本格的な暖房シーズン前に! 電気代を抑えるための“エアコンお手入れ方法”を紹介

ライフ
2021年10月22日 17:00
本格的な暖房シーズン前に! 電気代を抑えるための“エアコンお手入れ方法”を紹介
本格的な暖房シーズン前に! 電気代を抑える“エアコンのお手入れ”

 10月も下旬、寒さもぐっと増してきて、いよいよエアコンの暖房機能が活躍する頃合いを迎えます。空調専業メーカーダイキンによると、在宅時間の増加等から、コロナ禍前の2019年夏と比べて2021年夏のエアコン使用時間が増加した人は、1日当たり平均で約6時間増えていたそうです。今回は、例年以上に長く使われたエアコンの「夏じまい」として、快適で電気代を抑えた“冬の暖房シーズン”を迎えるためにも、エアコンの掃除やメンテナンスのポイントをチェックしていきましょう。


■夏の稼働増加でエアコンはクタクタ状態

「エアコンのフィルター掃除」十分にお手入れしているのは1割未満
 ダイキンが、今年9月に、全国の20歳以上の男女で「夏場に家でエアコン(冷房)を使用した人」を対象に行った調査結果によると、今夏のエアコンフィルターの掃除を「十分にできた」と回答した人は、全体の約1割未満(8.9%)にとどまる結果となったそうです。

使用後の室内機内部の乾燥運転をしているのは、3人に1人
 また、嫌なニオイの原因となるカビの発生を抑えるために必要な冷房使用後の「室内機内部の乾燥運転」を実施していると回答した人は、3人に1人(36.4%)。半数以上の人が、室内機内部の乾燥運転機能を知らない・使っていないことが伺える結果となりました。

エアコンの使用時間は、コロナ禍前と比べて増加傾向に
 そして、コロナ禍前の2019年夏の平日と今夏の平日を比べてエアコン使用時間が増加した人は全体の約3割(27.3%)で、1人当たり1日平均で約6時間も増加傾向に。これらの結果から、室内機内部のフィルターへのホコリの堆積や室内機内部の熱交換器への汚れの付着が、例年よりも増えていると予想されます。

 しかし、エアコンのホコリや汚れをそのままにして次のシーズンを迎えると、運転時、電気代の増加や不快なニオイの発生につながる可能性があるといわれています。今回の調査結果では、室内機内部のフィルターの清掃や熱交換器の汚れ具合の確認・洗浄などのメンテナンスが例年以上に重要であるということがいえそうです。

次ページ:エアコンのお手入れ方法をチェック!

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

イチオシ!

掃除/整理整頓

家電

冬(季節)

ライフハック

ライフスタイル

ライフ

あわせて読みたい

[ADVERTISEMENT]

公式アカウント

おすすめフォト

【行きたい】今読まれている記事

【欲しい】今読まれている記事

【イチオシ】今読まれている記事