『DUNE』でさらに進化 “演技で心をわしづかみにする”ティモシー・シャラメの魅力

2021年。ハリウッドの貴公子と評されるティモシー・シャラメ、その“世界制覇”がますます確実なものになってきた。1995年生まれの現在25歳。幼少期から芸能界に籍を置き、クリストファー・ノーラン監督作『インターステラー』(2014)で主人公(マシュー・マコノヒー)の息子役を務めて注目され、『君の名前で僕を呼んで』(2017)で21歳にして第90回アカデミー賞主演男優賞にノミネート。日本国内でもブレイクを果たしたシャラメは、以降はNetflix映画『キング』(2019)などで主演を務めてきた。そしてついに、『DUNE/デューン 砂の惑星』(10月15日公開)で、メジャー・スタジオの超大作の主演に抜てき。今後も話題作が多数控えており、名実ともに“第2フェーズ”へと歩を進めた格好だ。本稿では、シャラメの出演作と共に彼の魅力を改めて考えてゆきたい。(文=SYO)
【写真】若い! 『インターステラー』プレミアでのティモシー・シャラメ
■観る者の心をわしづかみにする演技
まずはやはり、我々を惹きつけて離さない、神々しいまでのオーラについて。『タイタニック』(1997)のレオナルド・ディカプリオや『リバー・ランズ・スルー・イット』(1992)のブラッド・ピットなど、一目見るだけで魅了されてしまうスターが、映画界には彗星のように現れる。シャラメもまた、伝説を築いてきた俳優たちの系譜に連なる存在といえよう。彫刻のように整った顔立ち、自らスタイリングも務めるファッションセンスなどなど、『DUNE/デューン 砂の惑星』の日本公開にあたり彼に冠された異名「新時代のプリンス・オブ・ハリウッド」もかくやと思わせる。
『君の名前で僕を呼んで』 写真提供:AFLO
もちろんただ美しいだけでは、栄枯盛衰が激しい映画界において君臨することは難しい。しかしシャラメの場合は、テクニック以上にハートを感じさせる演技で、観る者の心をわしづかみにする特性がある。『インターステラー』では、自分たちを置いて宇宙へと旅立つ父親への愛憎を体現。『マイ・ビューティフル・デイズ』(2016)では行動障害を抱える高校生が、教師に安らぎを求める姿を熱演した。『君の名前で僕を呼んで』の繊細な心情表現は言わずもがな、薬物依存症に苦しむ青年に扮した『ビューティフル・ボーイ』(2018)など、彼は「どうしようもなく愛を求めて“しまう”」ある種の未成熟さをものの見事に表現してきた。
『レディ・バード』 写真提供:AFLO
そういった要素は、他の作品にも共通しており、『レディ・バード』(2017)では、主人公(シアーシャ・ローナン)がイケメンだと思ったらちょっと変なところがあって…というキャラクターをファニーに魅せた。主人公の成長において、“憧れの人”の幼児性が幻想を壊す、という通過儀礼的な側面を担っており、シャラメの「カッコいいのにカッコ悪い」魅力が大いに発揮された作品といえよう。ローナン&グレタ・ガーウィグ監督と再タッグを組んだ『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』(2019)では、優しさを纏った裕福な青年に扮している。思うようにいかない恋に苦悶する姿は、多くの観客の共感を呼んだことだろう。
『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』 写真提供:AFLO
エル・ファニングと共演した『レイニーデイ・イン・ニューヨーク』(2019)ではルックスや佇まいは都会のこなれ感を醸し出しているものの、内面はまだまだ青い、という青年をキュートに好演。NYの街で「恋とは何ぞや?」と思い悩む様子は、等身大で嫌味がまるで感じられない。その都度壁にぶつかり、自分の未熟さを思い知り、一つずつ成長していくプロセス、そのグラデーションを自然体に演じ切るセンス。『キング』や『HOT SUMMER NIGHTS/ホット・サマー・ナイツ』は、その真骨頂といえるかもしれない。
『HOT SUMMER NIGHTS/ホット・サマー・ナイツ』 写真提供:AFLO
特に『HOT SUMMER NIGHTS/ホット・サマー・ナイツ』では、サエない青年がドラッグ密売に手を出し、自信に満ち溢れたワルになっていく過程をつぶさに演じており、とはいえ本物の悪人の前ではビビってしまい、どんどん破滅していくという未成熟さも痛々しいほどリアルに表現。シャラメの演者としての技量がギュッと凝縮された1本だ。
次ページ:『DUNE/デューン 砂の惑星』とリンクするシャラメの新たなる挑戦と成長