監督交代の『007』、時代はどんなジェームズ・ボンドを求めているのか
関連 :
それぞれ個性は違えど、彼らのボンドを見返して、まず違和感を覚えるのは女性の扱いではないだろうか。先代までの『007』では、女性が夜の相手として提供される場面がしばしば登場する。ピアースのボンドはそれが敵方のスパイだと察してことに及ばないが、それでも女性が提供されるのだ。「Time’s Up」(タイムズ・アップ=「時間切れ」「もう終わりにしよう」の意で、「#MeToo」運動に関連してアメリカで始まったセクシャルハラスメントに対する抗議運動)の機運が高まる今、これは受け入れられはしないだろう。
映画『ワンダーウーマン』(2017)など、女性のパワーに注目が集まる中、同じ英国の長寿ドラマ『ドクター・フー』の主人公に女性が初めて起用されたこともあり、ボンドの候補にも、海外ドラマ『X‐ファイル』シリーズのジリアン・アンダーソンや『ゲーム・オブ・スローンズ』シリーズのエミリア・クラーク、映画『ベイウォッチ』のプリヤンカー・チョープラーなど女優の名前も聞こえている。
しかしこれには、ダニエルの妻で女優のレイチェル・ワイズが、ボンドを女性にするよりボンドに匹敵する女性キャラクターを作り出すべきだと発言しており、実際、的を射ている。
『007』にはほかにも重要なキャラクターが登場する。ボンドの上司Mはその1人だが、先代は女優のジュディ・デンチが演じた。ボンドの協力者としてたびたび登場するフェリックス・ライターは、『カジノ・ロワイヤル』からアフリカ系のジェフリー・ライトが演じ、これまでただボンドに恋い焦がれるキャラクターとして登場していたミス・マネーペニーは、『スカイフォール』からは彼と対等に描かれ、やはりアフリカ系のナオミ・ハリスが演じている。『007』は確実に変化している。
遠からず、ボンドが白人男性でなくなる日はやってきそうだ。一度、非白人男性が演じたからといって永遠にそれを続ける必要はない。テーブルの上にあらゆる可能性が並ぶ。それこそが時代が求めるものではないだろうか。(文・寺井多恵)