クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

ランディ・クエイド

ランディ・クエイド 出演映画作品

  • フラッド

    制作年:1998年9月5日(土)公開

    自然災害のパニックに犯罪のスリルが絡みつく、目の離せない娯楽作。「バックドラフト」の撮影監督ミカエル・ソロモンが初演出に挑み、災害の猛威をダイナミックに描き出す。

  • インデペンデンス・デイ

    制作年:

    地球を征服するために巨大なUFOが世界各地を襲い、絶滅の危機に陥った人類が、団結して立ち向かうというSF大作。アメリカ各地に突如現れた巨大宇宙船。何の応答もせず、ただ浮かんでいるだけのその宇宙船が発する信号を分析したN.Y.の天才コンピューター技師デヴィッドは、それが地球を攻撃するためのカウントダウンであることを発見。しかし時すでに遅く、宇宙船は突然攻撃を始め、L.A.やN.Y.は壊滅状態に陥る。絶望する大統領だったが、国防長官から40年前に捕獲した宇宙船と異星人が秘密基地に隠されていることを聞く。

  • キングピン・ストライクへの道

    制作年:

    「ジム・キャリーはMr.ダマー」で監督デビューしたファレリー兄弟の第2作。幼い頃から父親からボウリングの特訓を受けてきたロイは、ライバル、アーニーの策略で利き腕の右手を失ってしまう。それから17年、すっかり落ちぶれた彼は、アーミッシュの素朴な男イシュマルと出会い、彼にボウリングの才能を見いだす。再びやる気を取り戻したロイはイシュマルのコーチとなり、トーナメントに出場。ところが、そこで宿敵アーニーの傲慢な態度に腹を立てたイシュマルが、彼を殴ろうとして大ケガをしてしまう。かつての闘志に目覚めたロイは、義手でアーニーとの闘いに挑むが……。主人公のライバルに扮するB・マーレーが、悪趣味な衣装と派手なパフォーマンスで怪演。

  • ベガス・バケーション

    制作年:

    「ナショナル・ランプーン/ホリデー・ロード4000キロ」から続く、グリスウォルド家の愉快な家族旅行を描いたコメディ・シリーズの第4作。クラークは妻のエレンと二人の子供を連れてラスベガスを訪れる。だが、クラークはギャンブルに負けて一文無しに。そのうえ、エレンは歌手のウェイン・ニュートン(本人が演じている)に誘惑され、プロポーズまでされてしまう……。

  • ミッドナイト・エクスプレス

    制作年:

    麻薬不法所持だけの罪でトルコの刑務所に投獄され“死刑“の宣告を受けたアメリカ青年が、4年後、自由を求めて大脱出を図る……。鬼才パーカー監督が“異国の刑務所“という極限的な設定の中で、人間の尊厳と自由を捉えた力作。実話をもとにしている。

  • デイズ・オブ・サンダー

    制作年:

    アメリカで熱烈な人気があるストックカーレースに生きる若者の姿を通して、夢や友情そして愛といった青春の日々を、エキサイティングなレース・シーンとヒット・ソングにのせて描くT・クルーズ主演の青春アクション。ジェフ・ベック、スティーヴ・ペリー、ガンズ・アンド・ローゼスなど、豪華なサウンドも話題に。

  • ロング・ライダーズ

    制作年:

    俳優のステイシーとジェームズのキーチ兄弟が製作と脚本を兼ねて主演した西部劇。数組の兄弟のギャングが主人公で、それを実際の兄弟俳優が演じているのが面白い。南北戦争後の1867年2月13日、史上最初の銀行強盗が起きた。犯人は有名なジェームズ兄弟をはじめとする3組の兄弟で、南軍のゲリラくずれだ。一般の人々は彼らに喝采を送ったが、州政府は探偵社を雇ってこの一味を追跡させた。だが彼らは銀行襲撃や列車強盗を続け、その合間には女郎屋で遊び、結婚する者もいた。しかし探偵社の追跡は執拗で、ついに1876年9月、銀行強

  • 処刑ライダー

    制作年:

