クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

ロベルト・ロッセリーニ

ロベルト・ロッセリーニ 出演映画作品

  • 神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉

    神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉

    制作年:2023年12月22日(金)公開

    ロベルト・ロッセリーニ監督が1950年に発表した『神の道化師、フランチェスコ』をデジタル・リマスター版として上映する。『聖フランチェスコの小さい花』と『兄弟ジネプロ伝』に着想を得て、聖人フランチェスコの半生を描く。出演は実際のフランシスコ会修道士ナザリオ・ジェラルディの他、アルド・ファブリッツィ、アラベラ・ルメートルら。

  • 神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉

    神の道化師、フランチェスコ〈デジタル・リマスター版〉

    制作年:2023年12月22日(金)公開

    ロベルト・ロッセリーニ監督が1950年に発表した『神の道化師、フランチェスコ』をデジタル・リマスター版として上映する。『聖フランチェスコの小さい花』と『兄弟ジネプロ伝』に着想を得て、聖人フランチェスコの半生を描く。出演は実際のフランシスコ会修道士ナザリオ・ジェラルディの他、アルド・ファブリッツィ、アラベラ・ルメートルら。

  • イングリッド・バーグマン~愛に生きた女優~

    イングリッド・バーグマン~愛に生きた女優~

    制作年:2016年8月27日(土)公開

    名画『カサブランカ』のヒロインとして知られ、アカデミー賞に3度輝いた伝説の女優イングリッド・バーグマンの人物像に迫るドキュメンタリー。日記や手紙、家族のインビューなどから、スウェーデン生まれの少女が世界の大女優になっていった軌跡を追う。バーグマンのボイスオーバーを担当するのは『リリーのすべて』のアリシア・ヴィキャンデル。

  • カラビニエ

    カラビニエ

    制作年:2001年6月30日(土)公開

    ゴダールが「女と男のいる舗道」と「軽蔑」の間に発表した、寓意あふれる戦争風刺劇。徴集から戦闘、帰還まで、出兵を志願した無垢すぎる青年ふたりの末路を硬質な笑いとともに凝視する。

  • インディア

    制作年:

    イタリアの巨匠、R・ロッセリーニが大まかな構想だけを持ってインドに渡り、現地で出会った人々や、体験した事件を取り入れながら作っていったドキュメンタリー。象使い、ダム建造者、猿回しの猿などの姿を捉えながら文明と自然のせめぎ合うインドに人間の生と死を寓話的に描き込んだ傑作。

  • 七つの大罪

    制作年:

    フランスとイタリアの監督が手を組んで作ったオムニバス。テーマは、聖書に説かれている七大罪で、狂言回し役としてG・フィリップ扮する若者が登場する。以下は各話のテーマ。「第1話・欲ばりと怒り」「第2話・怠けもの」「第3話・色好み」「第4話・ねたみ」「第5話・大食らい」「第6話・見えっぱり」「第7話・第八の罪」。

  • われら女性

    制作年:

    イタリアの名匠たちが当時の人気女優を主役に描いた全5話から成るオムニバス。イングリッド・バーグマンが隣家の鶏を捕まえたことで起こる騒動を描くロベルト・ロッセリーニ監督作、アンナ・マニャーニが割増料金を請求するタクシーの運転手と攻防を繰り広げるルキノ・ヴィスコンティ監督作、イザ・ミランダが子供を産まずに女優に専念する道を選んだことで孤独を痛感するルイジ・ザンパ監督作など、興味深い作品がそろった。

  • 不安

    制作年:

    薬品会社を経営する夫や子供たちと平和な家庭生活を送る人妻が、いつしか若い作曲家と不倫の関係に陥った。夫の目を盗み、密会が続けられたが、ある日彼女の前に脅迫者が現れ金をせびり始めた。脅迫者を操る影の男とは……。不倫の罪悪感と脅迫者の影におびえる不安の日々。実生活で、主役のI・バーグマンと愛人関係にあったR・ロッセリーニ監督が、サスペンス・タッチで描いた愛の心理ドラマ。追い詰められていく女の不安感を綿密な演出で描いていく。

  • ストロンボリ 神の土地

    制作年:

