、T・コンティ、D・ボウイといった異色のスターたちが演じ、戦争を背景とした様々な人間の姿を大島渚が独特の美学の中に浮き彫りにした。総製作費16億円と、話題に事欠かない大作で、坂本龍一が担当した音楽も高い評価を得た。

  • 日本春歌考

    制作年:

    大島渚の中期の異色作。セクシャルな妄想と現実との谷間の中で出口を見失い、自己を失っていく大学受験生たちの姿を通じて、社会とは、国家とは、そしてそれにかかわる人間とは何かといったテーマを展開する。大島渚が根本的にかかわる二つの大きな思想……国家や家族といった共同体と個人との問題と、性の問題がともに強く打ち出されている。このあと「儀式」「愛のコリーダ」という、それぞれの問題を究極にまでつき詰めた作品を発表した大島渚を語るうえで、最も注目すべき一編。

  • 夏の妹

    夏の妹

    制作年:

    本土復帰直後の沖縄にロケをして作られた青春メロドラマ。一人の少女の視点を通じて、沖縄と本土との関係が考察される。沖縄の風景が大変美しく、ヒロインを演じる当時14歳の栗田ひろみの愛らしさが評判となった。大島渚監督にとって、最後のATG作品。

  • 帰ってきたヨッパライ

    制作年:

    同名タイトルのミリオンセラー突破のヒット曲を題名に使い、曲を歌ったザ・フォーク・クルセダーズの3人組を出演させた大島渚の異色作。全体は2部構成で、日本人と韓国人という、政治的因縁浅からぬ民族問題の意識を扱っている。物語の途中でファースト・シークエンスがそっくり回帰する斬新なスタイルが話題に。

  • 儀式

    儀式

    制作年:

    少年のとき満州で敗戦を迎えた主人公が内務官僚だった祖父の支配する桜田家に帰り、自殺した父の異母兄弟やその子供らと戦後を生きていく。桜田家は家長の祖父が手あたり次第に手をつけた女たちの子や孫により複雑な血縁関係をつくっていて、この奇怪な男根支配の中に左翼や右翼といった個人個人の立場は飲みこまれてしまっていた……。敗戦によっても揺らぐことのなかった家父長制度の中で生きていくことを強いられた戦後世代の若者たちの悲劇を、大島監督が自らの青春をも投影して作り上げた傑作。個人が家に組み込まれ支配されるさまを、冠婚葬祭の儀式によって描いた点にこの映画のオリジナリティーがある。また主人公が幼くして死んだ弟の存在を大地から聞きとるシーンや、戦後の自由を精いっぱい謳歌するかのように野原で繰り広げられる三角ベースといった、可憐なポエジーに裏打ちされた戦後の青春への鎮魂歌でもあるのだ。不気味な日本の家制度をそのまま日本家屋に造形しえた美術も、絶賛に値しよう。

  • 悦楽

    制作年:

    山田風太郎の『棺の中』を大島渚監督が映画化。失恋した男がふとしたことから大金を手に入れ、いっそのこと思い切り遊んでから死んでやろうと思い、次から次へと女性遍歴を始める。金で悦楽を買うことしかできない人々を皮肉った作品。

  • ユンボギの日記【短編】

    制作年:

    大島渚監督が韓国旅行中に撮り溜めた、主に韓国の少年少女の生活を捉えたスチール写真に、少年の手記「ユンボギの日記」の朗読をかぶせて構成された作品。“イ・ユンボギ、君は10歳の少年……“と、何度も繰り返される作者の呼びかけに、韓国への万感がこもる。

  • ユンボギの日記【短編】

    制作年:

    大島渚監督が韓国旅行中に撮り溜めた、主に韓国の少年少女の生活を捉えたスチール写真に、少年の手記「ユンボギの日記」の朗読をかぶせて構成された作品。“イ・ユンボギ、君は10歳の少年……“と、何度も繰り返される作者の呼びかけに、韓国への万感がこもる。

  • やくざの墓場 くちなしの花

    制作年:

    はみだし刑事と韓国人ヤクザの友情、その妹との恋愛が、「くちなしの花」のテーマ曲にそってセンチメンタルに描かれている。最初の深作=渡コンビによる「仁義の墓場」の硬質さと比較して、評価の分かれるところ。大島渚監督が警察署長役で特別出演。

  • 天草四郎時貞

    制作年:

    松竹を退社した大島渚監督が東映で作った初の時代劇。1637年に天草と島原のキリスト教徒が起こした島原の乱と、そのリーダー天草四郎の人間像を暗く重いトーンの中に描く。1960年安保闘争敗北後の民衆の心境を反映しているといわれた。

  • 天草四郎時貞

    制作年:

    松竹を退社した大島渚監督が東映で作った初の時代劇。1637年に天草と島原のキリスト教徒が起こした島原の乱と、そのリーダー天草四郎の人間像を暗く重いトーンの中に描く。1960年安保闘争敗北後の民衆の心境を反映しているといわれた。

