『あんぱん』“いせたくや”を好演 ミセス大森元貴が示した表現の可能性

関連 :
「アンパンマン」の生みの親・やなせたかしと妻・小松暢をモデルにした今田美桜主演のNHK連続テレビ小説『あんぱん』が数字・評価共に良好のままに幕を閉じた。入れ替わり立ち代わり登場する豪華俳優陣も話題になったが、同作の功績の一つに、ミュージシャンとして活躍する大森元貴(Mrs. GREEN APPLE)の役者としてのポテンシャルの高さを示したことが挙げられる。今夜放送の特別編では、大森演じる“いせたくや”にスポットが当たる。放送を前に、初のドラマ出演で彼が魅せた表現の可能性に迫る。
【写真】大森元貴、“いせたくや”姿3連発 雰囲気ガラリの激変
■役に真剣に向き合った熱意
大森は、作曲家・いずみたくをモデルにした「いせたくや」役で出演。当初は話題性先行のキャスティングかと思われたが、実際の演技を見ると、そうした声はたちまち霧散し、評価の声に変わっていった。
制作統括の倉崎憲氏は、大森の起用について、ライブでの“曲と曲の間の芝居性”に着目したと語っている(※1)。Mrs. GREEN APPLEのライブでは、楽曲の世界観を繋(つな)ぐ語りや振る舞いに演劇的要素が含まれており、大森はその中心で表現を続けてきた。その経験が演技にどう反映されるのか――倉崎氏の判断は、ある種の実験だったと言える。
役作りへの取り組みも本格的だった。髪色や髪型の変更、5〜6kgの増量、さらに楽譜の読み書きやピアノの所作を一から学んだことが報じられている(※2、3)。ミュージシャンという立場を利用せず、あえて初心者として学び直す選択は、芝居や役柄に対するリスペクトを感じさせた。
劇中のピアノシーンでは、プロのピアニストではない人物特有の指の動きや、楽譜を追う視線が表現されていた。これは実際に学習過程を経験したからこそ生まれる動きだろう。
■ミュージシャンとして培った“間”の表現力
印象的だったのは「間」の扱い方だ。音楽における休符の重要性を理解している大森は、演技でも沈黙や静止をうまく活用していた。演奏会後の拍手が止まる瞬間の沈黙、相手の言葉を受け止めてから返すまでの一拍――こうした時間の使い方は、ステージで培った感覚が反映されているようだ。
日常的な会話の中でも、微細な呼吸の変化が感情のニュアンスを伝えていた。言葉にする前のわずかな間、相手の反応を待つ呼吸――歌における感情表現の技法は芝居にも通じるものがあった。