    ネオ・レアリスモ映画の傑作「無防備都市」を見て感動したバーグマンが、イタリアでロッセリーニとのコンビで製作した第1作。第二次大戦で祖国を追われたカリンの苦悩を描く。シチリアの北に位置する島、ストロンボリにオール・ロケし、火山が噴火するクライマックスの映像は力強い。DVDタイトルは「ストロンボリ」。

  • ストロンボリ 神の土地

    制作年:

    ネオ・レアリスモ映画の傑作「無防備都市」を見て感動したバーグマンが、イタリアでロッセリーニとのコンビで製作した第1作。第二次大戦で祖国を追われたカリンの苦悩を描く。シチリアの北に位置する島、ストロンボリにオール・ロケし、火山が噴火するクライマックスの映像は力強い。DVDタイトルは「ストロンボリ」。

  • ローマで夜だった

    制作年:

    1943年、第二次世界大戦の戦火に揺れるイタリア。エスペリアは修道尼に変装してヤミ商売に手を出していたが、ある日連合軍側の脱走兵3人と出会い、彼らをかくまう。すでにナチによるローマ侵攻が始まっており、レジスタンスに参加した者は次々と捕らえられ、ある者は銃殺された。もはやエスペリアたちの身の保障もなくなり、彼女たちの必死の逃亡生活が始まるが……。「無防備都市」「戦火のかなた」「ドイツ零戦」の戦争3部作を発表、一躍“ネオ・レアリスモ”の運動とともにその名を世界に知らしめたR・ロッセリーニが低迷期を迎えようとしていたころの作品。フェリーニやアントニオーニの台頭で“過去の人”にならんとしていたロッセリーニ。この作品以降の彼は興業的失敗を繰り返し、テレビの仕事中心に移行していった。

  • ローマで夜だった

    制作年:

    1943年、第二次世界大戦の戦火に揺れるイタリア。エスペリアは修道尼に変装してヤミ商売に手を出していたが、ある日連合軍側の脱走兵3人と出会い、彼らをかくまう。すでにナチによるローマ侵攻が始まっており、レジスタンスに参加した者は次々と捕らえられ、ある者は銃殺された。もはやエスペリアたちの身の保障もなくなり、彼女たちの必死の逃亡生活が始まるが……。「無防備都市」「戦火のかなた」「ドイツ零戦」の戦争3部作を発表、一躍“ネオ・レアリスモ”の運動とともにその名を世界に知らしめたR・ロッセリーニが低迷期を迎えようとしていたころの作品。フェリーニやアントニオーニの台頭で“過去の人”にならんとしていたロッセリーニ。この作品以降の彼は興業的失敗を繰り返し、テレビの仕事中心に移行していった。

  • イタリア旅行

    制作年:

    ネオ・レアリスモの巨匠として不滅の名を残すロッセリーニの代表作。ヌーヴェル・ヴァーグの父としてゴダール、トリュフォーらが絶大な敬意を表していたのがロッセリーニだが、本作は彼らの牙城だった『カイエ・デュ・シネマ』誌が選ぶ映画史上の10本の常連といえる存在。ゴダールも「勝手にしやがれ」が「イタリア旅行」の影響下に生まれたことを認めている。ロンドンに住む危機に頻した夫婦がイタリアを旅行中に決定的な破局を迎える。しかし、イタリアの古代美術や遺跡が個人の営みの卑小さを彼らに教え、敬虔な祭りの行列の中で二人は再び結ばれる。観光映画さながらにベスビオス火山、ポンペイの遺跡と名所めぐりを行いながらも、生々しい感情の揺らぎを巧みにすくいとるロッセリーニの演出が傑出しており、レアリスモの言葉に真に値する名作といえる。不幸な結末に終わったバーグマンとロッセリーニの愛が残した幸福感漂う作品。

  • ロゴパグ

    制作年:

