クランクイン!

  • クラインイン!トレンド

入管制度に深く切り込んだ新進気鋭監督の渾身作『イマジナリーライン』特報&ポスタービジュアル解禁

映画

映画『イマジナリーライン』ポスタービジュアル
映画『イマジナリーライン』ポスタービジュアル(C)2024 東京藝術大学大学院映像研究科

 東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻18期卒業制作作品として発表された坂本憲翔監督の長編デビュー作『イマジナリーライン』が、2026年1月17日より全国順次公開されることが決定。あわせて、特報とポスタービジュアルが解禁された。

【動画】文子と夢が対照的に映し出される『イマジナリーライン』特報

 映画学校を卒業してまもない山本文子(中島侑香)は、アルバイトをしながら音楽好きの親友・モハメド夢(LEIYA)と一緒に映画制作を続けていた。ある日、2人で訪れた旅先で、夢が“在留資格”をもたないことが発覚し、入管施設へ収容されてしまう。残酷な運命に引き裂かれるふたり、試される友情。苦悩の末、文子と夢はわずかな希望をもとめて立ち上がる…。

 主人公・文子役には、俳優・モデルとして活躍する中島侑香。文子の親友である夢を、俳優・脚本家でもあるLEIYAが演じている。坂本監督が撮影時に取り入れた即興演出は、俳優の生き生きとした演技を引き出し、本作に強靱なリアリティと緊張感を与えている。

 2023年6月、入管法改正案が採択され入管制度の厳罰化がさらに進んだ。こうした状況をふまえ、本作は東京藝術大学大学院の修了制作として企画された。学生スタッフと俳優たちは、仮放免者や入管の被収容者、支援者への取材を行い、入管内部の実態にまで深く切りこんだ。

 昨年の修了制作上映会での発表後、各地でティーチイン付きの上映会を開催。さらに、第21回大阪アジアン映画祭に始まり、来月開催の第19回田辺・弁慶映画祭、第26回TAMA NEW WAVEなど国内の映画祭に多数参加が決定するなど、評判を呼んでいる。

 タイトルの『イマジナリーライン』とは、映像制作の専門用語で、向かい合う人物の間をむすぶ“仮想的な線”のこと。キャメラがその線を越えないことで、被写体の視線や相対的な位置関係に一貫性をもたらすことができるが、本作ではそれを人と人との間に生じる「見えない線引き」とも捉えることができる。

 このたび解禁となったポスタービジュアルは、主人公・文子と、夢のワンショットを並べたもの。2人の間には白い線が引かれ、そこをまたぐ形で「境界線(イマジナリーライン)を超えて、わたしはあなたになる」というコピーが配置されている。

 また、同じく解禁となった特報では、ビデオカメラ越しの文子と、夢の「明日写真撮ろうね」という何気ないやりとり、2人で写真を撮るシーンの後、突然、1人置き去りにされていく文子の姿が映し出される。さらに、安田菜津紀さんによる「恐怖や不安を燃料にする扇動的な言葉に出くわしたとき、夢のことを思い出してほしい。「彼女たち」はすでに、私たちの隣にいるのだから」というコメントが使用されている。

 映画『イマジナリーライン』は、2026年1月17日より全国順次公開。

※坂本憲翔監督、中島侑香、LEIYAほかのコメント全文は以下の通り。

次ページ

<コメント全文>

1ページ(全2ページ中)
映画『イマジナリーライン』特報

この記事の写真を見る

関連情報

関連記事

あわせて読みたい


最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る