花粉症の人にオススメの食材5選はこれ!

国民の25%以上が悩まされているというスギ花粉症。街でもマスクをしている人を多くみかける季節となった。止まらないクシャミ、鼻水、目のかゆみ……人前に出るのも憂鬱になるほど花粉症は辛いもの。そんな症状を薬で抑えるのも一つの手だが、普段の食生活を見直すだけで花粉症を抑えることも可能だという。そこで今回、料理研究家のオガワチエコさんに花粉症に効く食材について教えてもらった。
【関連】キーワードはつるっともっちり!2014年流行る郷土料理“ひっつみ”ってなに?
1、れんこん
れんこんの表面には黒い斑点がありますがそこに、アレルギーの原因物質を抑制する働きのある『タンニン』が多く含まれています。『タンニン』はポリフェノールの中でも抗炎症作用・抗アレルギー作用があり花粉症対策に効果があります。
2、しそ
しその葉に含まれているポリフェノールにロズマリン酸というものがあります。このロズマリン酸が過剰になっている免疫反応を正常に戻してアレルギーを抑えます。しその葉を何枚も食べるのは難しいかもしれませんので、ジュースにするなどして工夫を加えれば摂取しやすいでしょう。
3、生姜
生姜には辛味成分でもあるショウガオールという成分が含まれており、花粉症の原因となる粘膜の炎症を抑える効果があります。温かい紅茶におろし生姜を入れる生姜紅茶もオススメです。
4、ヨーグルト
花粉症にかかると腸内環境が悪化してアレルギーにかかりやすくなります。そこでヨーグルトに含まれる乳酸菌によって免疫機能を正常に保つことが大切。普段から食べることを習慣化していけば花粉症対策としての効果が期待できます。
5、べにふうき
緑茶の一種である『べにふうき』。花粉症の季節以外ではあまり注目されないため知名度は低いですが、このお茶にはメチル化カテキンが含まれており花粉症の原因に直接作用することで、症状をかなり和らげてくれます。味は少し青臭いかもしれませんが、日本茶ですので妊婦さんや子供さんでも安心して飲むことができます。
いかがだっただろうか?ほかにも、大豆製品やきのこ類なども粘膜を強くする効果がありオススメだという。薬を使った場合、花粉症の症状は治まっても副作用に苦しめられてしまう事もあるだろう。しかし食べ物はアレルギーを除けば、副作用の心配がないということも安心だ。以上のことを参考にバランスの良い食生活を心がけ、花粉に負けない体作りをしていこう。(文:柴田慕伊)