強烈! バーに集う常連客は超くせ者ばかり『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』本編映像

関連 :
1970年代のドイツに実在した連続殺人鬼を描くファティ・アキン監督最新作『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』より、殺人鬼フリッツ・ホンカが足繁く通うバーの常連客を紹介する映像が解禁された。ホンカ以上に超くせ者で強烈なキャラクターが勢ぞろいしている。
【写真】バー“ゴールデン・グローブ”に集うくせ者感半端ない常連客たち
本作は、1970年代のドイツ・ハンブルクで実際に起きた連続殺人事件の犯人フリッツ・ホンカの物語。ベルリン国際映画祭金熊賞受賞作『愛より強く』(2004)やヴェネチア国際映画祭審査員特別賞受賞作『ソウル・キッチン』(2009)のほか、前作『女は二度決断する』(2017)でゴールデン・グローブ賞外国語映画賞と主演のダイアン・クルーガーにカンヌ国際映画祭主演女優賞をもたらしたドイツの名匠ファティ・アキン監督の最新作となる。
敗戦がまだ尾を引いていた1970年代ドイツ、ハンブルク。安アパートの屋根裏部屋に住むフリッツ・ホンカ(ヨナス・ダスラー)は、夜な夜な寂しい男と女が集るバー“ゴールデン・グローブ”で酒をあおっていた。彼がカウンターに座る女に声を掛けても、いつも顔をしかめられるだけ。一見、無害そうに見えるフリッツの狂気に気づく常連客は誰ひとりいなかった…。
解禁された映像では、“ゴールデン・グローブ”の常連客たちが、殺人鬼フリッツ以上に超くせ者で強烈な個性を放っている。店主いわく常連の呼び名には等級があり、一等なら“ダブルネーム”、つまりあだ名で呼ばれている。
“兵隊ノルベルト”は元武装親衛隊の大男。武装親衛隊とはヒトラーが私的に組織した、ほぼ「ヒトラーを守る」ためだけに存在した自警団。爆弾の爆発のため、耳が悪く、片目も悪いらしい。常にエロい話ばかりをしている大男だ。
“ジン・マックス”は、ジンばかり飲んでいる男。本名はペーター。酔うとマックスと名乗る。演じているのはニュー・ジャーマン・シネマの旗手ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー監督作品の常連俳優であり、映画『50年後のボクたちは』『女は二度決断する』でアキン監督と共同脚本を務めたハーク・ボーム。
そのほか、タンポンに酒を染み込ませ頬張る“タンポン・ギュンター”、意味も知らずに“アヌス”と呼ばれる店員アルネなど、卑わいなダブルネームもいれば、ラムコークばかり飲んでいる“ラムコーク・ヴェルトラウト”、ドイツの代表的シュナップス、コルンばかりを飲んでいる“コルン・ウシー”、見た目そのままの“デカ鼻エルニ”、出典がはっきりしない“ブルガリア・ハリー”などひねりなしのダブルネームの常連も。
ちなみに、映像の冒頭に登場するメガネの少年は、アキン監督の前々作『50年後のボクたちは』の主人公マイク役を務めたトリスタン・ゲーベル。すっかり成長した姿で男子高生役を務め、背伸びをしてこの店の座席に一見さんとして座っている。
映画『屋根裏の殺人鬼フリッツ・ホンカ』は2月14日より全国順次公開。