
安部譲二
安部譲二 出演映画作品
-
極道の妻〈おんな〉たち 決着〈けじめ〉
制作年:1998年1月17日(土)公開
人気シリーズの完結編。それぞれこれが8本目の登板となる岩下志麻とかたせ梨乃が共演している。組長惨殺の汚名をおわされた夫のために立ち上がった極道の妻の戦いを活写。
-
借王〈シャッキング〉
制作年:
【膨大な借金を背負った男女3人のサギ計画を軽快に】 『リイドコミック』に連載中の同名人気コミックを映画化した痛快エンターテインメント。莫大な借金を背負った3人組が企てる一大詐欺計画の行方を、小気味よいタッチで描く。
-
極道〈やくざ〉渡世の素敵な面々
制作年:
脱サラ後に借金を抱えてヤクザに追われるはめに陥るが、別の組の幹部にかくまわれたことから逆にヤクザに志願していく元銀行マンの男を中心に、彼を取り巻く人々の様々なエピソードを展開させたニューウェーブ・ヤクザ映画。安部譲二原作の3本目の映画化で、陣内孝則が好演。
-
新・極道〈やくざ〉渡世の素敵な面々 女になった覚えはねぇ!
制作年:
【安倍譲二の原案による哀歓にあふれたヤクザ映画 】 安部譲二の書き下ろしによるオリジナル・ストーリーを映像化したヤクザ映画。極道の世界から弾き出されたアウトサイダーたちの、仁義を賭けた壮絶な戦いを、哀歓をこめて描く。
-
新・極道〈やくざ〉渡世の素敵な面々 きりとりブルース
制作年:
【注目の北村一輝主演多彩な顔ぶれの任侠映画】 「…女になった覚えはねぇ」に続き、和泉聖治監督が三たび安部譲二の小説に挑戦。借金の取り立て=“きりとり“に精を出すしがないチンピラ青年の恋と友情を見つめていく。
-
サンサーラ
制作年:
【フランスの鬼才が見た世界の日常 】 ミュージシャン、フォトグラファーなど多方面で活躍中のフランス人監督、ジークフリートの長編2作目にあたる本作は、世界の国々を自由に放浪する青年の旅を描いたロード・ムービー。すべての撮影が手持ちカメラで行われ、世界中のあらゆる人々の日常が監督の目を通してリアルに紡がれる。
-
借王2〈シャッキング〉
制作年:
抜群のチームワークを誇る3人組の詐欺計画が展開する、マネーゲーム活劇の第2作。借金の返済を迫られた銀行員と中年刑事、クラブのママが再集結。10億円の強奪を計画した彼らが、金満政治家と、その背後に控える暴力団に頭脳プレーで闘いを挑む。ベテラン、和泉聖治と「不法滞在」の香月秀之が共同で演出に当たっている。
-
泣きぼくろ
制作年:
安部譲二の同名短編小説を工藤栄一が忠実に映画化。“泣きぼくろのある女“を追って東京から名古屋まで旅をする3人の男たち。どこか世間からはみ出したような彼らの道中を、人間味あふれるタッチで描く。劇中に使われる松田優作の歌が効果的だ。
-
カンバック
制作年:
ボクシングの元世界チャンピオン、ガッツ石松が、監督・主演を兼ねたボクシング映画。今は焼き鳥屋を営む元ボクサー、鈴木丈。彼は、兄が背負った莫大な借金を返すため、再びリングに上がる。対戦相手は、かつての宿敵、フェルナンド・ロペス……。ガッツ石松が自分の実像をダブらせた丈役を熱演。安部譲二の原作を倉本聰が脚色したシナリオをもとにガッツが脚本化している。
-
第2回 欽ちゃんのシネマジャック
制作年:
1本20分6本立て、料金自己申告制という型破りの興行で話題となった、“欽ちゃんムービー“第2作。今回は、萩本欽一自らの監督作が3本。閉店間際の寿司屋で、仲の良い主人夫婦の幸せを客が邪魔する「蛍の光」。昭和30年代、チンピラと音大生との異なる世界に生きる二人の愛を描いた「やさしい嵐」。桃井かおりと欽ちゃんが、夫婦役で初共演したコメディ「なんかヘン?Part2」。この3本に加え、食事制限をうけた老人の憂欝を、コメディ・タッチで描いた山本晋也監督作「食べる ある愛のカタチ」、画家・原田泰治が愛娘に送った
-
修羅がゆく4 東京大戦争
制作年:
人気劇画を映画化した極道アクション・シリーズの第4作。新宿、歌舞伎町に場外馬券場の建設が決定し、その利権をめぐって暴力団抗争が勃発。静観していた本郷も思わぬ事故から、この争いに巻き込まれる。一方、関西に拠点を構える旧敵、伊能は、これに乗じて関東進出を図ろうと画策し……。前作まで監督を務めていた和泉聖治に代わり、「餓狼伝」の佐々木正人がメガホンを取っている。
-
塀の中の懲りない面々
制作年:
元ヤクザで通算8年の刑務所暮らしという経験を持つ安部譲二が、刑務所内の囚人たちの日常を描いた自伝的同名ベストセラー小説の映画化。“塀の中の文豪”として刑務所中にその名を馳せる安部直也は、恐喝罪、銃刀法違反で懲役3年3ヵ月の刑を受けて服役中である。ここで安部は、塀の外では接することのないような様々な面々と生活をともにしながら、また看守の暴圧に耐えながらも、今も愛する別れた妻の待つシャバヘ出る日を待ち望む……。ニセ医者や、革命の闘士、オカマなど一癖も二癖もある囚人たちがいきいきと描かれ、いわゆる“刑務所もの”という暗さのないところに好感が持たれる。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram