「ブラックサンダー」初の“工場見学施設”に潜入! 詰め放題の挑戦や製造工程が学べる愛知の新観光スポットが楽しすぎた〈取材レポ〉

特集・レポート
2025年5月24日 08:00
「ブラックサンダー」初の“工場見学施設”に潜入! 詰め放題の挑戦や製造工程が学べる愛知の新観光スポットが楽しすぎた〈取材レポ〉
「ブラックサンダー」初の“工場見学施設”に潜入!  クランクイン!

 食べ応えのあるザクザク食感が人気のチョコレート菓子「ブラックサンダー」の製造工程を見学できる史上初の工場見学施設“ブラックサンダー ワクザクファクトリー”が、5月27日(火)から、愛知・豊橋市に誕生する。本施設では、30周年を迎えた「ブラックサンダー」の特長であるザクザク食感の秘密を間近で体感し学びながら、限定商品などが並ぶ直営店での買い物や「ブラックサンダー」の詰め放題に挑戦することが可能だ。今回クランクイン!トレンドは、本施設の内覧会に参加し、一足先に工場内を見学。見どころやオススメのお土産などたっぷり紹介する。


■工場見学は予約が必要

 ブラックサンダー ワクザクファクトリーは、“学び”と“体験”のコンセプトのもと、お腹だけでなく心を満たすお菓子の魅力を伝えたいという思いを込めて製作された体験型エンターテインメント施設。豊橋駅から車で約30分、三ヶ日ICから車で約28分の場所に位置する工場は無料駐車場が完備されている。最寄りの新所原駅から歩いて行くことも可能だが、約24分ほどかかるため、天気の悪い日や小さな子どもを連れて行く際は車などを使うほうがよさそうだ。

ブラックサンダー ワクザクファクトリー
 本施設内を見学するには、まず公式サイトからの予約が必要。予約ページは、毎月15日に翌月末までの予約枠が解放され、1回で9名まで申し込みが可能。10名以上で参加する際は、別途メールで予約状況の問い合わせが必要となるため注意してほしい。

■全長71.5mの通路

 靴を脱いでさっそくエントランスに入ると、通常の「ブラックサンダー」の300倍を超える大きさの「スーパーブラックサンダー」のゲートが現れる。3メートルを越える高さや「ブラックサンダー」の断面のようなゴツゴツとした見た目はインパクト抜群! 「スーパーブラックサンダー」にある4ヵ所の穴は顔出しパネルとして活用できるため、ぜひ思い出を写真に収めよう。

 「スーパーブラックサンダー」のゲートをくぐった先では、自分たちがブラックサンダーの一部になり製造工程を疑似体験できる約2分間のプロジェクションマッピングが楽しめる。壁と床一面に投影された映像は、カカオ農園のシーンからスタートしたかと思えば、工場内にワープ。すると参加者の視点は「ブラックサンダー」のクッキーやビスケットと同じ目線に変わり、ベイクされ、砕かれ、チョコレートの滝にダイブしながら「ブラックサンダー」の形へ進化していく。クッキーやビスケットが砕かれる時のザクザクッと響く音やチョコレートのなめらかさが伝わってくるようなリアルな映像は臨場感があり、大人も夢中になるほど面白かった。

「プロジェクションマッピング」の様子
 そして、いよいよ工場見学へ。ここでは、全長71.5mの通路に設置された全14ヵ所の窓から製造工程の様子を見ることができ、ザクザク食感の決め手であるココアクッキーとプレーンビスケットの作り方や1本の長いサンダーが大きなカッターでカットされる様子など、先ほどのプロジェクションマッピングの映像で見た光景が目の前で繰り広げられる。

 個人的に、カットされたサンダーが、流れるチョコレートの中をくぐり、見慣れた「ブラックサンダー」の姿で再び現れた瞬間は特にテンションが上がった。しかも、使用するチョコレートの量は絶妙な風力の調整で0.1g単位の調整が可能なのだとか。ザクザク食感をかなえる、厚すぎず薄すぎないチョコレートのコーティング技術を学べるのも工場見学ならではでうれしい。

カットした「ブラックサンダー」をチョコレートでコーテイング
 ほかにも、完成した「ブラックサンダー」を高速スピードで包装する無人ロボや、「ブラックサンダー」にまつわるクイズ、歴史をつづった年表の展示、6つのスタンプを集めて1つの絵を完成させるスタンプラリーなどコンテンツは盛りだくさん! 「ブラックサンダー」の作り方を学んだら実際に食べたくなってきた…。次は、併設されている直営店をチェックしよう!

次ページ:ここでしか買えない限定品も

1ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

行きたい

チョコレート

おやつ・お菓子

工場見学

取材

特集・レポート

あわせて読みたい

[ADVERTISEMENT]

公式アカウント

おすすめフォト

【行きたい】今読まれている記事

【欲しい】今読まれている記事

【イチオシ】今読まれている記事