毎熊克哉×大西礼芳『安楽死特区』予告解禁 患者とその家族を演じた筒井真理子、平田満、余貴美子からコメントも
関連 :
毎熊克哉と大西礼芳がダブル主演する映画『安楽死特区』より、予告編と場面写真11点が解禁。併せて、患者とその家族を演じた筒井真理子、平田満、余貴美子、出演のほか劇中のラップの作詞を手掛けたシンガーソングライターのgb(ジービー)、ドキュメンタリー部分に登場したくらんけのコメントが到着した。
【動画】映画『安楽死特区』予告編
在宅医として2500人以上の看取りを経験してきた医師で作家の長尾和宏による同名小説が原作の本作は、近未来の日本で「安楽死法案」が可決され、国家主導で導入された制度のもと、人間の尊厳、生と死、そして愛を問う衝撃の社会派ドラマ。
人生の最期を自ら決断しようとする者と、国から命じられ苦悩しながらも安楽死に導く医師、それを見守る者。一体、死とは誰のものなのか? 制度と人間、理想と現実の狭間で揺れ動く人々の姿を描き、見る者一人ひとりに、重い問いを投げかける。
監督は、『痛くない死に方』(2020)、『夜明けまでバス停で』(2022)、『「桐島です」』(2025)などの高橋伴明。脚本は、『野獣死すべし』(1980)、『一度も撃ってません』(2020)などの丸山昇一。
舞台は今から数年後の日本。欧米に倣って安楽死法案が可決した。それでも反対の声が多いため、国は実験的に「安楽死特区」を設置することに。主人公のカップルは、回復の見込みがない難病を患い、余命半年と宣告されたラッパー・酒匂章太郎と、彼のパートナーでジャーナリストの藤岡歩。安楽死法に反対のふたりは、特区の実態を内部から告発することを目的に、国家戦略特区「安楽死特区」への入居を決意する。そこで2人が見たものは、安楽死を決意した人間たちの愛と苦悩。医師たちとの対話を通じ、ふたりの心に微細な変化が訪れるが…。
章太郎役を務めるのは、毎熊克哉。パートナー・歩役には大西礼芳。特区の実態を告発するために突き進む歩が、章太郎の心境の変化に直面する様は、観る者の心を激しく揺さぶる。
末期がんに苦しむ夫と、夫と心がすれ違う妻を演じたのは、平田満と筒井真理子、認知症と診断され、死なせて欲しいと願う元漫才師役で余貴美子が出演。そして、「安楽死特区」の特命医を演じるのは、加藤雅也、板谷由夏、下元史朗、奥田瑛二。歌謡漫才のコンビであり余貴美子の妹役で友近、尾形の元妻役で鈴木砂羽が出演。また、シンガーソングライターのgb(ジービー)が毎熊克哉とラップを披露する。
この度、予告編と場面写真11点が解禁。
予告編は、ラッパーの章太郎(毎熊)が笑顔でパフォーマンスを披露する姿から始まる。彼のパートナーでジャーナリストの歩(大西)は、余命宣告された章太郎と、「外からよくわからない中の仕組みを直に体験して、ネットで告発する」ことを目的に、安楽死特区「ヒトリシズカ」に入居する。
施設で「余計なお世話です。人の生き死にを、あれこれ指図するものではありません」と、きっぱり言い放つ元漫才師・澤井真矢(余)。「生きる権利、死を選ぶ権利、全部こちら側にある」と訴える章太郎。患者たちの切実な姿や彼らを取り巻く人々の苦悩が映し出され、「日本で安楽死がなかなか認められなかったのは、生きることも死ぬことも、その人の考え方が第一だっていうアイデンティティが全く根付かなかったからです」という言葉が重く響く。
最後は歩が章太郎に寄り添うシーンに続き、「安楽死が妥当かどうか、審議を始めていただきたいと思います」というセリフで幕を閉じる。
併せて、劇中の安楽死特区の患者とその家族を演じた筒井真理子、平田満、余貴美子、章太郎のラッパー仲間を演じたほか劇中のラップの作詞を脚本の丸山昇一と共作したシンガーソングライターのgb、本作のエンドクレジットの後のドキュメンタリー部分で高橋伴明監督のインタビューを受けたくらんけのコメントが到着。
池田玉美役の筒井は「歩が記者として安楽死を世に問おうとする姿に触れ、玉美もまた、自らを被写体として差し出し、『事実を伝えてほしい』と託す。二人の間に歩が入り、シャッターを切る瞬間、私たちはふと、そこに踏み込めない感情の壁を感じました。その時、伴明監督が静かにおっしゃいました。『そこに割り込むだけの強さが歩に必要なんだ』と。それは私にも向けられた問いのように思えました。作品を創るということは、こうした覚悟で生きること。伴明監督の言葉の重みに、敬意を評します。そして、その世界に真摯に身を投じる大西さんの姿にも、心を打たれました」とコメント。
池田和行役の平田は「筒井さんの柔らかいけど芯の強いところが素敵にマッチしていました。そして、章太郎役の毎熊君との屋上庭園では、お互い力を抜いて何気なく話せるようになっていたように思えます。感動的なセリフや感動シーンはないですが、ありのままになっていく過程が素直に表現できていたらそれだけでいいです」と語る。
澤井真矢役の余は「人は良い死を迎えるために如何に生きるか?死ぬために生きているのか?誰もが平等に訪れる死、一度しか経験できない死。答えのない問いを考える時間でもありました。プロのお笑い芸人である友近さんとの歌謡漫談の掛け合い、三味線のお稽古は、生きた心地がしませんでした」と撮影を振り返り、「そして、こんな美しいキスシーンがあるでしょうか?多くの方に見て頂きたいです!」とアピール。
ZAGI役のgbは「まずは劇中で歌唱する楽曲の歌詞制作から関わらせていただきましたが、脚本家・丸山昇一さんによるラップ詞は飾り気がなく、生と死の狭間で削ぎ落とされた言葉の強さがあり、その熱量をどう自分のラップとして立ち上げるか、悩みながら向き合いました」と語り、主演の毎熊について「本番で見せる繊細さとアーティスティックな存在感には何度も惹き込まれました」と印象を明かした。
ドキュメンタリー部分に出演したくらんけは「来たるべき多死社会に備えて、このような死に方のイメトレができるような映画が製作されたことは、すべての日本人がより良く生き抜くために大変意義があると思っています」と語っている。
映画『安楽死特区』は、2026年1月23日より新宿ピカデリーほかにて公開。
※コメント全文は以下の通り。

