クランクイン!

  • クランクイン!ビデオ
  • クラインイン!コミック
  • クラインイン!トレンド

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索
no image

アンヌ・ヴィアゼムスキー

アンヌ・ヴィアゼムスキー 出演映画作品

  • テオレマ 4Kスキャン版

    テオレマ 4Kスキャン版

    制作年:2022年3月4日(金)公開

    ピエル・パオロ・パゾリーニ監督の生誕100周年を記念して、スクリーンによみがえるサスペンス。北イタリアに住む裕福な家族の生活が、謎の美しい青年によって狂わされ、やがて崩壊していく様を描く。『ラストナイト・イン・ソーホー』のテレンス・スタンプが主演を務めている。共演は、シルヴァーナ・マンガーノ、アンヌ・ヴィアゼムスキーら。

  • バルタザールどこへ行く〈4Kリストア・デジタルリマスター版〉

    バルタザールどこへ行く〈4Kリストア・デジタルリマスター版〉

    制作年:2020年10月30日(金)公開

    巨匠ロベール・ブレッソンによる名作が、4Kデジタルリマスターで復活上映。ドストエフスキーの『白痴』の挿話から着想を得て、聖なるロバ“バルタザール”と少女マリーの数奇な運命を描いている。主演は、後にゴダールの『中国女』などで知られることになる17歳のアンヌ・ヴィゼムスキー。第27回ヴェネチア映画祭審査員特別表彰を受賞。

  • グッバイ・ゴダール!

    グッバイ・ゴダール!

    制作年:2018年7月13日(金)公開

    伝説的映画監督ジャン=リュック・ゴダールの『中国女』に主演し、2番目の妻でもあったアンナ・ヴィアゼムスキーの自伝的小説を、アカデミー作品賞受賞作『アーティスト』のミシェル・アザナヴィシウス監督が映画化。20歳前だったアンナと、すでに世界にその名を轟かせていたゴダールの出会いから、夢のような結婚生活、そして別れまでを綴る。

  • ウイークエンド

    制作年:2002年4月27日(土)公開

    鬼才、ゴダールの過去の名作を回顧する“フォーエヴァー・ゴダール・シリーズ”の第1弾として登場。痛烈に風刺の利いた物語や大移動撮影など、彼の革新的な才能が存分に楽しめる作品だ。

  • 東風

    制作年:2001年2月17日(土)公開

    1968年の反国家的大衆蜂起の試みの後、“政治的西欧劇“(ウエスタン)として企画されたセミ・ドキュメンタリー。当時のヨーロッパで吹き荒れた無政府主義とマオ主義の闘争を綴る。騎兵隊将校、ネイティブ・アメリカンの青年、共産党員らの姿が、ストーリー性を放棄した映像表現と唐突に挿入されるナレーションなどで描かれる。

  • 中国女

    中国女

    制作年:1998年8月22日(土)公開

    「ゴダールのリア王」に続き、'67年作品をリバイバル。ゴダールが政治的闘争を本格化していく最中の1本であり、映画の構造そのものが一種のアジテーションとして機能している。

  • 秘密の子供

    制作年:1997年12月5日(金)公開

    「もうギターは聞こえない」同様、かつて妻ニコとの生活を再現したフィリップ・ガレル監督作。ゴダール作品でおなじみのアンヌ・ヴィアゼムスキーをヒロインに起用している。

  • テオレマ

    制作年:

    1960~70年代に数々の古典文学の斬新な映像化で既成の権威に激しく挑戦したパゾリーニが、自らの原作をもとに発表した問題作。ミラノで大企業を営む有産階級の家族のもとに、ある日、謎の青年が来訪する。それまで平穏に暮らしていた家族は、おのおのが青年と接するうちに理性を失い、家庭の均衡が乱れはじめ、ついに一家は離散する。スタンプ扮するエキセントリックな美青年に、常識を超えた力を持つ超越者という神話的寓意を仮託。そして彼によって有産階級の人間関係が家庭の内部から崩壊していく過程を、一般の時間空間の通念を打破

  • ベティの小さな秘密

    制作年:

    【10歳の少女の成長を繊細なタッチで綴った好編】 ゴダール作品で知られる女優アンヌ・ヴィアゼムスキーが手がけた小説を、『アメリ』のギョーム・ローラン脚本、『デルフィーヌの場合』のJ=P・アメリス監督で映画化した感動ドラマ。孤独な少女ベティのほのかな初恋と、成長を美しい自然の風景をバックに描く。主演のアルバ=ガイアが、、子供特有の孤独や不安を絶妙なタッチで演じている。

  • バルタザールどこへ行く

    制作年:

    余計な要素をすべて排し、切り詰められた音と映像で“純粋映画”を目指す映画作家R・ブレッソンの一つの頂点ともいえるのがこの作品だ。ピレネーのある村の教師の娘マリは生まれたばかりのロバを拾い、バルタザールと名付ける。10年後、教師となったマリのもとにバルタザールが再び現れた。バルタザールに再会したマリは喜び、毎日バルタザールと戯れるようになるが、彼女に心を寄せる不良少年ジェラールは気にくわず、子分とともにバルタザールにひどい仕打ちをするようになる……。ゴダール作品などで、後に有名になったA・ヴィアゼムスキーのデビュー作で、そのあどけなさも魅力。

  • 豚小屋

    制作年:

    中世の物語と現代の物語が交互に進行する寓話風の作品。中世を背景とする物語の方では、荒涼とした火山灰地を舞台に人を襲っては人肉を食う若者を描き、現代の物語では豚とのセックスにふけり、ついに豚に喰われてしまうブルジョワの青年を描く。グロテスクな物語の内に痛烈な文明批判が感じられる作品である。

  • ワン・プラス・ワン

    制作年:

    ロック史に残る名曲『悪魔を憐れむ歌』をレコーディング中のローリング・ストーンズ。その姿を捉えたドキュメント部分と、武装した黒人ゲリラ、ポルノショップの中に捕らえられた解放戦線のユダヤ人、森の中でインタビューを受ける少女などの短いエピソードが交錯して描かれていく。政治活動に傾倒していった時期のゴダールの実験精神に満ちた異色作。海外ではストーンズのファンに向けた、短縮版「SYMPATHY FOR THE DEVIL」も公開された。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る