想像を絶する“ラスト4分”…イタリアン・ホラー屈指の異常作『笑む窓のある家 4K修復版』日本初公開

イタリアン・ホラー映画『笑む窓のある家 4K修復版』が、11月21日より全国順次公開されることが決定。あわせて、日本版オリジナルポスターとオリジナル予告編、場面写真が解禁された。
【写真】伝説のサイコ・ホラー『笑む窓のある家 4K修復版』予告編
1976年に製作された本作は、イタリアン・ホラー史に残る異常作。風光明媚な田園地帯で起きた連続殺人事件を軸に、狂気、退廃、邪悪に満ちた出来事の数々が次々と明らかになっていく。惨劇が頂点を迎えるラスト4分は、想像を絶する衝撃で観る者すべてを絶望へと誘う。
北イタリアの田舎町。絵画修復師ステファノ(リノ・カポリッキオ)は、教会内のフレスコ画の修復に訪れる。その不気味な絵は「聖セバスティアヌスの殉教」を模したもので、“死に際を描く画家”と呼ばれ、20年前に狂死したブオノ・レニャーニの手によるものだった。
ステファノの友人アントニオは、町では禁忌とされているレニャーニとフレスコ画の関係をひそかに調べていたが、何者かに殺害されてしまう。すべての謎を解く鍵は、生前アントニオが口にしていた“笑む窓のある家”に隠されていた──。
初公開時には注目されることもなく、日本では未公開のままだった本作。欧米でも知る人ぞ知る存在だったが、今世紀に入ってから再評価が進み、『ホステル』の鬼才イーライ・ロス監督が「このジャンルにおける最高傑作の一本」と絶賛。さらに、BFI(英国映画協会)が2013年に発表した「イタリアン・ゴシック・ホラーの傑作10選」にも選ばれている。
そして今年7月、カナダ・モントリオールで開催された「第29回ファンタジア国際映画祭」では修復版がプレミア上映され、あらためて多くのファンや批評家たちに“発見”された伝説の作品が、ついに日本初公開を迎える。
主演は『悲しみの青春』の名優リノ・カポリッキオ。共演には、本作出演後に脚本家へと転身し、近作『チネチッタで会いましょう』などを手がけたフランチェスカ・マルチャーノ。
監督はイタリアの名匠プピ・アヴァティ。『いつか見た風景』『ボローニャの夕暮れ』といった文芸作品で知られる一方、サスペンスやホラーのジャンルでも多彩な作品を発表してきた。本作では、心理的な恐怖を静かに積み重ねながら、不安と焦燥感をかき立てるシュールでアヴァンギャルドなイメージを交え、観る者を狂気と妄執の深淵へと引きずり込んでいく。
このたび解禁された日本オリジナルの予告編は、BFI(英国映画協会)による「イタリアン・ゴシック・ホラーの傑作10選」の紹介から幕を開ける。『悪魔のはらわた』『サスペリア』『デモンズ』などと並び、本作もクレジットされている。
続いて、絵画修復師ステファノが教会にやってくる物語冒頭の場面から始まり、呪われた画家レニャーニが描いた不気味な絵の数々、脅迫電話、転落死、廃屋に描かれた赤い唇、『ホステル』の鬼才イーライ・ロスによる「最高傑作だ」という絶賛コメントが挿入される。
その後、宙づりにされた女性の拷問死体、掘り起こされる人骨、絶叫する男の裸体を切り裂くナイフなど、目を覆いたくなるショッキングな映像が連続。「遂に封印を解かれた伝説のサイコ・ホラー、日本初公開」というコピーのバックには老婆の恐ろしい笑い声が響き渡り、最後はポスターにも使われている“笑む窓のある家”の象徴的な場面で締めくくられている。
映画『笑む窓のある家 4K修復版』は、11月21日より全国順次公開。
この記事の写真を見る
関連情報
関連記事
- 【写真】狂死した画家が遺したフレスコ画『笑む窓のある家 4K修復版』フォトギャラリー
- 『死霊館 最後の儀式』ホラー映画史上歴代2位&ユニバース史上最大のOP記録! 実際の証言を収録した実録最恐予告解禁
- ピーター・パンが凶悪誘拐犯に『ネバーランド・ナイトメア』猟奇的な姿のビジュアル解禁 予告&場面写真も
- 『侵蝕』少女時代・ユリ、役のため5kg増量 雑な前髪、残酷なセリフ『侵蝕』イメージがらりの本編映像
- 遺体処理のプロ「ばかげてる」VS監督「だから笑えるのに!」 トンデモなデッドシーンを解説『ザ・モンキー』特別映像
- 伊藤沙莉「自分の家族にも思いを馳せた」 家族への想い、結婚後の新たなやりがいを明かす