スティーヴン・キングが「本当に心を奪われた」ホラー映画を明かす

『シャイニング』や『キャリー』の原作者で、「ホラーの帝王」の異名を持つ作家のスティーヴン・キングが、「本当に心に響いた」ホラー映画を明かした。
【写真】覚えてる? 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』フォトギャラリー
Peopleによると、キングがドキュメンタリー映画『チェイン・リアクションズ』の中で、1999年に公開された『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を観た時の思い出を語っているそうだ。
当時、交通事故で入院中だったというキングは、息子ジョー・ヒルと一緒に病院で同作を初めて観たそう。「怪我の治療中で、酷い痛みを抱えており、痛み止めを山ほど服用していました。僕の記憶が正しければ、息子がやってきて、撮影機そのものにテレビモニターを繋げて観ました」。
「観ていくうちに、登場人物の子たちが森の中に入り込み、木々やそこかしこに護符がぶら下がっている様子が観えてきた。ついに僕は『ジョー、消してくれ。これ以上見るに堪えない』と言ってしまいました。こんなこと滅多にありません」と振り返った。
数々の名作ホラーを世に送り出してきたキングだけに、ホラー映画を観ることに関しては、「鍛え上げた」感覚を持っていると言うが、それでも、「時々、ぞわぞわさせられる映画がある」そうだ。「あの作品には、まさにぞっとさせられた」と語っている。
アレクサンドル・O・フィリップがメガホンを取った『チェイン・リアクションズ』は、1974年に公開されたホラー映画『悪魔のいけにえ』がホラー映画の世界に与えた影響を掘り下げたドキュメンタリー。キングのほか、パットン・オズワルトや三池崇史、アレクサンドラ・ヘラー=ニコラス、カリン・クサマが登場し、ホラー映画について語っている。キングは『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』を『悪魔のいけにえ』と比較し、「低予算かつ少人数キャストで制作」されたことと、「ほとんど素人のような映像」が共通していると指摘。「何が起こっているのかにわかには判断できない」ことが成功のカギだと説明している。
関連記事
- 【動画】『ザ・モンキー』パーキンス監督自ら解説の“ヒッチコック風”動画登場 ホラーの巨匠との驚きの関係性も
- 【動画】なんでもアリ! 命がけの激ヤバ“鬼ごっこ”を生き延びろ『ランニング・マン』日本版予告&場面写真解禁
- 【動画】遺体処理のプロ「ばかげてる」VS監督「だから笑えるのに!」 トンデモなデッドシーンを解説『ザ・モンキー』特別映像
- 「この猿ほど怖いものはない」ジェームズ・ワンらが語る『THE MONKEY/ザ・モンキー』 物語の始まりを映す新カットも
- 『ザ・モンキー』死へのカウントダウンーー華麗なるデッドシーン解禁! くっきー!、永野、清水崇監督らから応援コメントも
- 伊藤沙莉「自分の家族にも思いを馳せた」 家族への想い、結婚後の新たなやりがいを明かす