    アリゾナの荒涼たる田舎町では、ロードパイレーツと名乗る不良集団が街道を支配していた。ある日、黒いターボを駆る全身黒ずくめの謎の男が現れ、彼らに勝負を挑むが……。西部劇の馬を車に変え、スリルとスピード感いっぱいに展開するハード・アクション編。

  • プルート・ナッシュ

    制作年:

    【エディ・マーフィが近未来の月で大活躍!】 『マイティ・ジョー』のロン・アンダーウッド監督による、近未来の月を舞台にしたSFアクション・コメディ。エディ・マーフィ扮する熱血主人公が謎の男の画策する全土支配の阻止に挑む。

  • ラストダンス

    制作年:

    死刑執行まであと30日の女性死刑囚シンディの前に一人の男性が現れる。それは、恩赦の申請をするために派遣された若き弁護士リチャードで、形式だけの仕事をするはずだった。しかし彼は、シンディの深い絶望に心動かされ、周囲の反対を退けて事件を再調査する。不自然な状況で死刑判決が下されたということを知った彼は、刑の執行を中止するために闘うのだった……。過去の裁判の不正を暴くというサスペンスとしての醍醐味に加え、死刑の是非を問う真摯なテーマ性は観る者の心を打つ。

  • ブロークバック・マウンテン

    制作年:

    【映画賞総ナメのラブ・ストーリー】 名匠、アン・リー監督が描くカウボーイ同士の切ないラブ・ストーリー。20年越しの同性愛をみごとな演技で体現したのはヒース・レジャーとジェイク・ギレンホール。センセーショナルな題材を美しい映像で包み込んだ、詩情あふれる逸品だ。

  • 宮廷画家ゴヤは見た

    制作年:

    【名匠フォアマン監督が“人間の真の姿“を鋭く描く】 18世紀末、動乱のスペインで宮廷画家ゴヤが目撃した衝撃的な真実とは?『アマデウス』などで知られる名匠ミロス・フォアマン監督が実在の名画家ゴヤを主人公に、人間の真の愛と欲望を描き出す感動ドラマ。『ノーカントリー』のハビエル・バルデムと、ナタリー・ポートマンが危険な愛に身を投じる男女を熱演。重厚な世界観に魅了される1作だ。

  • 火星人 ゴーホーム!

    制作年:

    10億人の火星人が地球に押しかけ、あちこちに出現してギャグを飛ばし、地球人をパニックに陥れるSFコメディ。テレパシーとテレポートを得意とする彼らのせいで、地球は大混乱。果たして彼らをうまく火星へ帰す道はあるのか? 火星人はすべてコメディアンというムチャクチャな設定が笑える。

  • ワンナイト・オブ・ブロードウェイ

    制作年:

    1920年代のニューヨーク。禁酒法をものともせず、豪華なショーが繰り広げられているナイトスポットを舞台に、様々な人間たちが織り成す不思議な一夜の物語を描く。マドンナをはじめ、R・ハウアー、M・ディロンといった、豪華な異色の顔合わせが魅力的なロマンティック・コメディ。

  • アウト・コールド

    制作年:

    自分が殺したと早とちりして死体隠しに奔走する男の騒動を描くブラック・コメディ。お人よしの肉屋デイブは冷凍室の中で、カチカチに凍っていた共同経営者アーニーの死体を発見、自分のミスで殺してしまったと思い込む。死体の始末に困っているデイブに協力を申し出たアーニーの妻サニー。だが、実は……。

  • スラッガーズ・ワイフ

    制作年:

    人気劇作家サイモンとアシュビー監督がコンビを組んだラブ・コメディ。ロック歌手に惚れた大リーガーが、彼女のためにホームランを連発。結婚にこぎつけるが、彼女は突然家出をし、とたんに彼は不調になってしまう。M・リット監督が野球チームの監督役を好演。

  • ダーク・ハイウェイ

    制作年:

    闇商売に手を染める男たちの欲望が交錯する、ハードボイルド風のドラマ。禁酒法が制定されていた1950年代のテネシーを舞台に、ムーンシャイン・ハイウェイと呼ばれる密造酒ルートを駆けめぐる敏腕ドライバーの奔走を、愛憎模様を交えてサスペンスフルに描く。迫力あるカーチェイス・シーンが大きな見せ場である。鬼才D・クローネンバーグが俳優としてチラリと顔を見せている。

  • Oh!引っ越し

    制作年:

    R・プライヤーお得意の、おとぼけコメディ。ニュージャージーに住む情報技師アーロは、毎日おかしな隣人にいやがらせをされていたが、文句の一つも言えない始末。そんな折、突然会社をクビになり、3000キロも離れたアイダホへ転職することに。しかし引っ越し屋が隣人の仲間だったから、さぁ大変!

