<閲覧注意>虫って食べたらおいしいの? 虫食いライター・ギリコさんに聞いてみた

人口増加に伴い、2013年に国連食糧農業機関が昆虫食を推進する旨の報告書を発表。それ以降各地では、昆虫食のイベントが頻繁に開催されるようになった。だが、「昆虫を食べるの!? どうやって!?」と驚く方が一般的だろう。そんな中、昆虫食のイロハがわかる『びっくり!たのしい!おいしい!昆虫食のせかい むしくいノート』という一冊の本が発売された。
【関連】<本当に閲覧注意>ムシモアゼルギリコのオススメ!「夏に食べたい虫料理」フォトギャラリー
著者は「映画や漫画に出てくる“昆虫食”が実際はどのような味なのだろうか」という興味から、昆虫食を実践し始めたムシモアゼルギリコ氏。昆虫食の魅力と利点を伺うと共に、この夏におすすめの昆虫レシピを教えてもらった。
「スーパーに並んでいるもの以外も食べ物だと認識できれば、食のバリエーションも増えるし、視野も広くなる」とその魅力を語るギリコ氏。
そして昆虫を食材と認識するようになると、虫嫌いも克服できる可能性が出てくるそうだ。昆虫食のイベントでは参加動機に「ゴキブリが怖くて、食べたらその恐怖を克服できると考えた」という女性もいるそうで、ギリコ氏も「私自身、昆虫食を始める前は家にゴキブリが出たら驚いていたけれど、食べるようになってからは平気になった。食材として見るようになるから」と実感を込める。
他の食品と比較しても栄養バランスの良さが昆虫の特徴で、世界各地で食用として再評価されつつあるという。しかも女性に嬉しい栄養素も含まれている。
「例えばハチノコは古代中国で“不老長寿の食べ物”と言われていたように、美肌づくりに役立つ栄養が豊富。また、多くの虫はアンチエイジングにいいと言われている不飽和脂肪酸の含有率も多いよう。上手に使えば、美容の味方になりそうです」と昆虫の利点をあげる。ただし幼虫は脂質が多いものも少なくないので、肥満の原因となる食べ過ぎには注意したい。
この記事の写真を見る
関連情報
関連記事
-
X
-
Instagram