クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

「悪寒が全身を這い回った」「観る側が問われ続ける作品」 『ありふれた教室』絶賛コメント&イラスト到着

映画

<著名人からのコメント>

■樋口毅宏(ハードボイルド育児作家)

大傑作! 最高! 凄い! 面白い!
息詰まる緊張感。「正しさ」と「民主主義」が衝突し、教室は戦場に変わる。小さくても独立した「個」が尊重される国ゆえに、甘口の着地にはならない。問題作にして名作!

■ISO(ライター)

政治腐敗、メディアの暴走、法の欠缺、差別に分断…問題が山積する国家の脆弱さを、鋭利な脚本が寓話を通じ白日の下に晒す。まさか中学校の窃盗事件を題目に、これほど心掻き乱されるスリラーが生まれるとは。

■榎本マリコ(画家)

“正しさ”とは、向けられた人の物差しによって時に凶器にもなり得ることを見せつけられた。
学校という特殊な場所においても、結局"本当の正しさ"など誰も教えてはくれないし、存在しないのかもしれない。

■柳智之(イラストレーター)

1と0.999...は同じか? という問いがある
私たちはその不確かな狭間で動揺して理解を拒み、憎しみを募らせたりする
学校という箱の中は世界という象徴で満たされていて
この作品を考えることは世界を考えることに繋がる
傑作だと思います

■マライ・メントライン(ドイツ公共放送プロデューサー)

極端化が進むご時世、「ごく普通の」生き方はバランスの崩れた「何か」に遭遇することで、無自覚に確実に破滅コースに陥ってしまう! という、現代人の多くが内心抱えている恐怖を最高の表現で具体化した傑作!

■武田砂鉄(ライター)

先生の都合、保護者の都合、生徒の都合。
先生の主張、保護者の主張、生徒の主張。
すべて正しいように見える。
すべて間違っているように見える。
観る側が問われ続ける作品だ。

■内藤瑛亮(映画監督)

求めれば求めるほど、正義は遠ざかっていく。
「じゃあ、どうすれば良かったのか?」と戸惑う観客に、この映画は不条理で冷徹な回答を差し出す。ラストカットを目にして、悪寒が全身を這い回った。

■小野正嗣(作家、フランス文学者)

教育を守る、職場を守る、名誉を守る、仲間を守る、わが子を守る、母を守る……。異なる正義がたがいの声に耳を塞いで、叫びはじめる。他人事ではない。この映画は、私たちの誰もが、〈真実〉の学級崩壊を前に困惑する教師になりうるという事実を、息苦しさとともに突きつけてくる。

■長島有里枝(アーティスト)

学校という閉じた空間を描きながら、いまの社会を生きるうえでの問題や矛盾を見事に描き出す、静かな恐怖とともに長く心に留まるだろう作品。
近道のない心の繋がりしか勝たん! と思わせるラストに勇気をもらった。

■アキラ100%(お笑い芸人)

今にも千切れそうな綱で綱渡りするような不安、焦燥。俳優、映像、音、全てが化学反応を起こして心に迫ってくる。これは【学校】だけじゃない、誰にでも起こる物語だ。

2ページ(全2ページ中)

この記事の写真を見る

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る