  • 殺人者はライフルを持っている!

    制作年:

    P・ボグダノヴィッチ監督のデビュー作。怪奇映画の人気スター、バイロン・オークラがドライブイン・シアターでの最終出演作上映を機に映画界引退を発表。まさしくその場へ、平凡な家庭に育ちながらも歪んだ心をもった青年が、ライフルで次々と人を射殺しながらやって来る……。1960年代のケネディ暗殺事件やテキサス大学ライフル乱射事件などに想を得て、ボグダノヴィッチが製作した問題作。オークラにB・カーロフを起用し、怪奇映画へのオマージュを捧げるなど、シネフィル・ボグダノヴィッチの面目躍如たるところ。名手L・コヴァック

  • ペアレンツ

    制作年:

    「未知との遭遇」や「アルタード・ステーツ」の科学者役で知られる個性派俳優B・バラバンが監督デビューを飾ったブラック・ホラー。勤勉なパパとやさしいママがいる地方の中産階級。古き良きアメリカン・ファミリーといった感じだったが、9歳の少年は両親が人肉を食べていると信じていて……。アヴォリアッツ国際ファンタスティック映画祭批評家賞を受賞した。

  • マーダー

    制作年:

    1958年、アメリカの犯罪史上、最悪の事件の一つとして挙げられているスタークウェザー=フューゲート事件を映画化。かつてマーティン・シーン主演で作られた「地獄の逃避行」のリメイクでもある。19歳で恋人の両親を射殺、14歳の女は彼についていくしかなかった。あてのない逃避行で二人はゲームのように44時間で11人を殺す。

  • フランケンシュタイン〈1993年〉

    制作年:

    幾度となく映画化された古典的名作を原作にしたSFホラー。生命創造に野心を燃やす科学者フランケンシュタインは、ツギハギだらけのモンスターに生命を与えることに成功。だが、モンスターは逃亡してしまい、途中盲目の老人と出会って言葉や優しい心を教えられる。やがてフランケンシュタインの屋敷にモンスターは戻るが、誤って彼の弟を殺してしまい……。原作に忠実でありながらも、モンスターがフランケンシュタインの分身という設定で両者の恐怖や哀しみがリアルに描かれている。TVフィーチャー作品。

  • ラスト・ショー2

    制作年:

    1971年度アカデミー賞2部門に輝いた、青春映画名編の、19年ぶりの続編。時代設定は、前作から33年後の1984年になっている。かつての多感な青年、デューエンとサニーも、今や中年。デューエンは、経営難の石油会社を抱えながら、女性たちと浮名を流し、サニーは市長に収まったが、過去の思い出に生きる男だった。そこへ、彼らの幼なじみのジェイシーが、美しい大人の女性として故郷、アナリーンへ帰ってきた。彼女の帰郷は、明日の見えないデューエンとサニーを変えていき……。前作と同じスタッフ、キャストによる、大人たちの黄

  • フール・フォア・ラブ

    制作年:

    気鋭劇作家シェパードが、鬼才アルトマンを監督に得て自作戯曲の映画化に挑んだ異色ラブ・ストーリー。ニューメキシコ州の街はずれに立つモーテル。ある夕暮れ、カウボーイ姿の男が帰ってきた。それを迎える女。互いに愛し合う彼らだが、実は二人は兄妹だった……。傷つけ合いながらも求め合う男と女の情念を、乾いたタッチで描出。

  • ナショナル・ランプーンクリスマス・バケーション

    制作年:

