モータージャーナリストがレクチャーする車酔い防止術&酔いにくい車とは?

昨今は、高速道路のサービスエリアや道の駅など、車でないと遊びに行けない人気スポットが増えている。そのため、レジャーシーンではドライブは欠かせない。とはいえ、長時間のドライブというと、「乗り物酔い」に苦しむ人も多いはず。そこで、人気モータージャーナリストの五味康隆氏が、車酔いを防ぐ方法をレクチャーしてくれた。
【関連】酔いにくい隠れ名車<拡大画像>
人が乗り物で酔う原因は、「三半規管の働きといった医学的要素と、物理的・心理的な要素の二つがあります。クルマでの酔いで関わりが強い要素は、『揺れ』『音』『臭い』の3つがあげられます。これらの要素が揃うほど酔いやすくなるといえます」と五味氏は話す。中でも、特に注目したいのは「揺れ」。クルマの「前後の揺れ」はもっとも酔いやすい要素といってもいいほど、人を不快にするという。これを回避するためには、ブレーキを緩やかに、静かに踏むことを意識するのが良いと五味氏は語る。
また、揺れにくいクルマ、つまり「重量バランス」が取れているクルマを選ぶというのもポイントだ。
では、これらを総合して、五味氏がおすすめする「酔いにくい名車」を紹介しよう。まずは、TOYOTAのプリウスPHVが挙げられる。その理由を五味氏は、「重量バランスの良さと低重心を兼ね備えています。プリウスがPHVになったことで、エコや節約だけでなく、酔いにくい要素も手に入れた隠れた名車です」と説明する。
さらに、、低重心を心がけているTOYOTAのアルファードハイブリッド、水平対抗エンジンの低重心と、フルタイム四輪駆動によって、揺れにくい構造のSUBARUのレガシィB4、低重心で車高も低い日産のSKYLINE、水素燃料のため、安定性が高いTOYOTAのミライも、酔いにくいクルマとして、挙げてくれた。
せっかくのレジャーも、車酔いがあっては台無しだ。酔いにくい名車を選んで、ドライブを楽しもう。