クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

杉咲花主演『ミーツ・ザ・ワールド』本予告解禁! 令和ロマン・くるまが映画初出演 クリープハイプが主題歌・音楽担当

映画

映画『ミーツ・ザ・ワールド』本ビジュアル
映画『ミーツ・ザ・ワールド』本ビジュアル(C)金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

関連 :

杉咲花

南琴奈

板垣李光人

蒼井優

渋川清彦

筒井真理子

令和ロマン

高比良くるま

安藤裕子

中山祐一朗

佐藤寛太

村瀬歩

坂田将吾

阿座上洋平

田丸篤志

クリープハイプ

松居大悟

 杉咲花が主演する映画『ミーツ・ザ・ワールド』より、杉咲演じる由嘉里が足を踏み入れる“ワンダーランド”歌舞伎町が印象的に描かれる本ビジュアルと予告編が解禁。併せて筒井真理子、映画初出演となるくるま(令和ロマン)ら共演キャストが発表されたほか、クリープハイプが実写映画初の音楽を担当し、主題歌を書き下ろしたことが明らかとなった。

【動画】クリープハイプが主題歌含む音楽を担当! 映画『ミーツ・ザ・ワールド』本予告

 本作は、芥川賞作家・金原ひとみが歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、監督に松居大悟、主演に杉咲を迎えて映画化。歌舞伎町を舞台に、擬人化焼き肉漫画『ミート・イズ・マイン』をこよなく愛するも自分のことは好きになれない27歳の主人公の、新たな世界との出合いを描く。

 撮影は本作の舞台である歌舞伎町で敢行。この街で生きる人々の居場所をスクリーンに焼き付ける。主人公の由嘉里を演じるのは杉咲花。擬人化焼き肉漫画『ミート・イズ・マイン』の推しカプに全力で愛を注ぐも、自分を好きになれず、仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じる等身大の主人公の姿を体現する。

 このたび、解禁された本ビジュアルは、澄み渡った青空の下、由嘉里(杉咲花)、キャバ嬢のライ(南琴奈)、ホストのアサヒ(板垣李光人)が屈託のない笑顔で歌舞伎町を歩く姿が切り取られている。「ここにいる、明日の私はちょっと好き」という添えられたコピーを象徴するような由嘉里の笑顔が印象的なデザインとなっている。ある朝の歌舞伎町の3人をとらえた写真はNico Perez(写真家)が撮影し、デザインは石井勇一(アートディレクター・デザイナー)が担当した。

 予告編は、韓国料理屋で由嘉里が突然立ち上がり「私は腐女子です」と奥山譲(くるま/令和ロマン)に打ち明けるシーンからスタート。

 擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」の推し活で楽しい日々を過ごすも、自分のことは好きになれない由嘉里。27歳になって、このまま仕事と趣味だけで生きていくことへの不安と焦りを感じ、過干渉な母親にも頭を悩まされる由嘉里は、ある日迷い込んだワンダーランド=歌舞伎町で美しいキャバ嬢・ライと出会う。

 ライが由嘉里を招き入れたのは足の踏み場がないほどに散らかった部屋。ごみを片付けながら「こんな生活してたら、あなた死んじゃいますよ」と言う由嘉里に、ライは飄々(ひょうひょう)と「私死ぬの」と告げる。希死念慮を抱えるライになぜか惹かれる由嘉里。ライをきっかけに不特定多数に愛されたいホスト・アサヒ、毒舌な作家・ユキ(蒼井優)、街に寄り添うマスター・オシン(渋川清彦)と出会い、生き方、考え方、人間関係―何もかもが違う世界で由嘉里は少しずつ自分を受け入れていく。

 「ただ生きていてほしい」と願う由嘉里に対し、ライは「私以外のために私は生き続けなきゃいけないの?」と問いかける。分かり合えないけど諦めたくない由嘉里に、アサヒは「自分にできることがあったんじゃないかって思うのが嫌なだけなんじゃないの」、そしてユキも「人は人によって変えられるのは45度まで」と助言する。「いいじゃん、由嘉里はそのままで」というライに由嘉里はどう向き合っていくのか、気になる展開となっている。

 これまで無縁だった歌舞伎町という未知の世界で、由嘉里がどう明日の自分をちょっとずつ好きになっていくのか―。劇場公開がいまから待ち遠しくなる映像に仕上がっている。

 併せて、豪華キャスト陣を一挙解禁。由嘉里(杉咲花)が敬遠する母親役を筒井真理子が演じ、由嘉里が合コンで出会う男・奥山譲(ゆずる)役を映画初出演となる令和ロマン・くるまが務める。由嘉里の同僚役として加藤千尋、和田光沙が登場するほか、ライの関係深い人物として安藤裕子、中山祐一朗、そしてアサヒの同僚として佐藤寛太が脇を固める。

 由嘉里が愛情を注ぐ最推しの擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」。劇中ではアニメ化作品も登場し、村瀬歩や坂田将吾ほか、阿座上洋平、田丸篤志ら人気声優が集結。アニメと実写のマッチ具合も見どころだ。

 さらに本作の主題歌・音楽をクリープハイプが担当することも解禁された。これまで松居監督映画の主題歌を数多く担当し、親交も深いバンドだが、実写映画の音楽は初。本作のプロデューサー・深瀬和美の「作品に寄り添うアプローチの作曲家さんとはひと味違った、いち音楽家としてのロジックで取り組んでもらえたら、多様な人が存在する本作の世界観をもっと盛り上げてくれるのではないか」との狙いを受け、尾崎世界観は撮影現場を実際に訪れて音楽のイメージをふくらませたそう。

 また主題歌という考え方ではなく、本作の最後に流れる音楽として相応しいものを、というリクエストに応え、まさに映画の一部分となった主題歌「だからなんだって話」が誕生した。監督は「これまで彼らの音楽に物語で寄り添ってきましたが、金原ひとみさんの物語にクリープハイプが寄り添ったら素敵だろうと思っていたし、何より映画的な理解がある。音楽だけやってくれるのかい、主題歌はどうしようかねぇ、など話しながら音楽制作を進めていたら、『だからなんだって話』という歌が送られてきて。間違いなくクリープの歌で、間違いなくミーツ・ザ・ワールドの歌でした」と印象を語った。

 クリープハイプはオファーに関して「送っていただいた映像を見て、歌舞伎町で由嘉里がライと出会い、不安や希望、焦りや期待、いろんな感情をないまぜにしながら、たくさんの出会いを通じて、新しい世界が広がっていく様子を音楽で表現したいと思いました」とコメント。「はじめての実写映画での劇伴作業は、そこに映る繊細な表情、声のトーンや息づかい、色んな人が交錯する歌舞伎町の景色に向き合い、このシーンから聴こえてくる音楽は何なのかと探す日々で、苦悩もありましたがとても新鮮で忘れられないものになりました」と述懐した。

 なお、本作のムビチケカードも発売中。特典は由嘉里の歌舞伎町での日常を切り取った「特製ポストカードセット」。上映劇場および通販サイトにて購入できる。さらに「テレ東本舗。」店舗およびWEBサイトにて、「《由嘉里の推しカプ》アクリルスタンドキーホルダー付きムビチケカード」が、本日8月4日から販売開始となった。

 映画『ミーツ・ザ・ワールド』は、10月24日より全国公開。

 クリープハイプ、松居大悟監督のコメント全文は以下の通り。

次ページ

<コメント全文>

1ページ(全2ページ中)
映画『ミーツ・ザ・ワールド』本予告

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る