    「ナショナル・ランプーン/ホリデー・ロード4000キロ」に続く、コメディ・シリーズの第3作。C・チェイス扮するクラークが、まさに絵に描いたようなクリスマスの実現を夢見て奔走する。しかしその行く手には、数々の邪魔が入ってしまい……。すでに理想的クリスマスもギャグの一つか。中流家庭の生活のくすぐり方が面白い。

  • ナショナル・ランプーン ホリデー・ロード4000キロ

    制作年:

    「アニマル・ハウス」や「ボールズ・ボールズ」でおなじみの、いわゆる“ナショナル・ランプーン“チームによるロード・コメディ。原作は、ユニークな風刺にあふれる『ランプーン』誌に掲載された短編。アメリカ中産階級の家族4人が、シカゴからロサンゼルスの大レジャーランドへ行くまでの爆笑珍旅行と、着いてからのひと騒動を描いた。

  • ラスト・ショー

    制作年:

    テキサスの小さな町アナリーンを舞台に、朝鮮戦争のために出征していく若者と、映画館の閉鎖を通して、さびれていく町の姿と並行して失われていく青春の悲しみを描いた哀愁漂う人間ドラマ。良きアメリカやフロンティアの夢を若者に淡々と語るB・ジョンソンの演技は強く心を揺さぶる。

  • ノーマンズ・ランド

    制作年:

    ロサンゼルスを舞台に暗躍するポルシェ泥棒の一味がいた。新人警官ベンジーは、おとり捜査にあたることになり、その一味のアジトと思われる修理工場に修理工として雇われる。捜査するうちにそのボス、テッドのことを知り、奇妙な友情で結ばれていく。21秒に一台の割合で自動車盗難事件が発生するといわれる、アメリカの現状をリアルに捉えたアクション。

  • おかしなおかしな大追跡

    制作年:

    博識多才なオテンバ娘と、音楽理論学会に乗り込んできた田舎青年がまったく同じ形の4つのカバンのおかげで、とんでもない大事件に巻き込まれるコメディ。サンフランシスコを舞台にしたボグダノヴィッチ監督の快作。

  • ミズーリ・ブレイク

    制作年:

    西部の開拓末期のモンタナを舞台に、馬泥棒の一群、牧場王国の独裁者、それに雇われたガンファイターたちの生きざまを描く。ブランドとニコルソンという二大スターの文字通りの激突が見もの。ひねりの効いた演出が光る異色西部劇。

  • クワイヤボーイズ

    制作年:

    “少年聖歌隊“と自称するロサンゼルス警察の10人の警官たちは、猥雑で下品のかたまりみたいな集団。男の世界を描かせては超一流のアルドリッチが、警官出身のジョゼフ・ウォンボーの原作・脚色のもとに演出を担当、しがない警官のしたたかに生きるさまを生々しく描いて笑わせる。警官をルイス・ゴセットJr.らが熱演。

  • ペーパー・ムーン

    ペーパー・ムーン

    制作年:

    白黒スタンダードの素朴な画面に、1930年代、大不況のアメリカ中南部で、聖書を売り歩くサギ師のモーゼと、親のない少女アディの珍道中と心の交流を綴った珠玉作。“紙でできた月”同様、ホンモノ以上に温かい、ニセの親子関係が胸を揺さぶる。サンセバスチャン映画祭で3つの賞を受賞している。

  • ウディ・ガスリー わが心のふるさと

    制作年:

    フォーク音楽の源流といわれるアメリカの吟遊詩人ウディ・ガスリーの自伝の映画化。不況の嵐に襲われた故郷を離れ、カリフォルニアを目指した若いガスリーは、旅先で様々な人に出会う。やがてガスリーのギターと歌は貧しい難民たちの慰めとなり……。アカデミー撮影賞を受賞したH・ウェクスラーによる西部の映像が秀逸。

  • さらば冬のかもめ

    さらば冬のかもめ

    制作年:

    海軍下士官バダスキーと黒人兵マンホールは、盗癖のある若い新兵をヴァージニアからポーツマスの刑務所まで護送し、彼に最後の週末を猥雑に楽しませてやる。出来事を細かく追いながら、苦渋に満ちた醜い世界へのいらだちと怒りを描き上げた1970年代アメリカン・ニューシネマの一編。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る