  • 愛と希望の街

    制作年:

    日本映画界に新風を吹き込んだ松竹ヌーヴェル・ヴァーグの雄、大島渚のデビュー作。当初は「鳩を売る少年」という題だったが、会社の方針で、現在の題名に改題された。川崎の貧民街に、靴みがきで生計を立てている母親と、精神薄弱で死んだネズミの絵ばかり描いている妹と3人で暮らす少年の家庭がある。少年は時々、街中で鳩を売る。その鳩は、買い主のもとを逃げ、帰巣本能から再び少年のもとへ。少年はその鳩をまた売る。そこにブルジョワの少女が登場し、鳩を買うが……。感傷や甘いヒューマニズムを極力排して、大島は階級の埋めようもない断絶を描き出した。端正でみずみずしい辛口青春編。

  • 愛と希望の街

    制作年:

    日本映画界に新風を吹き込んだ松竹ヌーヴェル・ヴァーグの雄、大島渚のデビュー作。当初は「鳩を売る少年」という題だったが、会社の方針で、現在の題名に改題された。川崎の貧民街に、靴みがきで生計を立てている母親と、精神薄弱で死んだネズミの絵ばかり描いている妹と3人で暮らす少年の家庭がある。少年は時々、街中で鳩を売る。その鳩は、買い主のもとを逃げ、帰巣本能から再び少年のもとへ。少年はその鳩をまた売る。そこにブルジョワの少女が登場し、鳩を買うが……。感傷や甘いヒューマニズムを極力排して、大島は階級の埋めようもない断絶を描き出した。端正でみずみずしい辛口青春編。

  • 飼育〈1961年〉

    制作年:

    松竹を退社した大島渚がパレス・フィルムというプロダクションで監督した、大江健三郎の同名小説の映画化。大戦中、米国の爆撃機が山中に墜落、脱出した黒人兵が猟の罠にかかり村人に捕らえられるが、村には疎開者が多くトラブルが絶えない。そこで地主はトラブルの原因は黒人兵にありと断定し、彼を殺してしまう……。原作では子供たちの視点が中心だったが、映画では戦争末期の閉鎖的な社会に生きる大人たちを見据えている。のちの大島作品に通じる日本の共同体の支配者のエゴや戦争責任が描かれる。黒人兵を土葬するラスト近く、カメラが地中から土をかける村人たちのたくさんの手を見上げているのが印象的。映像作家・松本俊夫、脚本家・石堂淑朗、写真家・東松照明の3人が脚本協力している。

  • 悦楽

    制作年:

    山田風太郎の『棺の中』を大島渚監督が映画化。失恋した男がふとしたことから大金を手に入れ、いっそのこと思い切り遊んでから死んでやろうと思い、次から次へと女性遍歴を始める。金で悦楽を買うことしかできない人々を皮肉った作品。

  • THE OSHIMA GANG

    制作年:

    【闘い続ける“世界のオオシマ“若き日の姿】 斬新な映像表現とその果敢な姿勢から“闘う映画作家“と呼ばれた大島渚監督。大島監督の半生と映画への情熱を、フィクションとノンフィクションを織り交ぜて描き出す。大島監督夫人の小山明子を筆頭に、当時の“大島組“の面々が貴重なコメントを寄せている。監督は“ぴあフィルムフェスティバル“で処女作を大島監督に認められた葉山陽一郎。

  • 白昼の通り魔

    制作年:

    信州の農村で新たな事業を始めた娘・シノは、村長のドラ息子に心中を迫られる。ドラ息子は死に、シノは奇跡的に息を吹きかえす。気絶しているシノは以前から彼女を好きだった英助に犯される。これがきっかけとなって、その日から英助は“白昼の通り魔”となる。シノは英助の妻・マツ子に相談する。彼女は悩むが、結局夫を警察に密告する。マツ子はシノに心中を迫るが、またしてもシノだけが生き残る。犯罪と性の題材を好んで取り上げる大島渚が、大衆をシノになぞらえて撮った作品。カット数が極端に多いのにも注目。

  • 忍者武芸帳

    制作年:

    白土三平の長編劇画を、大島渚監督が映画化した意欲作。室町幕府十三代将軍・足利義輝の治世、家臣・坂上主膳の謀略のために非業の死を遂げた結城光春の一子・重太郎は、逃走した主膳を求めて各地を旅するが、時同じくして百姓一揆が各地で勃発する。大島渚がTVの仕事で韓国に渡って撮った秀作ドキュメント「ユンボギの日記」(1965)で使った、静止画によるモンタージュという方法がここでも使われ、白土三平の静止原画が様々な撮影方法でモンタージュされる。劇中、狂言回し的に登場する謎の忍者・影丸が民衆を統率するカリスマ的指導者として描かれている。創造社が初めてATGとかかわった作品。

