筒井真理子、生きづらさを抱える主人公の「人を信じる力」に共鳴 【主演映画『もういちどみつめる』インタビュー】
山あいのキャンプ場を営む女性・典子のもとに、少年院を出た甥のユウキが訪ねてくる――。『淵に立つ』『よこがお』などで痛みを抱えた女性たちを繊細に演じてきた筒井真理子が、佐藤慶紀監督の新作『もういちどみつめる』で挑んだのは、生まれつき人との関わりに不器用さを抱えながらも、他者を信じようとする女性だ。本作は、2022年の少年法改正で18・19歳が厳罰化されたことへの疑問から生まれた。社会の中で「生きづらさ」を感じる人々の対話と赦しを、静かな筆致で描く。キャンプ場での撮影を通して、筒井は「人を信じることとは何か」を深く見つめ直した。
【写真】物憂げな表情からキュートな笑顔まで! 筒井真理子、インタビュー撮りおろしショット
◆生きづらさを抱える主人公の「人を信じる力」に共鳴
物語の中心にいる典子は、他者との距離の取り方に苦手さを抱えながらも、誰よりも他人を受け止めようとする女性だ。筒井は脚本を読んだ瞬間、すぐに彼女の心の輪郭が見えたという。脚本の中に流れる静けさや余白が、彼女をそのまま受け入れてくれたようだった。
「最初に脚本を読んだとき、何の矛盾もなく、スッと典子の感情が入ってきました。典子は人の表情を読み取るのが苦手で、『言葉』を大事にする人なんですね。典子にはきっとモデルになった方がいらっしゃるんだろうなと思ったんです。それで監督に伺ったら、やはりそうで。だからこそリアルで、自然に入っていけたんだと思います」。
映画『もういちどみつめる』場面写真 (C)Aerial Films
撮影は東京から電車と車を乗り継いで4時間ほどの山間部で行われた。朝晩の寒暖差が激しく、霧が立ちこめるキャンプ場。その自然環境の中で、筒井は典子の暮らしや気持ちを見つけていった。
「向かっていく道中から気持ちが作られ、ひたひたと撮影が始まっていったところもありました。脚本には過去のことなどあまり書かれていないけれど、セリフの断片から姉妹(息子を残していなくなった典子の姉と典子)の関係性が見えてきて、自分の中が典子でどんどん満たされていく感じがありました」。
監督の佐藤慶紀は、多くを語らず、俳優を信じて任せるタイプだという。
「監督はとても穏やかで、寡黙で、演出に関する話はあまりしないんです。でも、キャンプ場で木の枝を取ったり掃除したりしている時間が楽しくて。そういう何気ない時間の中で、勝手に出てくる動きとか化学反応を頼りにしていました」。
映画『もういちどみつめる』場面写真 (C)Aerial Films
典子という女性には、無防備さと強さが同居している。誰の言葉もそのまま信じてしまうが、その“信じる力”こそが彼女の生きる力になっている。
「典子は周囲から“気をつけた方がいいよ”と言われても、あまり気にしていないんですよね(笑)。無頓着にも見えるけど、どこかで人を信じている。嫌な思いもいっぱいしてきたんだろうけど、それでも信じている――そんな感じがしました」。
筒井は、典子の「人を信じる力」を、自らの中にも見出す。
彼女自身も「誤解されやすい」「説明が苦手」と感じることが多く、そんな“生きづらさ”に共鳴したという。
「今は子どもから老人まで、生きづらくない人なんていないと思います。私も器用な方ではないので、誤解されたなと思うことはいっぱいあります。それをすぐ訂正できなかったり、帰ってから“ちゃんと説明すればよかった”と思ったり。そういうことはしょっちゅうです」。

