吉岡里帆&水上恒司が初共演! 「水上くんは原作から飛び出してきたかのよう」「吉岡さんの表情が忘れられない」

関連 :
吉岡里帆と水上恒司がダブル主演する映画『九龍ジェネリックロマンス』が、8月29日に公開。TVアニメ化もされた眉月じゅんの同名漫画を実写映画化する本作で、吉岡は過去の記憶がない鯨井令子、水上は誰にも明かせない過去をもつ工藤発を演じた。2人の距離が近づくほど謎は深まっていく“九龍”の街を舞台に過去と現在が交錯するミステリーと、2人の切ない恋模様が描かれる映画版。その魅力と初共演となったお互いの印象、そして美しくも妖しい“九龍”を生み出した真夏の台湾ロケの様子を2人が明かしてくれた。
【写真】吉岡里帆&水上恒司のソロカットも! 撮り下ろしフォトギャラリー
■吉岡が髪をバッサリ切ってビジュアルから令子に! 水上演じる工藤に太鼓判
――原作漫画を読まれて惹かれた部分は?
吉岡:原作はまだ完結していなくて、ミステリーがより面白くなって謎が深まるばかりという展開なんです。私はサスペンスやミステリーが好きなので、引き込まれました。舞台となる“九龍”にまつわるシーンで、大好きな大友克洋さんの『童夢』という漫画を思い出しましたし、“九龍”という不思議な街で恋愛したり、昔の思い出と葛藤したり…そういうさまにも惹かれました。
水上:僕は原作の説明的ではないところがすごく好きでした。文学性もそうですが、わかりやすく表現するというところがないにも関わらず、多くの人の心に届いていることがどれほどすごいことか…と思って、それを体現している眉月先生が素晴らしいなと思いました。
――そんな魅力あふれる原作の実写映画化となりますが、脚本を読まれてみていかがでしたか?
吉岡:原作の壮大な物語をどうやって2時間の映画にまとめるんだろう、難しいだろうなと思っていたんです。映画では独自のアイデアで原作にはない展開になっていて、「こうまとめるのか!」と脚本を手掛けられた和田清人さんと池田(千尋)監督の手腕を感じました。
水上:池田監督が「本質を捉えるということをどれだけできるか」とおっしゃっていたんですが、それを大事にして劇的に作られている脚本だと思います。眉月先生が試写をご覧になった時に「面白かった」とおっしゃってくださったんです。それが僕ら実写チームとしてクリアすべき課題だったので、原作の本質は捉えることはできたかなと思っています。
吉岡里帆
――演じるにあたって原作のキャラクターは参考にされましたか?
吉岡:はい。とても参考にしました。鯨井令子のビジュアルは原作ファンの方に納得してもらえるよう、できるだけ漫画に近づけるようにと思って髪の毛も何年ぶりかにばっさり切りました。
水上:原作のキャラクターのすべてを真似しても、実写化では僕らのオリジナルになっていくところはあるとは思うんですけど、キャラクターの本質を捉えて演じるという部分で助けになりました。
――吉岡さんは、今年4月から放送されたTVアニメ版もご覧になったとうかがいましたが、アニメの世界観はどうでしたか?
吉岡:TVアニメ版に「サクセス役」で出演することになって、アニメを拝見したのですが、「そのアプローチかぁ」「こういうふうに表現できたのかぁ」と、いろいろ感じるところはありました。ただ、実写版は監督が思う“鯨井令子”にアプローチをしていったので、映画は映画として観てもらえたらいいなと思います。
――今回初めて共演されてみて、お互いの演技から感じたことは?
吉岡:水上くんは原作から飛び出してきたかのような雰囲気をまとってらっしゃって驚きました。アニメを観て余計そう感じたんです。特に工藤が話す時の“溜め”の作り方や、クセみたいなところで、(TVアニメ版の工藤役)杉田(智和)さんと水上くんの解釈が一致していてビックリしました。原作を読んでいる方が想像する“工藤”を体現されているんですよ。
水上:ありがたいかぎりです(照)。普段は低い声なので、工藤を演じる時に高い声を出すことはこだわりました。吉岡さんの演技で印象深いのは、序盤に屋上で工藤が令子に対して思わぬことを言い出すシーン。結構な“間”を要して撮影したんですけど、その時の吉岡さんの表情が忘れられないです。令子のいろいろな感情がぐるぐるしているのが分かったんですよ。時間の長さや風の強さを感じていたり、工藤が令子に近づいてドキドキしていたり…表情がさほど変わっていなくても伝わってきました。
映画『九龍ジェネリックロマンス』より (C)眉月じゅん/集英社・映画「九龍ジェネリックロマンス」製作委員会