福士蒼汰、『曇天に笑う』実写化映画で時代劇初主演! 本広克行監督と初タッグ

関連 :
福士蒼汰が、累計120万部を誇る唐々煙による大ヒットコミック『曇天に笑う』の実写映画化に主演することが決定した。本広克行監督がメガホンをとり、最強初タッグで時代劇初主演に挑む。
【関連】「福士蒼汰」フォトギャラリー
原作は、2011年の連載開始から、その魅力的なキャラクターたちが10代、20代の女子を中心に人気を集め、2014年にアニメ化、さらに2015年からは舞台化と様々なメディア展開で注目を集め続ける大ヒット作。映画化となる本作では、明治維新後の滋賀県・大津を舞台に、300年に一度蘇り人に災いをもたらすという巨大な力を持つ大蛇(オロチ)の暴走を阻止するために立ち上がった、曇神社を継ぐ曇家(くもうけ)の長男・天火、次男・空丸、三男・宙太郎の曇天三兄弟(どんてんさんきょうだい)と、明治政府右大臣・岩倉具視の直属部隊・犲(ヤマイヌ)、そして大蛇の力を手に入れて明治政府転覆を狙う最強の忍者集団・風魔一族による三つ巴の戦いが描かれる。
主人公の天火を演じる福士は、撮影現場の様子について、「撮影が始まって数日なので、まだ探り探り演じています。本広組はすごく明るくて、笑いの多い現場でいい雰囲気ですが、締めるところは締めてやっている現場だなと思います」とコメント。自身の役柄については「天火という役は、すごく頼りがいがある“ザ・兄貴”という男なので、自分もそういう存在になれるように、お兄ちゃんとして頑張りたいと思います」と意気込みを語っている。
天火、空丸、宙太郎の曇天三兄弟、そして犲のリーダー・安倍蒼世(あべのそうせい)や犲隊員たち、抜け忍で曇家の居候・金城白子、風魔一族の長・風魔小太郎と、強く美しく戦う男たちが多数登場する本作は、魅力的なキャラクターだけでなく、ド派手なアクション、そして笑いと感動も満載の作品になるとのこと。撮影は6月下旬にクランクイン、舞台となる滋賀県を始めとしたロケーションを経て2017年の春に完成し、同年内に全国公開する予定だ。