    1960年代に最も先鋭であった4人の監督によるオムニバス映画。“ROGOPAG”のタイトルは、4人の監督の名前の頭文字からとった。ロッセリーニの第1話「潔白」は、国際線のスチュワーデスに惚れ込んだ男の話。男の常軌を逸した惚れようが滑稽である。ゴダールの第2話「新世界」は、核爆発で一変してしまった世界の姿を描く。人類最後の男は、世界の変化のありさまを後世に伝えようと筆をとる。パゾリーニの挿話「意志薄弱な奴」は、撮影所でキリスト磔刑の映画を撮っている監督の話。撮影中、腹をすかした俳優が食べ過ぎて本当に十字架上で死んでしまう。この挿話は風刺がきいていていちばんの傑作。グレゴレッティの第4話「にわとり」は、マスコミに支配される現代のプチブル中年夫婦の話。

  • アモーレ

    制作年:

    アンナ・マニャーニを主演にした二つのエピソードから成るオムニバス。第1話は電話の向こうにいる相手にマニャーニが独演で愛を語り続ける室内劇「人間の声」。第2話は妊娠した女性が独力で子供を産もうとする「奇蹟」。どちらもマニャーニの圧倒的な存在感が画面いっぱいにみなぎった彼女の代表作といえよう。

  • アモーレ

    制作年:

    アンナ・マニャーニを主演にした二つのエピソードから成るオムニバス。第1話は電話の向こうにいる相手にマニャーニが独演で愛を語り続ける室内劇「人間の声」。第2話は妊娠した女性が独力で子供を産もうとする「奇蹟」。どちらもマニャーニの圧倒的な存在感が画面いっぱいにみなぎった彼女の代表作といえよう。

  • ドイツ零年

    制作年:

    「無防備都市」「戦火のかなた」に続いてR・ロッセリーニが、ベルリン・ロケで撮影したネオ・レアリスモを代表する1作。第二次大戦直後、焼けあとのベルリンの廃墟に生きのびた一家がいた。父は病に伏し、娘は外人相手に体を売って家計を助ける。ナチ党員の生き残りの長男は毎日ゴロゴロしている。末っ子のエドムント少年はヤミ屋の手先として働いていたが、ある日昔の小学校の教師に出会い、弱い者は死ぬべしという思想を吹き込まれ、病床の父に毒を盛る……。オールロケ、俳優は全員素人で作られ、作りものの感情を排してあくまで冷徹な目で荒廃した人間性を見つめ、後の世代に大きな影響を与えた作品。

  • ドイツ零年

    制作年:

    「無防備都市」「戦火のかなた」に続いてR・ロッセリーニが、ベルリン・ロケで撮影したネオ・レアリスモを代表する1作。第二次大戦直後、焼けあとのベルリンの廃墟に生きのびた一家がいた。父は病に伏し、娘は外人相手に体を売って家計を助ける。ナチ党員の生き残りの長男は毎日ゴロゴロしている。末っ子のエドムント少年はヤミ屋の手先として働いていたが、ある日昔の小学校の教師に出会い、弱い者は死ぬべしという思想を吹き込まれ、病床の父に毒を盛る……。オールロケ、俳優は全員素人で作られ、作りものの感情を排してあくまで冷徹な目で荒廃した人間性を見つめ、後の世代に大きな影響を与えた作品。

  • ドイツ零年

    制作年:

    「無防備都市」「戦火のかなた」に続いてR・ロッセリーニが、ベルリン・ロケで撮影したネオ・レアリスモを代表する1作。第二次大戦直後、焼けあとのベルリンの廃墟に生きのびた一家がいた。父は病に伏し、娘は外人相手に体を売って家計を助ける。ナチ党員の生き残りの長男は毎日ゴロゴロしている。末っ子のエドムント少年はヤミ屋の手先として働いていたが、ある日昔の小学校の教師に出会い、弱い者は死ぬべしという思想を吹き込まれ、病床の父に毒を盛る……。オールロケ、俳優は全員素人で作られ、作りものの感情を排してあくまで冷徹な目で荒廃した人間性を見つめ、後の世代に大きな影響を与えた作品。

  • 殺人カメラ

    制作年:

    ロッセリーニには珍しいコメディ作品。海岸の村に住む写真屋のチェレスティーノはある日謎の男に会うが、その日から彼にはカメラのシャッターを押すと、写真に写った人間を殺すことができる不思議な力が授かった。彼はその力を使って、貧しい村人を苦しめる悪人を退治するために立ち上がるのだったが……。

  • 殺人カメラ

    制作年:

