赤ひげ

【解説/みどころ】
江戸時代に幕府が設置した医療機関・小石川養生所を舞台に繰り広げられる庶民の人生模様、所長・赤ひげと青年医師の心の交流を描いた、黒澤ヒューマニズムの代表作。山本周五郎の『赤ひげ診療譚』を原作として監督の黒澤明以下、井手、小国、菊島というおなじみのチームの脚本による大作。撮影は黒澤組常連の中井朝一と後年の黒澤作品を担当する斎藤孝雄。助監督には、森谷司郎、松江陽一、出目昌伸、大森健次郎といった顔ぶれが並ぶ。また、佐藤勝による音楽も忘れがたく、この作品に気高さを添えている。長崎で和蘭陀医学を学んだ青年・保本は医師見習いとして小石川養生所に住み込むことになった。しかし保本は所長赤ひげに反発を覚え、養生所の禁を犯し破門されることすら望んでいた。座敷牢の狂女は先天制体質が原因だとする赤ひげの診断を、誤りだと指摘した保本は、禁を破って狂女の観察を繰り返した結果、赤ひげの診断の正しさを知る。日々貧乏人と接し黙々と医術を施すその姿を見て、保本は次第に赤ひげに共感を覚えるようになる。
- キャスト
- 三船敏郎/ 加山雄三/ 山崎努/ 団令子/ 桑野みゆき/ 内藤洋子/ 二木てるみ/
- スタッフ
- 監督: 黒澤明 脚本: 黒澤明 菊島隆三 井手雅人 小国英雄 原作: 山本周五郎
- 上映時間・制作年
- 185分/1965年
- 制作国
- 日本
- 配給
- 黒澤プロ
あわせて読みたい
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram