
片岡仁左衛門
出身地:大阪府
生年月日:1944/3/13
片岡仁左衛門 出演映画作品
-
《シネマ歌舞伎クラシック》本朝廿四孝 十種香
制作年:2013年6月29日(土)公開
歌舞伎座の新開場に際し、第四期歌舞伎座で魅せた至高の芸の数々を劇場の大スクリーンで上映する貴重な企画が登場。本作は戦国時代を舞台に、八重垣姫とその許婚・武田勝頼、そして花造り簑作の数奇な命運を描く。六世歌右衛門が当たり役となった八重垣姫を演じるほか、七世梅幸が花造り簑作、そして七世芝翫が腰元濡衣に扮して、名演を魅せる。
-
《シネマ歌舞伎》籠釣瓶花街酔醒
制作年:2012年9月29日(土)公開
“吉原百人斬り事件”として知られる事件を基に作られた歌舞伎公演を完全収録し、映画館の大スクリーンで上映。醜いあばた顔ながら人気者の田舎商人が、吉原で出会った美しき花魁に心奪われ、その情念が狂気へと変わっていく様を描く。中村勘三郎が、花魁に魂までも奪われてしまう田舎商人を熱演し、坂東玉三郎が花魁を艶やかに演じている。
-
《シネマ歌舞伎》女殺油地獄(仁左衛門)
制作年:2011年6月25日(土)公開
歌舞伎の魅力を伝える新たな映像作品として毎回好評を呼ぶシネマ歌舞伎の第13弾。今回は、現在、建て替え中の歌舞伎座のさよなら公演として上演された近松門左衛門1709年の世話浄瑠璃『女殺油地獄』を映像化。片岡仁左衛門とその息子、孝太郎、孫の千之助の親子三代共演が実現した名舞台を最高の映像と音響で楽しみたい。
-
わが心の歌舞伎座
制作年:2011年1月15日(土)公開
'09年、建替えによる休場が決定、そして2010年4月末日の閉幕まで興行されたさよなら公演。その名舞台の数々と、出演した俳優たちが語る歌舞伎への想い――役への一念、受け継がれてきた名跡と芸、初舞台や思い出の舞台、先達の言葉、目標や志を取材。本邦初公開の稽古風景など舞台裏の様子も交えたドキュメンタリー作品。
-
《シネマ歌舞伎》怪談 牡丹燈籠
制作年:2009年07月11日(土)公開
新たな映画コンテンツとして回を追うごとに好評を博しているシネマ歌舞伎シリーズの第12弾。今回は07年10月に歌舞伎座で行われた『怪談 牡丹燈籠』の公演をハイクオリティーの映像と音響で上映する。原作は言わずと知れた日本三大怪談話に数えられる三遊亭円朝の名作落語。片岡仁左衛門、坂東玉三郎、坂東三津五郎ら大物役者の競演も見ものだ。
-
《シネマ歌舞伎》刺青奇偶〈いれずみちょうはん〉
制作年:2009年2月28日(土)公開
映画館の大スクリーンで名公演を堪能できる“シネマ歌舞伎”の第8弾。今回は股旅ものを数多く発表している故・長谷川伸の戯曲を基に2008年春に上演された公演を収録。博打に目がない男・半太郎とそんな男に命を助けられた女・お仲の物語を中村勘三郎、板東玉三郎の共演で描く。人間の業や、夫婦のはかなく切ない情愛が見事に表現された1作だ。
-
男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋
制作年:
京都である老人を助けた寅さん。実はこの老人、陶芸家の大先生だった。老人の家のお手伝い・かがりと仲よくなった寅さんは、彼女の失恋に同情するうちにいつしか心惹かれ、鎌倉のあじさい寺でデートしたまではよかったのだが……。
最新ニュース
おすすめフォト
おすすめ動画 >
-
X
-
Instagram