クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

『アナ雪』レリゴーを音の専門家が分析、松たか子&May J.の歌声に独自ゆらぎ

アニメ

 さらに、主題歌を歌ったふたりの声にも秘密があるのだとか。「松さんは、低音(周波数100~500Hz)と中音(3000Hzぐらい)を非常にうまく使い、全体的に安定感のある歌い方をされている。また、“ゆらぎ”があります」。“ゆらぎ”とは、規則正しい音とランダムで規則性がない音との中間の音で、人に快適感やヒーリング効果を与えることができる音のこと。

 小川のせせらぎや除夜の鐘の音など、人間が心地よく聞こえる音のことを言うそうで、「その“ゆらぎ”を抑え気味に使っているから、心地よく、落ち着きがあるように我々の耳に届くのでしょう。松さんの歌声は日本人の気質に合っている。お年を召した方にもしっくりくるような、非常に心地よい歌声だと言えます」と、歌が幅広い年齢層に愛されている理由がわかる。

 また、May J.については、「彼女の場合は、高音(7000Hz)にものすごく強い周波数があります。高音には清潔感を感じさせるだけでなく、感情をダイレクトに伝えられる効果がある。“ゆらぎ”は、松さんよりもMay J.さんの方が大きいですね。また、言語の発音がネイティブなことと、表現力が豊かなので、欧米的な表情や動きをするキャラクターと歌声が非常によくマッチしていると思います。お子さんや外国人の方には、May J.さんの歌声は特に響くのではないでしょうか」と松とはまた違った魅力を話す。

 ふたりに共通しているのは、ほかの人には真似ができない“独自ゆらぎ”があることと、腹式発声ができていること。そのため、言葉が聞き取りやすく、歌詞を覚えやすい。音のエキスパートである鈴木先生でさえもその心地よさに惹かれ、自然にフレーズを口ずさんでいたほどだとか。唯一無二の歌い手の“ゆらぎ”と、体が自然と反応してしまう楽曲。このふたつの要素が含まれたからこそ、老若男女のハートをがっちりと掴み、2014年を代表する楽曲になったと言えそうだ。(取材・文:小竹亜紀)

2ページ(全2ページ中)

関連記事

トップへ戻る