    ロッセリーニには珍しいコメディ作品。海岸の村に住む写真屋のチェレスティーノはある日謎の男に会うが、その日から彼にはカメラのシャッターを押すと、写真に写った人間を殺すことができる不思議な力が授かった。彼はその力を使って、貧しい村人を苦しめる悪人を退治するために立ち上がるのだったが……。

  • 戦火のかなた

    制作年:

    イタリアン・ネオ・レアリスモの代表作。連合軍のイタリア上陸直前からイタリア解放までの出来事を取材した6つの挿話からなる。少年に靴を盗まれた米黒人兵の話、連合軍ローマ入城の折に知り合った米兵と再会する若い娼婦の話、戦火をくぐり抜けて昔の恋人を捜しに行く米軍看護婦の話などなど。南から北へ連合軍の北上とともに展開するこれらのエピソードは、どれも静かな語り口ながら戦争の悲惨さを訴え、特にラストのポー河での独軍によるパルチザン処刑の場面は、痛烈に戦争の罪業を告発している。「無防備都市」と並んでロッセリーニの名を世界に広めた戦争叙事詩の名作。

  • 戦火のかなた

    制作年:

    イタリアン・ネオ・レアリスモの代表作。連合軍のイタリア上陸直前からイタリア解放までの出来事を取材した6つの挿話からなる。少年に靴を盗まれた米黒人兵の話、連合軍ローマ入城の折に知り合った米兵と再会する若い娼婦の話、戦火をくぐり抜けて昔の恋人を捜しに行く米軍看護婦の話などなど。南から北へ連合軍の北上とともに展開するこれらのエピソードは、どれも静かな語り口ながら戦争の悲惨さを訴え、特にラストのポー河での独軍によるパルチザン処刑の場面は、痛烈に戦争の罪業を告発している。「無防備都市」と並んでロッセリーニの名を世界に広めた戦争叙事詩の名作。

  • ヨーロッパ一九五一年

    制作年:

    夫の転勤で、アメリカからイタリアにやってきた中年女性。夫は出世し、彼女はイタリア駐在総代理人夫人として多忙な日々を送る。だが、家族とのスレ違いから我が子が自殺、彼女は孤独に苛まれるようになる……。イタリア映画界の巨匠、R・ロッセリーニ監督が、女性の目を通してイタリア社会の現実と矛盾を見据えた問題作。

  • 無防備都市

    制作年:

    イタリアのネオ・レアリスモを代表するロッセリーニの傑作。第二次大戦のローマ解放直後に、6ヵ月にわたって製作が続けられた。レジスタンス運動の指導者、抵抗運動を支持する神父、そして地下運動家の印刷工の悲惨な末路が、容赦なく映し出されていく。とりわけ、印刷工の内縁の妻が連行される夫を追って、走りながら射殺されるシーンは、映画史に残る屈指の名場面。主題、映像ともに骨太な批評意識が感じられる、今後も時代を超えていく1本といえるだろう。

  • 神の道化師、フランチェスコ

    制作年:

    「無防備都市」「戦火のかなた」などのいわゆる“戦争3部作”以外は日本未公開作の多いR・ロッセリーニの最高傑作の1本。13世紀の聖者フランチェスコとその仲間の生活を、短いエピソードでつないだ物語。とりたてて何の事件が起こるわけでもないのだが、徹底して抑制された演出が静かな詩情ととぼけたユーモアを見事に醸し出し、この上もない幸福な気分にさせてくれる。また、小春日和、どしゃぶりの雨、横なぐりの雪などを美しく捉えた撮影も絶品。

  • 神の道化師、フランチェスコ

    制作年:

    「無防備都市」「戦火のかなた」などのいわゆる“戦争3部作”以外は日本未公開作の多いR・ロッセリーニの最高傑作の1本。13世紀の聖者フランチェスコとその仲間の生活を、短いエピソードでつないだ物語。とりたてて何の事件が起こるわけでもないのだが、徹底して抑制された演出が静かな詩情ととぼけたユーモアを見事に醸し出し、この上もない幸福な気分にさせてくれる。また、小春日和、どしゃぶりの雨、横なぐりの雪などを美しく捉えた撮影も絶品。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る