平均5台の端末が家庭でインターネットに接続 スマホを所有する小学校高学年は半数以上【ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査】
■子育てに関する情報収集「インターネット」が最多
妊娠・出産・育児等子育てに関する情報収集方法(対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人)
全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人に「妊娠・出産・育児等子育てに関する情報収集方法」について質問をすると、「インターネット(Webサイト)」が7割強と最も多い結果に。
20代では、「インターネット」に次いで「SNS」、「YouTube」となった。「SNS」は20代女性の割合が高く、「YouTube」は20代男性、20代女性とも半数近くになった。
■平均5台の端末が家庭でインターネットに接続
家庭でインターネットに接続する端末の台数(対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、家庭でインターネット回線を契約している485人)
また、全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人のうち、家庭でインターネット回線を契約している485人に「家庭でインターネットに接続する端末の台数」を聞くと平均は5台という結果に。
回答者(親)の年代別では、20代は平均3.3台、50代では平均6.7台に。親の年代があがるにつれてインターネットに接続する端末の台数も増える傾向が明らかになった。
末子(一番下の子ども)の年代別でみると、未就学児の家庭は平均4.1台、高校生の家庭は平均6.5台と、こちらも子どもの年代があがるにつれてインターネットに接続する端末の台数が増える結果となった。
【「ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査」概要】
調査方法:インターネット調査
調査期間:1月23日(火)~1月25日(木)
調査対象:全国の20代から50代で子ども(未就学児~高校生)がいる男女500人