私のはなし 部落のはなし
日本人の中に堆積し続ける“部落”への差別の歴史
【解説/みどころ】
『香川1区』の大島新がプロデューサーを務める“部落差別”の起源と変遷、今なお残る差別の現状に迫ったドキュメンタリー。賤民身分廃止後、法律上は存在しないが、日本人が抱える差別意識を紐解く。監督は屠場と働く人々を映した『にくのひと』で第1回田原総一朗ノンフィクション賞を受賞するも、劇場公開に至らなかった経験を持つ満若勇咲。
【ストーリー】
1871年、“解放令”によって、穢多・非人などの身分制度は廃止された。しかし、彼らが住んでいた地域は“部落”と呼ばれ、差別構造や意識が現在も少なからず残っている。“部落差別”の始まりから、近年の“鳥取ループ裁判”までその変遷を読み解いていく。
- スタッフ
- 監督: 満若勇咲
- 上映時間・制作年
- 205分/2022年
- 制作国
- 日本
- 公式サイト
- http://buraku-hanashi.jp/
- 配給
- 東風
「私のはなし 部落のはなし」に関するFAQ
Q.私のはなし 部落のはなしの公開日は?
A.2022年5月21日(土)公開
Q.私のはなし 部落のはなしの見どころは?
A.『香川1区』の大島新がプロデューサーを務める“部落差別”の起源と変遷、今なお残る差別の現状に迫ったドキュメンタリー。賤民身分廃止後、法律上は存在しないが、日本人が抱える差別意識を紐解く。監督は屠場と働く人々を映した『にくのひと』で第1回田原総一朗ノンフィクション賞を受賞するも、劇場公開に至らなかった経験を持つ満若勇咲。
Q.私のはなし 部落のはなしのストーリーは?
A.1871年、“解放令”によって、穢多・非人などの身分制度は廃止された。しかし、彼らが住んでいた地域は“部落”と呼ばれ、差別構造や意識が現在も少なからず残っている。“部落差別”の始まりから、近年の“鳥取ループ裁判”までその変遷を読み解いていく。
あわせて読みたい
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram