お風呂のカビを防ぐには? 梅雨シーズンの“お風呂掃除”のコツ&アイテムを紹介
もうすぐ梅雨。ジメジメする季節は、カビの発生が気になるという方も多いのではないでしょうか? 特にこの時期のお掃除で気になるのが、湿気の多いお風呂。そこで今回は、スリーエムジャパンのブランド「スコッチ・ブライト」や「コマンド」の商品を使用した、“梅雨のお風呂掃除のコツ”をご紹介します。
【写真】天井もきれいに! 高いところの掃除に便利なグッズ&掃除イメージ
■掃除する場所に合ったアイテムを使用
今回アイデアを紹介してくれるのは、スポンジ博士ことスリーエムジャパン株式会社の原井敬氏。キッチンやお風呂掃除スポンジなど8000以上のスポンジを試し、掃除する場所やものに適したスポンジの提案や、スポンジの正しい使い方・保管方法の研究をしているそうです。
「スコッチ・ブライトTM バスシャインTM ハンディブラシ」
浴室内の掃除に活躍するアイテムとして原井さんがおすすめするのは、スリーエムジャパン「スコッチ・ブライト」の「バスシャイン」シリーズ。高いところ、すきまや目地など、掃除する場所に合ったスポンジやブラシをラインナップしています。
■汚れがたまりやすい天井や排水口の掃除方法
ここからは、「バスシャイン」シリーズを使用した場所別の掃除方法をご紹介。まずは梅雨時期に特に念入りにカビ対策したい、天井などの高い場所や、汚れがたまりやすい排水口の掃除をみていきましょう。
【高いところは長い柄のスポンジで掃除】
天井などの高い場所も念入りに
天井や壁の上部は、手が届きにくく普段掃除しにくい場所ですが、ここに汚れが残っているとカビの原因に。踏み台を使わなくても掃除ができる、ロングタイプのスポンジやブラシを使えば、ラクにお掃除ができるといいます。
【ドアレールにはハンディブラシが便利】
ドアレールを掃除
またドアレールは、ほこりや汚れが入り込んでカビの原因となりやすい部分。ハンディブラシを使って丁寧に掃除しましょう。ブラシなら、スポンジでは届きにくいレールの汚れにもしっかりとアプローチしてくれるそうです。
【排水口はすきまブラシでヌメリを除去】
ヌメリやカビが発生しやすい排水口
続いてヌメリやカビが発生しやすい排水口は、すきまブラシを使ってお掃除。柄付きのブラシは、ヌメリに直接触らず汚れをかき取れるのがうれしいポイントです。
【床の目地に汚れをためない】
床の目地の凸凹にたまった汚れも
さらに凹凸に汚れがたまりやすい床の目地には、コンパクトブラシがおすすめ。握りやすく力を入れやすいグリップなので、範囲が広い床掃除もラクに行うことができるそうです。
次ページ:入浴時と入浴後の掃除も重要!