田中さんはラジオ体操をしない
オーストラリア監督が捉えた日本の姿
【解説/みどころ】
ラジオ体操を拒否したことで大手電機会社を解雇され、その後30年間にわたって工場の正門の前で毎朝プロテストソングを歌い続けている田中哲朗さんを追いかけたドキュメンタリー。彼の存在を知ったオーストラリアの女性監督マリー ・デロフスキーは抗議活動25年目に来日。田中さんの活動を通して現代日本の姿をユーモアたっぷりに映し出していく。
【ストーリー】
1981年6月29日、田中哲朗さんは突然解雇される。理由は左遷人事に従わなかったこととされていたが、その背景には、会社が日課とするラジオ体操の拒否という事実があった。30年にわたる抗議活動から、正直に生きることはどのような代償があるのかを問いかける。
- キャスト
- 田中広幸/ 田中哲朗/ デヴィッド・ミッチェル/
- スタッフ
- 監督: マリー・デロフスキー
- 原題
- TANAKA-SAN WILL NOT DO CALISTHENICS
- 上映時間・制作年
- 75分/2008年
- 制作国
- オーストラリア
- 公式サイト
- http://urayasu-doc.com/tanakasan/
- 配給
- 浦安ドキュメンタリーオフィス=スリーピン
「田中さんはラジオ体操をしない」に関するFAQ
Q.田中さんはラジオ体操をしないの公開日は?
A.2011年7月2日(土)公開
Q.田中さんはラジオ体操をしないの見どころは?
A.ラジオ体操を拒否したことで大手電機会社を解雇され、その後30年間にわたって工場の正門の前で毎朝プロテストソングを歌い続けている田中哲朗さんを追いかけたドキュメンタリー。彼の存在を知ったオーストラリアの女性監督マリー ・デロフスキーは抗議活動25年目に来日。田中さんの活動を通して現代日本の姿をユーモアたっぷりに映し出していく。
Q.田中さんはラジオ体操をしないのストーリーは?
A.1981年6月29日、田中哲朗さんは突然解雇される。理由は左遷人事に従わなかったこととされていたが、その背景には、会社が日課とするラジオ体操の拒否という事実があった。30年にわたる抗議活動から、正直に生きることはどのような代償があるのかを問いかける。
あわせて読みたい
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram