女性の約半数が「日々ジェンダーギャップを感じる」 LGBT教育は「足りていない」が8割に【ジェンダーに関する意識調査】
世界経済フォーラム(WEF)は6月21日、各国における男女格差を測る「ジェンダーギャップ指数2023」を発表。日本は前年から順位を落とし、全146ヵ国中125位で過去最低となった。そこで今回は、BIGLOBEが実施した「ジェンダーに関する意識調査」の結果を紹介していきたい。
【グラフ】SDGsの17の目標のうち関心があるものは?<ジェンダーに関する意識調査>
■「ジェンダーギャップを感じる」最多は40代女性
今回「BIGLOBE」が行った意識調査は、全国の20代から50代までの男女1000人を対象に、ジェンダーに関する意識調査を、アンケート形式で実施したもの。
日々の生活でジェンダーギャップを感じる(対象:全国の20代から50代までの男女1000人)
まず、「日々の生活でジェンダーギャップを感じるか」を質問すると、「感じる」「やや感じる」をあわせ、男性の約4割、女性の約5割が日々の生活でジェンダーギャップを感じるという結果に。性年代別では40代女性が6割強と最も多く、男性との差が浮き彫りとなった。
また、「日々の生活でジェンダーギャップを感じる」と回答した人に、ジェンダーギャップを感じるシチュエーションと具体的に感じていることを聞くと、男性側の意見としては「男性の方が昇進に有利」(30代男性)、「仕事の待遇やプロスポーツの報酬」(40代男性)、「政治家を見れば一目瞭然。議員の男女比。」(50代男性)など、男性の方が職場での待遇や昇進が有利という回答があった。
一方、「女性専用車両があって男性専用車両がないのはおかしい」(20代男性)、「レディースデイなどの女性優遇」(40代男性)など、公共交通機関や公共施設では、女性が優遇されているという回答もみられた。
さらに、女性側の意見としては、「夫が家事をするというと驚かれる」(20代女性)、「主夫が少ない」(30代女性)、「子育てによる、昇進の遅れ、諦め。家庭の家事分担の不平等」(50代女性)など、家事・育児の分担についての回答が多くみられた。
日本のジェンダーギャップ指数が低いことについて、解決すべきだと思う(対象:全国の20代から50代までの男女1000人)
続いて、「日本のジェンダーギャップ指数が低いことについて、解決すべきだと思うか」を質問すると、「思う」「やや思う」と回答した人は約7割に。男性は60.4%、女性は74.6%となり、差がひらく結果となった。さらに、女性は年代が上がるにつれ、「思う」「やや思う」という割合が高まり、50代女性は9割近くにのぼった。
次ページ:LGBT教育は足りている?