『御上先生』松坂桃李の圧倒的な存在感 日本教育をテーマに“いま”を突きつける

松坂桃李が日曜劇場の初主演を務める『御上先生』(TBS系/毎週日曜21時)第1話が、19日に放送された。いわゆる学園ドラマの枠に留まらない、鋭い切れ味とドラマチックな展開を予感させるスタートだった。「本当の闇を見たいか?」。松坂演じる、辞令により私立高校3年の担任教師となった文部省のエリート官僚、御上孝(みかみ・たかし)が、私たちに“いま”を突き付ける。
【写真】圧倒的な存在感を放つ松坂桃李 生徒役の若手キャストも注目だ
■官僚兼教師の主人公だからこそ、見つめられる物語
第1話は、国家公務員採用試験会場での殺人事件から幕を開けた。
事件同日。天下り斡旋の濡れ衣を着せられた御上が、新たに設けられた官僚派遣制度により私立高校・隣徳学院へとやってくる。官僚兼教師として。「体のいい左遷だよ」と口にしつつ、その実「いまの日本の教育を変えてみせる」と心に誓いながら。
物語は、文科省同期の槙野(岡田将生)や上司の塚田(及川光博)が登場する「パンドラの箱」と称された“官僚”パートと、御上が受け持つ3年2組の生徒たちや、副担任の是枝(吉岡里帆)とのやりとり、そして文科省にしっぽを振って御上を受け入れた学校側を描く“教師”パートが絡み合いながら、進んでいくようだ。
是枝は生真面目で、生徒からの評価も高い。しかしそれは授業中に自由に内職(受験勉強)できるからにも見え、優秀さが空回りしている。御上が来たことで担任から副担任になっただけでなく、御上の生徒たちへの姿勢にも納得できない。だが御上が廊下に迷い込んだ蝶を優しく逃がす姿に、「敵なのか見方なのか」と迷い始めた。スローロリスに例えられた是枝は、御上をラーテルだと言ったが、本当の御上は、心優しい人物なのではないだろうか。御上の自宅にあった置物の、草食恐竜・ステゴサウルスのように。