クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

新型コロナワクチン後遺症問題を描く映画『ヒポクラテスの盲点』、ポスタービジュアル解禁

映画

映画『ヒポクラテスの盲点』ポスタービジュアル
映画『ヒポクラテスの盲点』ポスタービジュアル(C)「ヒポクラテスの盲点」製作委員会

 新型コロナワクチン後遺症の影響を、科学とファクトに基づき多角的な視点で描くドキュメンタリー『ヒポクラテスの盲点』の公開日が、10月10日に決定。ポスタービジュアルが解禁された。

【写真】映画『ヒポクラテスの盲点』より

 新型コロナウイルス蔓延という未曽有の危機を経て、国の感染症対策は変化を重ねてきた。しかし、今となって様々な情報が報道され始めているのが、従来のワクチンとは根本的に異なる新技術で開発された新型コロナワクチン(mRNA遺伝子製剤)による後遺症被害の問題だ。過去に例のない「新薬」の認可と流通は、リスクを伴った賭けであったことが医学的に明らかになりつつあるのだ。

 当初からその安全性を不安視する声もあったが、ワクチン接種はあくまで強制ではなく努力義務・推奨とし、思いやりという同調圧力が日本中を覆っていた。多くの国では2~3回接種までが主流であったが、日本ではその安全性に「重大な懸念はない」とされ、一度も中断することなく、特に高齢者らに対して7回目のブースター接種まで推奨が続けられた。

 そんな中、続出した新型コロナワクチンの後遺症に苦しむ患者や、接種直後に死亡した方の遺族の悲痛な声を聞き、後遺症の影響を科学的に究明しようとする医師たちがいる。主に再生医療の分野をはじめ、医学会で数々の業績を残してきた福島雅典医師(京都大学名誉教授)らだ。福島医師は「新型コロナワクチンとは何だったのか」を明るみにするために、同士の専門家らとともにあらゆる角度からデータを精査し、調査を開始した。

 新型コロナワクチンは、コロナ禍での「希望の光」だったことは誰しも疑いようのない事実。しかし、ワクチン接種によって、感染者は減るどころか増えたというデータさえある。なぜ日本はワクチンを打ち続けたのか?そして、現在も公に検証がされないのはいったい何故なのか?そこには、医学の盲点や限界のみならず、不都合な事実から目を逸らさせるためのデータのトリック、アカデミアやメディアの政府に対する忖度など、日本社会のさまざまな問題が集約されていた…。

 医師、後遺症患者、遺族、そして当時のワクチン推進派など、様々な立場の意見を多角的にみることで、もう一つの現実が見えてくる。 医学の祖・ヒポクラテスは「何よりもまず、害をなすなかれ」と言った。わたしたち自身に、盲点はなかったか?まずは知ること。そして、考えること。未来に向かうために。同じ過ちを起こさないためにー。

 ポスタービジュアルは、整然と並べられたワクチンの中に、ひとつ黒く塗りつぶされたものが混じっているデザイン。その中には、らせん状の“何か”が浮かんでいる。さらに「あの時『喧伝(けんでん)』されたことは正しかったのか?」と問いかけるコピーも。これまでほとんど報道されてこなかった、科学と事実に基づく驚愕のドキュメンタリーに興味が高まる。

 映画『ヒポクラテスの盲点』は、10月10日より全国公開。

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る