生き別れた兄弟の最高の出会いに笑い泣き! 『ファンファーレ!ふたつの音』予告&場面写真一挙解禁

フランスで3週連続NO.1&260万人動員の大ヒットを記録した映画『ファンファーレ!ふたつの音』(9月19日公開)より、日本版予告編と場面写真13点が一挙解禁された。
【動画】戸惑いの初対面から力を合わせる姿までエモーショナルに描かれる『ファンファーレ!ふたつの音』予告
舞台は北フランスの田舎町。クラシック界のスターとして圧倒的な人気を誇るティボは、ある日突然、白血病と診断される。ドナーを探す中で、自分が養子であること、そして生き別れた弟ジミーの存在を知ることに。一方ジミーは、かつて炭鉱で栄えたが今は寂れた町に暮らし、仲間との吹奏楽団が唯一の楽しみだった。育った環境も性格も正反対の2人だが、ティボはジミーに類まれな音楽の才能を見出す。これまでの運命の不公平を正そうと、ティボはジミーを何がなんでも応援することを決意。その想いは、2人の未来、楽団、そして町の人々の運命をも思いがけない方向へ動かしていく―。
本作は、フランスで3週連続NO.1 (仏映画興収/実写映画) を獲得し、260万人動員の大ヒットを記録。第77回カンヌ国際映画祭に正式出品、第50回セザール賞で作品賞・主演男優賞など主要7部門ノミネート、さらに第72回サン・セバスチャン映画祭など各国の映画祭で観客賞をはじめ多数の賞を受賞している。
兄ティボには、セザール賞に5度ノミネートされた実力派俳優バンジャマン・ラヴェルネ。弟ジミーには、フランス映画界でオファーが絶えない新たな才能ピエール・ロタン。監督はカンヌ正式出品作『アプローズ、アプローズ! 囚人たちの大舞台』のエマニュエル・クールコル。クールコル監督は「私が大切にしているテーマである友愛、絆、チャンス(機会)、社会決定論などを一つの物語に盛り込みました」と語っている。
音楽は、ベートーヴェン、モーツァルトからラヴェルの「ボレロ」、シャルル・アズナブールにダリダと、クラシックの名曲から現代のヒット曲まで、人々を魅了する楽曲が次々と登場する。
日本版予告編は、世界的スター指揮者のティボが「僕は白血病なんだが、ドナー探しに失敗した」とジミーに話すところから始まる。この日が初対面で「マジか」「ヤバいな」と反応するだけのジミーだったが、「そしたら君を見つけた」「君は弟なんだ」というティボの告白を聞くと、「何言ってんだ、コイツ」と驚き戸惑う。
そして兄ティボは、このドナー探しの中で見つけた生き別れた弟ジミーが、町の食堂で働く傍ら、吹奏楽団でトロンボーンを演奏していることを知る。ある日、練習中にジミーが楽団の仲間に向かって「この“レ”が半音ズレてる」と指摘する姿を目撃したティボは、「あいつには絶対音感がある」「誰も才能にきづけなかった」と弟の才能を応援しようと決意。「指揮をやってみたら?僕が教えるから」と勧め、ジミーの日常もまた少しずつ変わっていく。
しかしジミーは、吹奏楽団のコンクールで別の楽団とふとしたことで喧嘩してしまうなど、なかなかうまくいかない。それでも「ほっとけない。大事な弟だから」と諦めないティボ。育ちも性格もまるで違うふたりがピアノの連弾で息を合わせ、音楽を共に奏でる喜びを知り、これまでの別々の人生を送ってきた兄弟ふたりの絆が少しずつ深まっていく。そして最後は名曲「ボレロ」のメロディが力強く流れる中、「大切な人のため、ふたりの未来のため、最高の音楽を奏でよう」というナレーションと共に、数々のエモーショナルなシーンが映し出されて幕を閉じる。
13枚の場面写真には、オーケストラを指揮する兄ティボ、吹奏楽団での演奏を楽しむ弟ジミーの姿や、ジミーが所属するワランクール炭鉱楽団の面々、さらに指揮という新たな挑戦をするジミーを熱心に指導し、見守るティボの様子などが切り取られている。
なお、本作のムビチケ前売券(オンライン)は7月11日12時より発売開始。価格は、7月11日12時~18日11時59分までタイムセールで1400円、それ以降は1600円となる。
映画『ファンファーレ!ふたつの音』は9月19日より全国公開。