『風のマジム』伊藤沙莉、富田靖子、高畑淳子が森山直太朗の主題歌をハミング 本編冒頭映像解禁

関連 :
伊藤沙莉が主演する映画『風のマジム』より、主人公マジム(伊藤)、母・サヨ子(富田靖子)、祖母・カマル(高畑淳子)の3人が、森山直太朗の主題歌「あの世でね」をハミングする本編冒頭映像が解禁された。
【動画】家族で囲む沖縄の朝食風景『風のマジム』本編冒頭映像
原作は、「南大東島の風に吹かれて育つサトウキビからラム酒を作りたい」と思い立ち、社内のベンチャーコンクールを活用してビジネスを立ち上げた金城祐子氏をモデルに、原田マハが書き上げた小説『風のマジム』。平凡に生きてきた契約社員の主人公・伊波(いは)まじむが、思いつきで出した企画が勝ち残ったことで、周囲の人々を巻き込みつつも、家族に支えられて夢を実現する、主人公の成長と関わる人々の真心の物語となっている。
この度、本編冒頭映像が解禁。虫の音が響くサトウキビ畑を歩く主人公マジム(伊藤)の後ろ姿で幕を開ける。つづいて映し出されるのは、大鍋の豆乳ににがりを入れてゆっくりとかき混ぜる様子。鳥のさえずりが聞こえるなか、カメラは家の中へ。まじむが「おはよう」と居間にやってくると、台所で朝食を用意している母・サヨ子(富田)から「まじむ、もう少し早く起きて手伝いなさい。たくさん飲んでも酒に飲まれたらならんど」とお小言を言われ、気のない声で「はいはい」と答える。
祖母・カマル(高畑)が豆腐店の大鍋で作っているゆし豆腐も出来上がった。まじむがお茶碗を食卓に運びながら、軽快でどこか懐かしいメロディをハミングすると、朝食を作っている母・サヨ子もハミングを始める。同じメロディをハミングしながら、豆腐店から祖母・カマルもやってくる。
「できたてど~」とカマルが運んできた作り立てのゆし豆腐が、朝食の主役。「くゎっちーさびら」(沖縄の言葉で「いただきます」)と手を合わせ、まずはゆし豆腐を口に運ぶ。おいしそうに笑みを浮かべる3人。森山直太朗による本作の主題歌「あの世でね」にのせて、まじむ、母、祖母の3人が紡ぐ自然なアンサンブルが心地よい、この後のドラマ展開への期待を高める冒頭映像となっている。
伊藤は、高畑と富田について「お2人とは朝ご飯や夜ご飯を一緒に食べて、普通に実家にいるような気持ちにさせていただきました。一緒に食卓を囲むことに何の違和感もなく、家族と思える空気を出してくださる方々だったので、やりやすかったです。大先輩ですし、本当に素敵な役者さん達ですが、そういったことを忘れちゃうおばあとお母さんなんですね。自分がそこに生きるということがスムーズにできたのはお2人のおかげだと思います」とコメント。
沖縄に生きる人々の姿が色濃く描かれている本作。原作者の原田マハは「沖縄の方々は本当に家族や地域を大切にしていて、そのたくましさや優しさが物語の骨格になっています。おばあやお母さんの存在、世代を超えたつながり、そういったものが“豊かさ”として息づいている。それを描けたことが、この物語の大きな魅力の一つになったと思っています」と語っている。
映画『風のマジム』は、9月12日より全国公開、9月5日より沖縄県先行公開。