大竹しのぶ、『リア王』挑戦も気持ちはいつもと変わらず「“男性”を意識するのではなく“人間・リア”を演じたい」

映画、ドラマ、舞台とさまざまな作品で抜群の演技力と存在感を放ち、観客の目を釘付けにする大竹しのぶ。まもなく幕を開ける舞台『リア王』では、長いキャリアにおいて初めて成人した男性役に挑戦する(少年役は『にんじん』で経験あり)。難役に奮闘する大竹にシェイクスピア作品の魅力や舞台出演が続く日々を支えるエネルギーの源について話を聞いた。
【写真】いつまでも変わらないキュートさ!大竹しのぶ、撮りおろしショット
◆“男性役”を意識するのではなく“人間・リア”を演じたい
Bunkamuraがおくる DISCOVER WORLD THEATREシリーズ第15弾で、シアターコクーン前芸術監督・蜷川幸雄の生誕90年を記念し“NINAGAWA MEMORIAL"と題し上演される本作。フィリップ・ブリーンが上演台本と演出を手掛け、『ハムレット』『マクベス』『オセロー』と並ぶ四大悲劇のひとつである『リア王』をこれまで日本で上演されてきた戯曲を一新させた、現代的で新鮮な再翻訳版として届ける。
生と死、親と子、権力と政治…。裏切りと愛憎が交錯する中で、狂気へと走らざるを得なかった愚かしくも痛ましいリア王を大竹しのぶが体現し、その3人の娘を宮沢りえ、安藤玉恵、生田絵梨花が演じる。そのほか、成田凌、鈴鹿央士、西尾まり、横田栄司、勝村政信、山崎一と個性と実力を兼ね備えた魅力的なキャストが顔をそろえる。
Bunkamura Production 2025/DISCOVER WORLD THEATRE vol.15『リア王』メインビジュアル
――大竹さんが『リア王』を演じる。第一報を聞き、「そう来たか!」と思いました。ご自身は、出演オファーをどのように受け止められましたか?
大竹:もともとフィリップと次に何をやるかという話をしていた時に、フィリップがいくつか出したものの中にこの『リア王』が入っていたんです。「え!」って思いましたね(笑)。「私が王をやるの?」とびっくりしました。
――もともと、シェイクスピア作品はお好きだったとか。
大竹:小学生の時に『じゃじゃ馬ならし』を読んだのが最初でした。それからシェイクスピアを何作か読むようになり、中学生の時にその中でも面白いと思っていた『リア王』を文化祭でやったこともあるんです。その時はコーディリアをやりました(笑)。
――お稽古が始まっての心境はいかがですか?
大竹:80歳の老人で、一国を支配していて、しかも性別も違う、というものすごく自分とかけ離れた役なので、どういうふうにやったらいいのかなと想像がつかなかったです。でも男性の声を出すとか、振る舞いをするとか、そういうことはあまり考えずに、人間・リアとしてやるしかないなって思っています。でも、難しいです、すごく。
――『華岡青洲の妻』で江戸時代和歌山に生きた女性を演じたり、『ピアフ』で激動の人生を送るフランス人歌手を演じるのと変わらず、今回は国を支配する老王という人間を演じるという意識なのでしょうか?
大竹:そうですね。気持ち的には変わらないです。
――演出のフィリップ・ブリーンとは4度目のタッグ。フィリップの演出の魅力はどんなところにありますか?
大竹:『欲望という名の電車』の時もそうでしたけど、今回ならシェイクスピアの研究家なのかな?って思うくらい、王には一体どういう意味があるのかとか、この空白は何を意味するのかとか、その作品の全部が頭に入っていて、それを私たちに事細かく教えてくれるんです。フィリップの演出がすごく細かくいろいろな心情を説明してくれるのですごく面白いし、それがなかったらできなかったと思います。
ただひとつ難点は英語だというのが、本当に悔しいなって思います。私が本当にイギリス人だったらどんなにいいだろう、フィリップの言っていることを英語で表すことができたらどんなに面白いだろうって思いますね。シェイクスピア自体も韻を踏んでいたり、詩のようになっているので、それを日本語でやるという時点で難しいところはあるんですけども、それでも彼の研究の結果(?)をちゃんと観る方に分かってもらいたいなっていう気持ちでいます。
――大竹さんや、宮沢さん、西尾さんのインスタを拝見していると、大竹さんの台本に集中する姿や、フィリップと真剣に話し込む姿ばかりで驚きました。
大竹:私だけじゃなく全員です。フィリップの言葉を聞いて何かをもらわないと次に進めないから。けっこう長い時間それがあるのでみんなクタクタなんですけどね。フィリップは凄いエネルギーがあるので本当に驚きます。どんな質問をしてもきちんとすぐ答えてくれるんです。
――お稽古が進まれて、「リア王」の姿は具体的につかめてきましたか?
大竹:もうちょっとですね。リア王ってこんな話だったんだ、みたいな感じもあって。こんなに激しくて、こんなに悲しくて、リアだけじゃなく周りの人物もフィリップが深く作っているので、すべてがとても魅力的で、セリフもやっぱり面白いし、自分が出ていないシーンでも、グッと力が入って観てしまうからみんなクタクタです(笑)。