クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

千年の一滴 だし しょうゆ

日本の食に迫った日仏合作ドキュメンタリー

【解説/みどころ】
“だし”と“しょうゆ”を切り口に、日本人がどのように食と向き合ってきたのかを探り、その歴史と風土を根底から見つめ直したドキュメンタリー。『ひめゆり』『森聞き』の柴田昌平が監督を務め、昆布漁の家族や焼畑農家、京都の料亭や醤油作りの職人たちの営みを追い、自然から“うまみ”を引き出してきた日本人の知恵を浮かび上がらせていく。


【ストーリー】
京都祇園の料亭では“だし”を引くことから一日が始まる。18歳で弟子入りした加藤宏幸は漁師たちが丹念に仕上げてくれた昆布の品質を信頼している。昆布の産地、知床半島で暮らす90歳の藤本ユリは、浜に打ち上げられた昆布を拾う原始的な漁を続けている。

スタッフ
監督: 柴田昌平
上映時間・制作年
100分/2014年
制作国
日本=仏
公式サイト
http://www.asia-documentary.com/dashi_shoyu/index.html
配給
プロダクション・エイシア


「千年の一滴 だし しょうゆ」に関するFAQ

Q.千年の一滴 だし しょうゆの公開日は?

A.2015年01月02日(金)公開

Q.千年の一滴 だし しょうゆの見どころは?

A.“だし”と“しょうゆ”を切り口に、日本人がどのように食と向き合ってきたのかを探り、その歴史と風土を根底から見つめ直したドキュメンタリー。『ひめゆり』『森聞き』の柴田昌平が監督を務め、昆布漁の家族や焼畑農家、京都の料亭や醤油作りの職人たちの営みを追い、自然から“うまみ”を引き出してきた日本人の知恵を浮かび上がらせていく。

Q.千年の一滴 だし しょうゆのストーリーは?

A.京都祇園の料亭では“だし”を引くことから一日が始まる。18歳で弟子入りした加藤宏幸は漁師たちが丹念に仕上げてくれた昆布の品質を信頼している。昆布の産地、知床半島で暮らす90歳の藤本ユリは、浜に打ち上げられた昆布を拾う原始的な漁を続けている。

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る