クランクイン!

  • クラインイン!トレンド
no image

岡田眞澄

岡田眞澄 出演映画作品

  • 白痴〈デジタル・リマスター版〉

    白痴〈デジタル・リマスター版〉

    制作年:2020年10月31日(土)公開

    『ばるぼら』や『星くず兄弟の伝説』の手塚眞監督の代表作がデジタルリマスターでよみがえる。坂口安吾の同名小説を大胆にアレンジし、一組の男女の数奇なる愛の逃避行を映し出す。過去か未来か分からない独特の世界をつくり上げた圧倒的な映像美に注目。浅野忠信や甲田益也子を中心に草刈正雄、橋本麗香、原田芳雄、岡田真澄らが出演している。

  • 白痴〈1999年〉

    制作年:1999年11月13日(土)公開

    坂口安吾の同名小説に基づく数奇な愛のドラマ。不毛な世界の中で絆を育んでいく、男女のピュアな魂を描き出す。「孔雀…」の浅野忠信が、どこか虚無的な主人公を鮮烈に好演。

  • 愛する〈1997年〉

    制作年:1997年10月4日(土)公開

    熊井啓監督が「海と毒薬」「深い河」に続き遠藤周作の小説を映画化。ハンセン病と誤診された娘が、療養所で自分の生きる道を発見していく姿を、丹念に拾い上げていく。

  • 六三制愚連隊

    制作年:

    亡き父の遺産を父が愛し続けた女性に渡すため、日本にやってきた二世の少年・ヘンリー岡田。知人の紹介で聖トーマス高校に入学した彼は、学校をシキる土佐犬と呼ばれる乱暴学生が麻薬売買に絡んでいることを知る。そして父の愛した女の息子が、組織にかかわっていることも……。西河克己の青春アクションもの。

  • 新・日本の首領〈ドン〉

    制作年:

    【1970年代の任侠シリーズを  オールキャストでリメイク】 1977年に第1作が公開された中島貞夫監督の任侠シリーズをリメイク。日本列島に吹き荒れるヤクザ社会のし烈な抗争を、台頭するチャイニーズ・マフィアや、暗躍する政財界との関係にも目を向けながら壮大なスケールで描き出す。松方弘樹を始め、ベテラン俳優たちが大集結、裏社会で生きる男たちの血生ぐさい戦いを熱演。第2部と第3部を日替わりで上映する。

  • IZO

    制作年:

    【三池オールスター による実験的活劇】 『ゼブラーマン』の三池崇史監督が、豪華キャスト陣を結集して、破天荒な映像と物語の限りを尽くす、渾身の実験作が誕生。1865年に処刑された伝説の連続殺人犯、人斬り以蔵が現代に復活。己の正義を貫くため、世にはびこる矛盾やまやかしを徹底的に切り裂いていく。殺戮に次ぐ殺戮の彼方に、神話的世界が立ちあらわれる異形の1本だ。

  • シベリア超特急5

    制作年:

    【反戦を訴え、水野晴郎が5度叫ぶ】 映画評論家・水野晴郎の代名詞となった『シベリア超特急』シリーズの最新作は、義経伝説をモチーフにした若き冒険家の活躍を描く娯楽大作。シリーズ初となる本格アクション・シーンの数々や、CGで構築した万里の長城など見所満載。全作品に共通する戦争反対のテーマも相変わらず健在だ。

  • 仁義 JINGI

    制作年:

    立原あゆみ原作の人気コミックの映画化。“1発の弾丸“によって結ばれた情に厚く女好きなチンピラヤクザ・仁と、東大卒のエリート崩れ・義郎。性格も環境もまったく違う二人の無頼漢を軸に、膨脹するバブル経済の真っ只中でヤクザ渡世をのし上がっていく姿を痛快に描いていく。

  • いつか どこかで

    制作年:

    リゾート開発会社に勤めるまもるは、ライバル会社のキャリア・ウーマン冬子に恋をし、仕事と恋愛の間で揺れ動く。平凡なストーリーだが、TVのトレンディー・ドラマの主題歌『ラブ・ストーリーは突然に』などが大ヒットした小田和正が脚本、監督まで手掛けたこの作品、映像と音楽が溶けあった心地よい世界である。

  • 鍵(THE KEY)

    制作年:

    肉体の衰えとボケに怯え、その強迫観念から逃れるために、色香あふれる肉体の持ち主である妻との夜の営みに没頭しようとする、定年過ぎの元大学教授。病身になってもなお妻を求める異常ともいえる教授の性への執着ぶりを、より谷崎文学に近い形で映像化。

  • cfガール

    制作年:

    妥協を許さないその仕事ぶりからトラブルメーカーとしても有名なCFディレクター・爽太郎は、ある日一人の魅力的な少女と出会う。彼は気の合う仲間たちを集め、彼女をメインに据えたCMを作り始めるが、そこには様々な妨害が。スターへの道を歩み出す少女に夢を託す男たちの姿を描く。

  • 完全な遊戯

    制作年:

    『太陽の季節』で太陽族ブームを巻き起こした石原慎太郎が、自ら“太陽族の終点”を描いたという原作を職人・舛田利雄が監督。話は、いくら学生時代に無茶をしても、結局のところ若者は職に就き、世間の中に埋没していくというもの。当時与えた衝撃力が現在通用するかという点では、多少の疑問も。

  • 狂った果実〈1956年〉

    制作年:

    裕次郎の主演第1作、石原慎太郎が脚本、中平康があふれんばかりの鬼才ぶりを発揮して演出した記念すべき映画だ。“太陽族”と呼ばれた、暇をもてあましたかのような金持ちの子供たち。その兄弟と、一人の魅惑的な女をめぐり破滅的な物語が展開する。遊び慣れした兄に比べて純真な弟が、ある女と恋に落ちた。兄は女が米軍将校のオンリーであることを嗅ぎ付け、弟を想う気持ち半分と嫉妬半分で女を無理矢理自分のモノにする。弟を愛しつつも、力強い兄の肉体に惹かれていく女。ついに真実を知った弟は、兄と女を乗せたヨットを捜し、復讐の一打を与えるべく、夜の海にモーターボートを疾走させる……。天才的なまでのカットつなぎのセンスとスピードが素晴らしく、それが批評家時代のフランソワ・トリュフォーを熱狂させ、彼の推薦によって、この作品はシネマテークに保管される日本映画の第1号となった。“いい映画ができるための必要条件は存分な時間とフィルムではない。「狂った果実」は17日間で撮影された”という意味の言葉を、トリュフォーは若い監督への戒めとして語っている。

最新ニュース

  • [ADVERTISEMENT]

    Hulu | Disney+ セットプラン
  • [ADVERTISEMENT]

トップへ戻る