平均5台の端末が家庭でインターネットに接続 スマホを所有する小学校高学年は半数以上【ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査】
BIGLOBEは、家庭での複数人によるインターネット利用や、動画視聴・オンラインゲームなどの利用に適した光ブロードバンドサービス「ビッグローブ光 10ギガ」を提供中。そこで今回は、BIGLOBEが実施した「ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査」の結果を紹介していきたい。
【グラフ】子育ての情報収集源は?<ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査>
■小学生のスマホ所有は低学年3割、高学年では5割強に
今回「BIGLOBE」が行った意識調査は、全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人を対象に、ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査を、アンケート形式で実施したもの。
小学生の子どもが所有している端末(対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、小学生の子どもがいる222人)
全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、小学生の子どもがいる人を対象に「小学生の子どもが所有している端末(子ども専用のもの)について」質問したところ、「スマートフォン」は小学校低学年(1~3年生)では29.1%、小学校高学年(4~6年生)では52.9%という結果に。
また「学校支給の端末(タブレット、ノートPCなど)」は低学年34%、高学年39.5%、「(インターネットに繋がる)ゲーム機」も低学年27.2%、高学年37%などと、高学年の方が所有率が高いことがわかった。
一方、「キッズ携帯」は低学年22.3%、高学年17.6%、「GPS」は低学年19.4%、高学年11.8%と、高学年になると減少。「所有していない」という回答は、低学年では28.2%だったが、高学年では9.2%となり、小学校高学年では9割が子ども専用の端末を所有していることが明らかとなった。
■学校、習い事「連絡は専用のスマホアプリ」5割強
幼保や学校、習い事で導入が必須のスマホアプリがあるか(対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、幼稚園・保育園や学校(小中高)に通っている子どもがいる443人)
次に、全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、幼稚園・保育園や学校(小中高)に通っている子どもがいる443人に「幼稚園・保育園や学校(小中高)、習い事で導入が必須のスマホアプリ(学校からの通知や出欠連絡などに利用)があるか」を質問すると、半数以上が「ある」と回答。20代では6割強となった。
さらに、導入が必須と回答した236人に、学校や習い事に関するスマホアプリについて聞くと「通知をすぐに確認でき便利」、「隙間時間に利用でき便利」、「子どもを経由しての紙のやりとりは心配なので助かる」、「アナログな手段より良い」と満足度が高いことが明らかとなった。
次ページ:子育てに関する情報収集方法は?