クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

綾辻行人の傑作ミステリー「十角館の殺人」を実写化! Huluで来年3.22独占配信決定&超特報解禁

ドラマ

関連 :

綾辻行人

内片輝

八津弘幸

<コメント全文>

■原作・綾辻行人

――内片輝監督から『十角館の殺人』を実写化したいと言われた時の感想。

 どうやって実写化するの? できるの? という疑念を、やはりまず抱かざるをえませんでした。ただ、内片監督はかつて、非常にマニアックかつアクロバティックな犯人当てドラマ『安楽椅子探偵』シリーズ(有栖川有栖さんと綾辻の共同原作による深夜枠のTVドラマ)を計7作、撮ってくれた人です。その内片さんが「やりたい」と云うのだから、何か彼なりの(実写化のための)アイディアがあるのだろうな、とは思いました。

――1987年9月から36年の時を経て、今この時代に映像化されることについての感想。現在も「館」シリーズを書き続けている綾辻行人さんにとって、デビュー作でもある『十角館の殺人』の存在について。

 「映像化不可能」と云われつづけてきた小説です。アニメならまだしも、実写ではとうてい無理だろう、と僕自身も考えていたので、今になって本気でそれにチャレンジしようという企画が成立してしまったのは驚きでした。36年前のデビュー作が時代・世代を超えて今なお多くの人に読まれつづけている、というのは本当に幸せなことです。そんな未来など微塵も想像せずに書いた『十角館』でしたが、ここまで来ると「偉いねえ、きみ」と讃えてあげたい気分です。

――先日発表された、タイム誌が選ぶ【史上最高のミステリー&スリラー本】オールタイム・ベスト100に『十角館の殺人』が選出された際のお気持ち。また、本作のどういった部分が選ばれたポイントについて。

 ひたすら嬉しく、夢のように感じました。『十角館』よりも優れた本邦のミステリーはいくらでもあるので、何だか申しわけないような気も。ただ、この作品が結果として、当時の日本のミステリーシーンに画期的な変化をもたらすきっかけになったことは確かなので、選出にあたってはおそらく、そういった歴史的な位置づけも相応に勘案されたのだろうと想像します。

――実写化を楽しみにしているファンの皆さまへのメッセージ。

 原作をすでに読んでおられる人にとっては、気になるのはやはり、「映像化不可能」であるはずのメインの仕掛けをどうやって「可能」にしているか、という点でしょうから、まずはその興味でご覧ください。ですが、その試みが成功しているか否かについては、原作を読まずに観た人の感想を伺うしかないわけです。そのあたり、なかなか向き合い方がむずかしい作品かもしれませんね。ともあれ、内片監督渾身の作であることは間違いないはずです。どんな仕上がりになるのか、僕も大いに楽しみにしています。

■監督・内片輝

――原作に出会ったきっかけと、読まれた時の印象、そして映像化したいという思いに至った原点について。

 長いお付き合いの綾辻さんの代表作『十角館の殺人』。いつかは自分の手で、と思い続けていました。とはいえ簡単に映像化できる作品ではありません。自分自身の演出家としての成長が必要不可欠。結果、20年間もの月日が必要でした…。感慨深いです。

――映像化不可能と言われてきた『十角館の殺人』ですが、実写化に向けて意識したことについて。

 「“あの1行”」に至るまでをいかにして映像で伝えるか、の部分。

――実写化について、綾辻先生とはどのような話をされたか。また、印象に残っていることについて。

 「傑作にしてください」の言葉がズシリと。

――実写化を楽しみにしているファンの皆さまへのメッセージ。

 鳥肌が立ちます。一気に観たくなります。必ず2回目も観たくなります。楽しみにしていてください!

■脚本・八津弘幸

――原作『十角館の殺人』を最初に読まれた時の感想。

 さすが本格ミステリーの代名詞とも言える作品で、それぞれのキャラクターの心理描写にすっかり引き込まれました。もちろん最後の展開にも驚かされましたが、それ以上に、この作品には綾辻先生の本格ミステリーに対する愛情が至る所に感じられ、それがじつはこの作品の一番の魅力であり、多くのミステリファンに長く愛される理由なのだと思いました。

――連続ドラマにするにあたり、脚本上で意識したことについて。

 島と本土という2つの舞台、十角館で起きているリアルタイムの事件と、過去の青屋敷の事件、この2つの要素を、できるだけスムーズな流れで見られるように、構成や、登場人物の感情を精査しました。特に江南と島田は、キャラクター、役割をより明確化して、このドラマを牽引する推進力となるように、原作をより膨らませました。

――実写化を楽しみにしているファンの皆さまへのメッセージ。

 この作品の映像化がいかに難しいかはファンの皆さんが誰よりもわかっていることと思います。そのチャレンジがうまくいったかどうか、ぜひ皆さんの目で確かめて頂きたいのと同時に、それ以外にも、クセのある登場人物たちや、十角館の異様なビジュアルなど、本格ミステリーならではのこの作品の魅力を存分に味わって頂けたらと思います。

2ページ(全2ページ中)
Huluオリジナル「十角館の殺人」超特報

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る