  • 忍者武芸帳

    制作年:

    白土三平の長編劇画を、大島渚監督が映画化した意欲作。室町幕府十三代将軍・足利義輝の治世、家臣・坂上主膳の謀略のために非業の死を遂げた結城光春の一子・重太郎は、逃走した主膳を求めて各地を旅するが、時同じくして百姓一揆が各地で勃発する。大島渚がTVの仕事で韓国に渡って撮った秀作ドキュメント「ユンボギの日記」(1965)で使った、静止画によるモンタージュという方法がここでも使われ、白土三平の静止原画が様々な撮影方法でモンタージュされる。劇中、狂言回し的に登場する謎の忍者・影丸が民衆を統率するカリスマ的指導者として描かれている。創造社が初めてATGとかかわった作品。

  • 無理心中 日本の夏

    制作年:

    無理心中を迫る敵“国家”に向けた、奇妙な風来坊集団の殴り込みは中止された。ヤクザたちは逃げ去り、残った一匹狼の殺し屋たちは機動隊との銃撃戦に一人また一人と倒されていく。大島渚が学園紛争の末路を予兆したかのような作品。巨大な柱がそそり立つセットは秀逸だが、ドラマは尻すぼみで成功作とはいいがたい。だが妙に面白い。

  • 無理心中 日本の夏

    制作年:

    無理心中を迫る敵“国家”に向けた、奇妙な風来坊集団の殴り込みは中止された。ヤクザたちは逃げ去り、残った一匹狼の殺し屋たちは機動隊との銃撃戦に一人また一人と倒されていく。大島渚が学園紛争の末路を予兆したかのような作品。巨大な柱がそそり立つセットは秀逸だが、ドラマは尻すぼみで成功作とはいいがたい。だが妙に面白い。

  • 新宿泥棒日記

    制作年:

    1970年安保闘争期の新宿を舞台に、本を万引きする青年と少女が、騒乱を予言し待望してうたうシャーマンのような狂言回しに導かれて、エクスタシーを求めてさまよい歩く。そして新宿騒乱の起こった夜、ついに絶頂に達する。幻想と現実の世界が交錯した難解な内容であり、現代には果たして真のエクスタシーは存在するのか、という問題が随所で追求されている。登場人物が多数、実名で登場し、手持ちカメラを駆使したドキュメンタリー的な映像が劇映画的な虚構性を剥ぎ取り、別の(真の)虚構を打ち立てようとする作者の熱意が伝わってくる。実名で登場の渡辺文雄と佐藤慶のセックス談義がおかしい。

  • 新宿泥棒日記

    制作年:

    1970年安保闘争期の新宿を舞台に、本を万引きする青年と少女が、騒乱を予言し待望してうたうシャーマンのような狂言回しに導かれて、エクスタシーを求めてさまよい歩く。そして新宿騒乱の起こった夜、ついに絶頂に達する。幻想と現実の世界が交錯した難解な内容であり、現代には果たして真のエクスタシーは存在するのか、という問題が随所で追求されている。登場人物が多数、実名で登場し、手持ちカメラを駆使したドキュメンタリー的な映像が劇映画的な虚構性を剥ぎ取り、別の(真の)虚構を打ち立てようとする作者の熱意が伝わってくる。実名で登場の渡辺文雄と佐藤慶のセックス談義がおかしい。

  • 宵闇せまれば

    制作年:

    大島渚のシナリオを得て、鬼才・実相寺昭雄が描く観念的ドラマ。下宿の一室で遊びにあきた女一人と男子学生3人が、部屋にガスを充満させ、誰が最後までガマンできるかを競うゲームを始める。44分の中編だが濃厚な演出で見ごたえのある作品だ。DVDは「青い沼の女十中・短編集」に併録。

  • 帰ってきたヨッパライ

    制作年:

    同名タイトルのミリオンセラー突破のヒット曲を題名に使い、曲を歌ったザ・フォーク・クルセダーズの3人組を出演させた大島渚の異色作。全体は2部構成で、日本人と韓国人という、政治的因縁浅からぬ民族問題の意識を扱っている。物語の途中でファースト・シークエンスがそっくり回帰する斬新なスタイルが話題に。

  • 日本春歌考

    制作年:

    大島渚の中期の異色作。セクシャルな妄想と現実との谷間の中で出口を見失い、自己を失っていく大学受験生たちの姿を通じて、社会とは、国家とは、そしてそれにかかわる人間とは何かといったテーマを展開する。大島渚が根本的にかかわる二つの大きな思想……国家や家族といった共同体と個人との問題と、性の問題がともに強く打ち出されている。このあと「儀式」「愛のコリーダ」という、それぞれの問題を究極にまでつき詰めた作品を発表した大島渚を語るうえで、最も注目すべき一編。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る