&TEAMが語る“個々の価値” アジアツアーに向けて勉強していることとは?【EJ、K、NICHOLAS、TAKIインタビュー】

インタビュー
2025年5月3日 17:00
&TEAMが語る“個々の価値” アジアツアーに向けて勉強していることとは?【EJ、K、NICHOLAS、TAKIインタビュー】
(左から)NICHOLAS、TAKI、EJ、K  クランクイン! 写真:上野留加

 9人組グローバルグループの&TEAMが、4月23日(水)発売の3rd SINGLE「Go in Blind (月狼)」で新章の幕を開けた。2024年に「春夏秋冬」シリーズとして1st SINGLE「五月雨(Samidare)」、2nd SINGLE「青嵐(Aoarashi)」、DIGITAL SINGLE「十五夜(Jyuugoya)」、2nd ALBUM『雪明かり(Yukiakari)』の4作品をリリースし、すべての季節を経て一つとなった9人の少年たちは、オオカミのような群れとなり誰も踏み込むことのない、自分たちだけの領域を見つけに新たな一歩を踏み出す。新譜の発売、さらに5月からグループ初となるアジアツアーがスタートする彼らに、今回クランクイン!トレンドがユニットインタビューを実施。本稿では、EJ、K、NICHOLAS、TAKIが、時に冗談を交えつつ、新曲の魅力やアジアツアーへの思いを語ってくれた。(取材・文=木下千寿/写真=上野留加)


■TAKI「新しい自分の声質を見つけられた」

――3rd SINGLE「Go in Blind(月狼)」は、どんな1枚に仕上がりましたか?

K:オオカミがふんだんに詰まったシングルになりました! これまでもオオカミを象徴した作品はありますが、本作「Go in Blind(月狼)」、「Run Wild」、そして「オオカミ系男子」と、シングル収録の3曲ともオオカミの要素が含まれています。オオカミのさまざまな特徴をいろいろな形で表現しているので、“オオカミな1枚”になったのかなと思います。

――タイトル曲の「Go in Blind(月狼)」を初めて聞いた時の印象を教えてください。

NICHOLAS:サウンドが強めですが&TEAMらしさもあり、「どんなパフォーマンスになるのだろう!?」と想像しました。皆さんもこの曲を聞く時に、パフォーマンスも一緒に見てくれたらうれしいです!

EJ:僕は最初のギターリフが印象的でした。全体的にロックな声で歌うのも、めちゃめちゃかっこいいと思いました。

TAKI:最初に聞いた時は「&TEAMっぽいな」と思いつつ、これまでの&TEAMのロック調の曲よりもポップみを感じました。強いだけでなく、ギターの音なども入っていて繊細だなと思いましたし、細かいところを聞いていると、いろいろなものが見えてくるというか…。それに歌声も大事だと感じたので、「この曲を通して、新しい声の出し方を頑張ろう」という気持ちが湧きました。

K:みんなが全部言ってくれちゃったからな…(笑)。ロック調ではありますが、僕たちの曲の中で1番ヒップホップ感も強いかなと思います。&TEAMらしさもありつつ、僕たちグループの新しい一面を見せることができそうなイメージを持った記憶があります。

K
――レコーディングやミュージックビデオの撮影で印象に残っていることや楽しかったことは?

NICHOLAS:「Run Wild」では9人みんなで録音する部分があり、それが楽しくて印象に残っています! いろいろなパターンを試してみたので、完成した曲を聞いた時に一体感が出ていてよかったです。

EJ:タイトル曲「Go in Blind(月狼)」のMVに砂の上で踊るシーンがあるのですが、そのシーンの撮影で僕らが地面を踏んだ時に砂がフワッと舞ったりするのがリアルでかっこいい映像になったと思います。

TAKI:「Go in Blind(月狼)」では、僕がこれまでやったことのない声の出し方に挑戦しました。レコーディングを通して少し成長できたかなと感じているので、新しい自分の声質を見つけられた気がします。

K:監督さんがとても温かい人柄で撮り方もかっこよく、ディテールまでこだわって数ミリ単位で調整して向き合ってくださいました。いい雰囲気で撮影できたのがMVからも垣間見えると思います。

――「Go in Blind(月狼)」は“自分たちだけの価値の証明”、“自分たちの領域”を主張する前向きなエネルギーを表現した楽曲とのこと。&TEAM内での自分の“価値(強み)”を一言で表現するなら?

次ページ:4人の“強み”を深掘り

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

イチオシ!

&TEAM

音楽

インタビュー

あわせて読みたい

[ADVERTISEMENT]

公式アカウント

おすすめフォト

【行きたい】今読まれている記事

【欲しい】今読まれている記事

【イチオシ】今読まれている記事