クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

野木亜紀子×塚原あゆ子監督が“世界一の人口密度を誇った島”を蘇らせる! 『海に眠るダイヤモンド』貴重対談公開

ドラマ

ドラマ『海に眠るダイヤモンド』第1話より
ドラマ『海に眠るダイヤモンド』第1話より(C)TBSスパークル/TBS

関連 :

海に眠るダイヤモンド

野木亜紀子

塚原あゆ子

神木隆之介

 神木隆之介主演の日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』(TBS系/毎週日曜21字)より、脚本・野木亜紀子と監督・塚原あゆ子が、本作で描く時代背景や新たな挑戦について語った。

【写真】無人島が野木&塚原マジックでかつての活気を取り戻す! 『海に眠るダイヤモンド』場面写真ギャラリー

 1950年代の端島(長崎県)と現代の東京を結ぶストーリーが描かれる本作。物語の舞台となる端島は、長崎港から船で約40分のところに位置する、日本近代化の遺構として2015年に世界文化遺産に登録された人工の島。岩礁の周りを埋め立てられて造られた海底炭鉱の島には、日本で初めて高層鉄筋コンクリートのアパートが建てられた。最盛期には約5300人もの人が住み、当時、世界一ともいわれる人口密度を誇るほど。さらに、端島炭鉱の石炭はとても良質で、日本の近代化に大きく貢献した。

 そんな端島を連続ドラマで映像化するのは初めてのこと。『アンナチュラル』『MIU404』(どちらもTBS系)などの連続ドラマ、そして興行収入50億を超えたばかりの映画『ラストマイル』でもタッグを組んだ、脚本・野木亜紀子と監督・塚原あゆ子の新たな挑戦とは?

■1950年代の端島を描くため行った1年の綿密な取材

――制作にあたって、かなり取材を重ねられたそうですね。

野木:脚本執筆のため、昨年の夏頃から1年くらいかけて取材をしました。塚原さんとプロデューサーの新井さんは他作品の制作もあり事前取材の参加が難しかったのですが、取材が十分にできないまま描くことはどうしても避けたかったし、1人での取材には限界があるので、長崎県出身の林啓史監督(『いだてん~東京オリムピック噺~』[NHK総合ほか]など)に協力をお願いしました。実際に長崎を訪れて元島民の方々への取材を行ったのですが、80代の方が中心で皆さん長崎弁を話されるので、よそ者の土地勘もない私だけで取材に臨んでいたらかなり苦労していただろうなと思います。林さんがいなければ今回の作品は成立していません。

――最初に端島に訪れたのはいつ頃ですか?

野木:実は端島が世界遺産に登録される前に、一度プライベートのバイク旅で訪れたことがありました。当時はまだ観光地化されておらず、「軍艦島ミュージアム」などもなかった頃。なので、島には上陸したのみでした。二度目は新井さんとたまたま訪れて、元島民の方のガイドを聴くことができ、「これはドラマになるかも」と感じました。島には水源がなく生活がとても困難で、今では考えられないような環境での暮らし。そんな状況の中を生き抜く人たちの姿は、今を生きる人たちにどう映るのかなと思ったんです。このとき新井さんと訪れていたから今回の企画が生まれました。

――日本初の鉄筋コンクリート造りの集合住宅があった端島。建物などの印象はいかがでしたか?

野木:今では本当にボロボロになっていますが、コンクリートの塊がしっかり残っていて、そのビジュアルのインパクトがすごかったです。ただ、ドラマとして当時の端島の風景を再現するには、日本中から似ている場所を探して合成する必要があるわけで……塚原さんが「そもそも似ているところがない!」と苦心しています。

塚原:そうなんです。今まで多くの作品でロケ地を探してきましたが、今回は特に頭を悩ませています。広さでいえば、新宿駅ほどの面積にさまざまな施設が凝縮され、約5000人もの人が集まって暮らしていた端島。そんな特殊な場所は現代には存在しないので、どこで撮影するにしても何かを付け足さないと成立しないんです。

次ページ

■無人島を世界一の人口密度を誇った島に蘇らせる! 塚原監督が挑む新たなCG撮影の挑戦

1ページ(全3ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る