クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

日本の料理を芸術に高めた北大路魯山人を小林薫が演じる! ドラマ『魯山人のかまど』製作決定 共演に古川琴音

ドラマ

ドラマ 『魯山人のかまど』に出演する(左から)小林薫、古川琴音
ドラマ 『魯山人のかまど』に出演する(左から)小林薫、古川琴音(C)NHK

関連 :

小林薫

古川琴音

 小林薫が主演を務め、古川琴音が共演する特集ドラマ『魯山人のかまど』(全4回)が、NHKにて制作されることが決まった。2026年春の放送を予定している。

【写真】演じるのは小林薫! 『魯山人のかまど』モデルの北大路魯山人

 北大路魯山人(きたおおじ・ろさんじん)といえば、食と美の巨人で、傲岸(ごうがん)不遜、傍若無人…「近寄りがたい」「扱いづらい」というのが一般的なイメージだった。

 しかし魯山人の考える和食の神髄は意外にも、四季折々の食材を生かし、それをめでながら食べる家庭料理にあり、その考えは彼の生い立ちに根差している。

 日本の原風景の中にある食材が、季節ごとに魯山人の手で、どのように唯一無二の料理になっていくのか。本作は、知られざる魯山人の姿を、彼を取材する女性記者の目を通して描き、その神髄に迫るドラマとなる。

 晩年の魯山人のもとを、出版社の若手記者・ヨネ子が訪ねてくる。魯山人の傍若無人な態度に戸惑うヨネ子だが、回顧録を口述筆記するため、たびたび魯山人の住まいを訪ねることになる。

 吉田茂、イサム・ノグチ、ロックフェラー三世… 多くの有名人たちとの交流を目の当たりにする中、ヨネ子は、その物言いとは裏腹に、料理を美と捉え、一切の妥協を排し、究めようとする魯山人の姿勢に気づいていく。

 北大路魯山人は、唯一無二の芸術家。料理人として類いまれなる料理を生み出しただけでなく、その料理を盛る器(陶器、磁器、漆)も、自らの手で作り上げた。東京・赤坂の会員制料亭「星岡茶寮」において、その料理のセンスともてなしで名をはせ、「食で天下を取った」とまでいわれたが、晩年は北鎌倉に自ら築窯した地で客人をもてなしている。記事を書くためにやってきた女性記者・ヨネ子をなぜか気に入り、客人のもてなしを手伝ってもらうようになるのだが…。

 魯山人を小林、ヨネ子を古川が演じる。

 小林は「この度、魯山人のかまどという作品で、その魯山人役をやることとなりました さて、魯山人さんですがワタシは多くを知りません 何となく知っているのは、食にうるさく、あっコレはマズイ、拘りがあり、自ら多くの器を焼かれたことくらいです 台本を読ませて頂いても、エキセントリックと言いますか、感情のまま非常に怒りっぽく、他人とツイツイ衝突してしまうところがあります、昨今何かと話題のコンプライアンスに照らすとどうなのか? と思うところもありますが、裏を返せばそれだけ自由人でもあった訳で、面白いところでもありました」とコメント。

 古川は「当時、『傲岸で、人を虫けらのように扱う』と恐れられていた魯山人は、新米記者のヨネ子の目には少し違う姿で映っているようです。2人は独自の美意識で通じ合い、ともに過ごした時間はヨネ子にとってかけがえのないものでした。そんな彼女の素直な反応をお茶目に演じたいと思います。また、もともと食いしん坊の私ですので、そこはしっかりヨネ子に同期して、四季折々の美味しいものを楽しみたいです!」とコメント。

 脚本・演出の中江裕司は「魯山人は美に生きた人、否、美に生かされた人。親を知らない魯山人は、美に救われ生きた。美食を究めた魯山人が行き着いたのは、『わたしがつくり、あなたが食べる』。あなたへの料理には、お金も欲も自己も存在しない。楽しんでつくれば、あなたもおいしい。ドラマ『魯山人のかまど』は、未だ見ぬあなたを思い、込み上げてくる真心で、生じた美しい時をつづっていきます。美のある人生は豊かで楽しい。そして人生はつづきます」としている。

 特集ドラマ『魯山人のかまど』は、NHKにて2026年春放送予定〈全4回〉。

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る