ミッキー100周年に向けたグローバルキャンペーン仕掛け人が想いを語る! キンプリとのコラボに「とても誇らしい」

1928年の『蒸気船ウィリー』でスクリーンデビューを果たしたミッキーマウスが、2028年に100周年を迎える。2028年のセレブレーションイヤーに向け、よりミッキーマウスの存在を身近に感じてもらうため、グローバルキャンペーン「ミッキー&フレンズ・イン・リアル・ライフ」が本格スタート。このキャンペーンを仕掛けるティム・ペノイヤー氏(ウォルト・ディズニー・カンパニー ブランド・マーケティング・ディレクター)がキャンペーンの戦略と、この先も変わらないミッキーの魅力、日本でのキンプリとのコラボについてコメントした。
【写真】グローバルキャンペーン「ミッキー&フレンズ・イン・リアル・ライフ」ビジュアル
■ミッキーのために新しく革新的なことに挑戦するのは、私たちにとっても心が弾むチャレンジ
「ミッキーたちと私たちが日常を共に過ごす」というテーマを表現するグローバルキャンペーン「ミッキー&フレンズ・イン・リアル・ライフ」。
日本ではミッキーの新オフィシャルテーマソング「What We Got ~奇跡はきみと~」を、ミッキーのベストフレンド・King & Princeが歌うコラボレーションが話題に。本日8月1日よりディズニープラスでは同楽曲のスペシャル番組『King & Prince:What We Got ~奇跡はきみと~』が世界同時独占配信。
また、本日からポップカルチャーの発信地・渋谷(東京)のエンターテイメント施設でのPOP UP SHOPがオープンするなどイベントが目白押し。SHIBUYA109渋谷店では8月17日まで「SHIBUYA109 MY FAVE COLLECTION」、RAYARD MIYASHITA PARKでは8月22日~9月7日まで「MIYASHITA PARK STYLISH MOMENTS COLLECTION」を開催する。
――グローバルキャンペーン「ミッキー&フレンズ・イン・リアル・ライフ」は、どのようなきっかけで始まったのでしょうか?
ティム・ペノイヤー氏(以下、ペノイヤー氏):「ミッキー&フレンズ・イン・リアル・ライフ」は、ひとつの思いつきから始まりました。アメリカで大人気の『Hot Ones』というインターネット番組があります。そこでは徐々に辛くなっていくチキン・ウィングを出演者が食べるのですが、私たちはミッキーマウスをその番組に登場させたいと思いついたんです。ミッキーが現実世界で私たちと並んでいる姿を想像すると、「ミッキー&フレンズ」のファンの皆さまにとって新鮮に受け取っていただけるのではとワクワクしました。『Hot Ones』をきっかけに、ミッキーが私たちと会話するというコミカルさをうまく取り入れられたことからより大規模なキャンペーンに膨らませられると確信しました。ミッキーは常に心から楽しむことを忘れません。そんなミッキーのために新しく革新的なことに挑戦するのは、私たちにとっても心が弾むチャレンジなんです。
――ペノイヤー氏から見たミッキーの魅力は何でしょう? なぜミッキーはこれほどの魅力を持つのでしょう?
ペノイヤー氏:ミッキーはいつも表情をころころと変え、いろんな気持ちを表現して見せてくれます。勇敢な一面もあれば、映画『ファンタジア』では魔法を使ってほうきを操った時のように、実はいたずら好きな面もある。ミッキーには様々な人を惹きつける魅力が詰まっています。だからこそ、彼は100年近くもの間ずっと存在し親しまれ続けてきたのだと思います。そしてこれからの100年もファンの心に近い存在としてあり続けるでしょう。
――フレンズとの関係は、ミッキーの存在をより魅力的にしていると感じます。
ペノイヤー氏:もちろん、ミッキーと仲間たちは、お互いに欠かせない存在です。例えば、ドナルドは優しい心の持ち主ですが、ちょっぴり短気な性格なのでドナルドが怒ると、ミッキーはドナルドをなだめようとあたふたします。お調子者なキャラクターのグーフィーとミッキーは楽しく冒険にでかけたり、ちょっとわんぱくを働いたりお茶目なこともやってしまいます。ミッキーとミニーの関係もとても共感できるものですよね。彼らは永遠の恋人たちであり、お互いをとても大切に思っているからです。ミッキーを囲む『フレンズ』たちの存在は、ミッキーのさまざまな表情を誘い出す、「ミッキー&フレンズ」のフランチャイズにおいて大きな役割を担ってるんです。