JA全農が“タケノコのアク抜き”方法を伝授! 「これなら簡単!」「早速真似します」と話題
3月から5月にかけて旬を迎えるタケノコ。炊き込みご飯にしたり、煮物にしたり、さまざまな味わいを堪能できる食材ですが、「処理が大変」「アク抜きが面倒…」と手が伸びない人も珍しくないのでは? そんなタケノコの簡単なアク抜きの方法を、JA全農 広報部が公式Xでシェアし、話題を集めています。
【写真】写真付きで解説! タケノコの“簡単アク抜き”方法
■どんな食べ方をしようかな?
今回紹介されたのは、大根おろしを使ったタケノコのアク抜き方法。
方法は簡単で、ボウルの中に大根おろしの汁200ml、水200ml、塩4gを入れ、その中に皮を剥いて縦半分に切ったタケノコを浸けるだけ。1~2時間ほど浸けたら水分を切り、焼いたり煮たりして調理しましょう。ちなみにJA全農の中の人は、薄く切ったタケノコをしょう油とみりんで炒めていました。とっても美味しそう!
この便利な方法にSNSでは、「これなら簡単!!面倒くさがりの私でもできる」「今年はこれでやってみよ」「初めて知りました是非やってみたい!」「早速真似します~大根おろし余らせた時に便利かも」といった声が寄せられています。
引用:「全農広報部【公式】日本の食を味わう」X(@zennoh_food)
筍が好き過ぎて春はテンションアゲー⤴︎なのですが、アク抜きがテンションサゲー⤵︎で、情緒迷子です。
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) March 27, 2024
個人的には大根おろしのアク抜きが一番楽かなと思っています。大根おろしの汁に、同量の水と全体量の1%の塩を加え、筍を1〜2時間漬けます。
今回は醤油、みりんで炒めていただきました⤴︎ pic.twitter.com/DupJHXb7JK