原作・奥浩哉『GANTZ:O』は「漫画を越えてる」、“モブ”も手を抜かない

まもなく公開を迎えるアニメーション映画『GANTZ:O(ガンツ:オー)』。同作で描かれるのは、浪速のGANTZメンバーが初登場し、本来の主人公・玄野計がいない世界で加藤勝が奮闘するエピソード「大阪編」。今回、原作者の奥浩哉が同映画の完成にまつわる喜びや大阪編誕生の経緯を明かしてくれた。
【関連】『GANTZ:O』場面写真フォトギャラリー
本作でフル3DCGとして描かれる大阪編は、累計発行部数2100万部を誇る人気マンガ『GANTZ』の中でも特に高い人気を誇る。そんな『GANTZ:O』について、奥は「ファンの人に100%満足してもらうことを目指して作られたものですが、GANTZを知らない人でも楽しめる、“こんなの見たことない”と驚く映像が矢継ぎ早に出てくるジェットコースターみたいな映画」と解説する。
「実は5、6年前から企画が動いていました。パイロット版(試作映像)を見たときから“ぜひやってほしい”と思っていて、やっと念願が叶いました。僕が頭の中で描いた以上のイメージが具現化されていて、漫画を越えているイメージ。一生の宝物になりました」。
本作で奥は一部デザインの“改良”を担当。「主にメカデザインのリファインです。Xガン、Xショットガン、Yガン、Zガン、あとはGANTZバイク。他にも『巨大ロボの必殺技みたいなものを考えてくれ』と言われました。原作にあるものは全部、フル3DCG用にディティールを増やして、原作よりもうちょっとデザインをカッコよくしました。特にZガンは、動く映像を見たとき嬉しかったです」と話す。
フル3DCG化にあたって制作サイドに出した要望は、モブへのこだわり。「アニメでモブが手抜きにされているのを見ると『お金がないんだな…』とゲンナリしてしまうことがあるんです。だから『できるだけモブも手を抜かないで描いてほしい』とだけ言いました」。
関連情報
関連記事
-
X
-
Instagram