『ギヴン』の“名曲”をプレイバック! センチミリメンタルが語る楽曲制作秘話
印象的な歌声を持つ佐藤真冬と、⾼校⽣離れしたギターの腕前を持つ上ノ⼭⽴夏の出会いから始まる、ロックバンド「ギヴン」のメンバーを中⼼とする⻘春模様を描いた『ギヴン』。原作者キヅナツキにより、「シェリプラス」にて連載がスタートし、“ノイタミナ”初となるBLコミックのアニメ化作品として、2019年にテレビアニメが放送開始。その後、中⼭春樹と梶秋彦、村⽥⾬⽉の⽢くて苦い恋模様を描いた『映画 ギヴン』(2020年)が公開され、ミニシアターランキングで5週連続の1位を記録するなど⼤反響を呼んだ。今年1⽉には、映画2部作前編となる、真冬の幼馴染である⿅島柊と⼋⽊⽞純の物語にフォーカスした『映画 ギヴン 柊 mix』が公開。Filmarks の「初⽇満⾜度ランキング」にて第1位を獲得し、SNS では“おかわりギヴン”という⾔葉が現れるなど、リピーターが続出! ファンを熱狂の渦に巻き込んだ。そして、9⽉20⽇(⾦)に映画2部作の後編かつ、シリーズ完結編となる『映画 ギヴン 海へ』が公開。初週3⽇間のミニシアターランキングで1位、さらにFilmarksの「初⽇満⾜度ランキング」でも前作に続き1位を獲得し、全国30館にて絶賛上映中だ。今回テレビアニメ~『映画 ギヴン 柊 mix』までの4曲をピックアップ! これまでのアニメ『ギヴン』シリーズで多くの楽曲を担当してきたセンチミリメンタル・温詞がこれまでのシリーズの物語と共に楽曲制作秘話を語る。
【動画】テレビアニメ1番のピーク! “泣ける”ライブシーン『冬のはなし』(第9話)
■『冬のはなし』
まずは真冬にとっての初めてのライブで披露された『冬のはなし』(テレビアニメ第9話)。『映画 ギヴン 海へ』の本編では、⽴夏がコーラスとして参加する「冬のはなし ‐with ⽴夏 ver.‐」が披露されていることでも話題を呼んだ。この楽曲は、これまで真冬が抱えてきた想いが紡ぎ出されており、製作陣も『冬のはなし』のライブシーンがテレビアニメの1番のピークと語っている。センチミリメンタル・温詞も「放送開始の1年前から制作を開始し、原作のキヅナツキ先⽣や⼭⼝ひかる監督とも、何度もすり合わせを重ねて完成させました」と⼿塩にかけて作り上げた楽曲であることを語る。
『冬のはなし』(テレビアニメ第9話)
また、ステージに⽴った真冬が歌唱する前に「他の⼈がするみたいに泣いたり笑ったり上⼿にできない。多分きっと⼈より伝えるのがへたくそなんだ」「でも、だけどほんとは。いつもほんとは――」と語るモノローグがあるのだが、これについても温詞は「モノローグ部分が楽曲が流れている上に重なって⼊ってくると思ったので、あえて詞の中にはそこ(モノローグ)で出てくる表現やそれに近い⾔い回しの⾔葉は⼊れないようにしていました」とこだわりを明かす。
そして実際に歌唱を担った、真冬役・⽮野奨吾との制作については「たくさんすり合わせをし、レコーディング本番⽇以外に練習⽇を設けたりもしました。2⼈で⼀緒に『冬のはなし』というものを、そして何より“真冬がこれまで感じてきた想い”を探し続けてきましたし、お互いの痛みや⼈⽣を本気でぶつけ合って出来た渾⾝の⾳楽だと思っています」と振り返っている。
■『夜が明ける』
春樹と秋彦、⾬⽉の⽢くて苦い恋模様を描いた『映画 ギヴン』で披露された「夜が明ける」は、真冬の⾳楽⾯での成⻑に加え、春樹、秋彦、⾬⽉の⼈⽣を突き動かす⼀曲。この楽曲について温詞は「広い視点で幅広い⼈たちに⾔葉を投げかけるイメージのもと、『冬のはなし』よりも俯瞰性や客観性を⼤事にしました」と、こだわりを語る。
『夜が明ける』(『映画 ギヴン』)
また制作にあたっては「原作を読んでいて、”夜明け” の捉え⽅がとても印象的だったんです。基本的に期待や希望といった意味合いで使われることが多い中で、〈⼆度と戻れない気がして 夜明けが来るのが怖かった〉と、ネガティヴなものとして⾒る⾓度に初めて出会って、ハッと気づかされました」と新たな気づきがあったことを明かす。そして「 “上⼿く眠れなくて朝が来てしまった時、世界はもう翌⽇を歩んでいるのに⾃分だけ取り残されたような感覚があった”と思い、そこから⼀気に書き上げました」と制作当時を振り返った。
次ページ: syhの楽曲『ストレイト』&『パレイド』制作秘話