“梅雨の風呂掃除のコツ”をスペシャリストが伝授! カビ対策になる入浴ついでの習慣とは?
ジメジメとした日が続く梅雨シーズン。気になってくるのが、湿気が多い風呂場のカビ対策だ。そこで今回は、ホームケアのスペシャリストが教える“風呂掃除のおさえておきたいポイント”と、おすすめアイテムを紹介したい。
【写真】便利〜! カビ対策の“ついでの掃除”に最適なアイテム
■気づいたときの“ついでの掃除”がおすすめ
今回、風呂掃除のポイントを教えてくれるのは、スポンジ博士こと原井敬氏。
まず、提唱されているのが“入浴ついでの掃除”。見逃しがちな場所の念入り掃除も大切だが、普段から気づいたときにまめに掃除していれば、汚れがたまりにくくなるのだそう。
ハンディタイプのスポンジなど、コンパクトで手軽に使える掃除アイテムを風呂場に置いておけば、入浴をした際に気になる部分をすぐに掃除ができて便利だ。
■入浴後の水切りを習慣化して湿気をためない
原氏によると、カビが繁殖する条件は、湿度、温度、カビの原因となる汚れ。特に湿度を低くするためには、なるべく“水滴を残さない”ことが大切だという。
そこで、風呂掃除の仕上げや毎日の入浴後の習慣としておすすめなのが、スキージーでの水切り。拭きとり掃除もよいが、スキージーを使うと壁や鏡など広い面も簡単にキレイに水切りができる。
また、落としにくい鏡の水アカには、鏡専用クリーナーを使うのが便利。鏡が綺麗だと浴室全体が明るく見える効果も狙える。クリーナーで磨いたあとは、スキージーやクロスで拭いて乾燥させるのも忘れずに。
次ページ:風呂場の天井の掃除はどうしたらいい?